技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

粉体の付着性・流動性の適切な評価によるハンドリングトラブルの解決法

粉体の付着性・流動性の適切な評価によるハンドリングトラブルの解決法

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、粉体の基礎から解説し、粉体の測定方法、評価方法、ハンドリングトラブルと解決法について事例を交えて詳解いたします。

開催日

  • 2015年9月18日(金) 10時30分16時30分

受講対象者

  • 微粒子・粉体を扱う技術者、開発者、研究者
    • 医薬品
    • 食品
    • 化粧品
    • セラミックス
    • 印刷 (インク・塗料・トナー)
    • 肥料
    • 化学原料
    • 電子材料
    • 金属材料
    • 電池材料
    • 粉末治金 など
  • 微粒子・粉体を扱う入門者、初心者、これから粉体を扱う方
  • 微粒子・粉体で課題を抱えている方

修得知識

  • 粉体の基礎
  • 粉体の物性と測定方法
  • 粉体に関連する操作の基礎
    • 粉砕
    • 分級
    • 混合
    • 偏析
    • 貯槽
    • 供給
    • 輸送
    • 集塵 など
  • 粉体に関連するトラブルの具体例と対策

プログラム

 ナノテクノロジーの進展につれて、粉体材料の微細化が著しい。これにともない、生産現場ではハンドリングにおける付着性や流動性に関する問題が増加する傾向にある。その問題の解決のためには、粉体物性の適切な評価が必須となる。近年、一次物性として位置付けられる粒度、密度、形状、比表面積、細孔径などは、極めて高精度で高機能な測定装置が開発されている。しかし、これのみでは付着性や流動性に関わる問題解決には繋がりにくく、二次物性の測定および評価が求められる。
 本講義では粉体の諸操作におけるトラブルの原因を粉体物性の面から探り、トラブル解決の一手段としての適切な物性評価を行うことを提案する。特に重要なポイントとして付着性・流動性に及ぼす因子を挙げて、それらの実用的な評価方法を基礎から詳細に解説する。

  1. はじめに
    1. 粉体とは
    2. 粉体の定義と特徴
  2. 粉体の基礎物性
    1. 粒子径と粒子径分布
    2. 粒子形状
    3. 密度
    4. 比表面積
    5. 細孔径
    6. 濡れ性
    7. 試料のサンプリング
  3. 粉体の付着性
    1. 付着性と付着力の関係
    2. 付着力支配の粉体と重力支配の粉体
    3. 付着力発現の要因
      1. 液架橋力
      2. ファンデルワールス力
      3. 静電気力
    4. 付着力の測定と評価
      1. 一個粒子の付着力
        1. スプリングバランス法および振り子法
        2. 遠心法、衝撃法、振動法
        3. 原子間力顕微鏡 (AMF) による方法
        4. 圧壊力測定装置を利用する方法
      2. 粉体層の付着力
        1. 水平引張り法
        2. 垂直引張り法
      3. Rumpf (ルンプ) の式
    5. 実用的な付着性の評価
  4. 粉体の流動性
    1. 荷重下の流動性と非荷重下の流動性
    2. 流動の様式
    3. 流動性の測定と評価
      1. オリフィスからの流出速度
      2. 安息角
      3. 粉体層の圧縮
        1. 圧縮度およびHausner (ハウスナー) 比
        2. かさべり度 (川北の式)
      4. 粉体層の流動化
    4. 市販装置による実用的な評価
      1. 非荷重下における流動性 (Dr.Carrの方法による評価の例)
      2. 荷重下における流動性 (せん断力測定装置による評価の例)
        1. Jenike (ジェニケ) の表現、Farley (ファーレイ) の表現、綱川の表現
        2. 実用的な流動性の測定と評価
  5. まとめ
  6. 質疑応答、名刺交換

講師

会場

連合会館

5階 502会議室

東京都 千代田区 神田駿河台三丁目2-11
連合会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 48,600円 (税込)
複数名
: 35,000円 (税別) / 37,800円 (税込)

案内登録割引・複数名同時申込割引

S&T出版からの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。

  • STbook会員登録を希望する方
    2名様まで 42,593円(税別) / 46,000円(税込) で受講いただけます。
    追加1名あたり 32,593円(税別) / 35,200円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,593円(税別) / 46,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 42,593円(税別) / 46,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,185円(税別) / 81,200円(税込)
  • STbook会員登録を希望しない方
    2名様まで 45,000円(税別) / 48,600円(税込) で受講いただけます。
    追加1名あたり 35,000円(税別) / 37,800円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 48,600円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 48,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 80,000円(税別) / 86,400円(税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/11/17 酸化防止剤・HALS・UVAの適切な選定・使用法と高分子劣化対策 オンライン
2025/11/18 乳化重合・懸濁重合の基礎、反応機構と装置設計、重合プロセスの機能化 オンライン
2025/11/19 スラリー・ペーストの分散安定化、塗工乾燥、その評価 オンライン
2025/11/25 熱伝導材料・放熱材料の設計ノウハウと特性評価 オンライン
2025/11/25 粒子の分散安定化の基本と各種分散体・スラリー設計の実務 オンライン
2025/11/26 粉末冶金・焼結技術の基礎と応用 オンライン
2025/11/26 パウダー化粧品の処方設計のポイントと粉体物性の機器評価方法 オンライン
2025/11/26 熱伝導材料・放熱材料の設計ノウハウと特性評価 オンライン
2025/11/27 造粒・打錠・コーティング技術の基礎とスケールアップ / トラブル対策 東京都 会場・オンライン
2025/11/28 高分子分散剤の種類、作用機構、取捨選択と効果的な配合・添加方法 オンライン
2025/11/28 金属ナノ粒子・微粒子の合成法、構造解析、焼結法、分散安定化、電子材料や接合材料としての応用 オンライン
2025/12/1 パウダー化粧品の処方設計のポイントと粉体物性の機器評価方法 オンライン
2025/12/5 乳化重合・懸濁重合の基礎、反応機構と装置設計、重合プロセスの機能化 オンライン
2025/12/5 粉体の乾燥工程でのトラブル事例から見る最適な機器選定/スケールアップのポイント オンライン
2025/12/8 分散剤の作用機構と種類・特徴、およびナノ分散の実際 オンライン
2025/12/9 カーボンナノチューブの分散・加工技術と応用研究の動向 オンライン
2025/12/9 ポリマーアロイにおける相溶性の基礎と物性制御ノウハウ オンライン
2025/12/9 分散剤の作用機構と種類・特徴、およびナノ分散の実際 オンライン
2025/12/11 ポリマーアロイにおける相溶性の基礎と物性制御ノウハウ オンライン
2025/12/11 造粒・打錠・コーティング技術の基礎とスケールアップ / トラブル対策 オンライン