技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

抗菌・抗ウイルス性の付与技術と性能評価

抗インフルエンザウイルスなどに対応した、新しい材料の開発事例を一挙公開

抗菌・抗ウイルス性の付与技術と性能評価

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、抗菌の基礎から解説し、抗インフルエンザウイルスなどに対応した、新しい材料の開発事例を詳解いたします。

開催日

  • 2015年9月15日(火) 10時30分 16時20分

修得知識

  • 銀 (I) 化合物の分子設計の概念・評価・分析法、抗菌活性評価法
  • 銀ナノ粒子の基礎的な性質
  • 抗ウイルス性発現のメカニズム及びそのリスク
  • 銀ナノ粒子を用いた抗ウイルス性材料の研究事例及び応用事例
  • NEDO「循環社会構築型光触媒産業創成プロジェクト」にて開発された、新規 可視光応答型光触媒の特徴とその抗菌・抗ウイルス特性
  • 抗ウイルス性能の考え方
  • 抗ウイルス性能評価の試験の流れ
  • 対象ウイルス
  • 試験の対象となる基材
  • 試験装置の概要
  • 抗ウイルス活性の意義

プログラム

1. 銀 (I) 錯体の分子構造と抗菌活性の相関関係、分子設計 (2015年9月15日 10:30〜11:50)

  1. 無機化合物と抗菌活性
  2. 抗菌活性評価法
  3. 銀化合物の分類―銀ナノ粒子、銀塩と銀 (I) 錯体
  4. 銀 (I) 錯体の分析法
    1. 銀 (I) 錯体の分子構造決定法―単結晶X線解析
    2. 銀 (I) 錯体の分子構造決定法―1H, 13C, 109Ag NMR
    3. 銀 (I) 錯体の物性評価
  5. アミノ酸、チオリンゴ酸、メルカプトニコチン酸等を配位子とした銀 (I) 錯体の抗菌活性と分子構造
    1. 塩化銀または銀 (I) -ハロゲン結合錯体
    2. 銀 (I) ―酸素結合錯体
    3. 銀 (I) ―窒素結合錯体
    4. 銀 (I) ―硫黄結合錯体
    5. 銀 (I) ―リン結合錯体
    6. 銀 (I) 錯体の抗菌活性と分子構造相関
  6. バクテリア、酵母、カビに抗菌活性を示す銀 (I) 錯体の分子設計
  7. 銀 (I) 錯体の抗菌剤としての応用事例
    • 質疑応答

2. 銀ナノ粒子の抗ウイルス活性と、その応用事例

(2015年9月15日 12:30〜13:50)

 銀ナノ粒子が各種ウイルスに活性を示すメカニズム、その研究事例及び応用事例を 紹介しつつ、銀ナノ粒子を用いた今後の抗ウイルス性材料の展望を議論する。

  1. 抗ウイルス活性の基礎知識
    1. 抗菌性と抗ウイルス性
    2. ウイルスの構造と種類
    3. 抗ウイルス活性発現のメカニズム
  2. 銀ナノ粒子の抗ウイルス活性
    1. 銀ナノ粒子の物理的・化学的性質
    2. 銀ナノ粒子の抗ウイルス活性発現のメカニズム
    3. 各種ウイルスに対する抗ウイルス活性の研究事例
  3. 銀ナノ粒子のリスクと問題点
    1. 生体に対する影響
    2. 環境に対する影響
    3. 政府・機関による規制と取り組み
  4. 銀ナノ粒子を用いた抗ウイルス性材料の開発
    1. 各種材料との複合化の方法
    2. 複合化による材料特性の変化
    3. 応用事例・開発事例の紹介
    • 質疑応答

3. 可視光応答型光触媒の抗菌・抗ウイルス特性

(2015年9月15日 14:05〜14:45)

  1. NEDO「循環社会構築型光触媒産業創成プロジェクト」
  2. 新規可視光応答型光触媒の発明、発見
    1. 酸化タングステンと助触媒
    2. 酸素多電子還元触媒の活用
    3. 界面電荷移動の発見
    4. 銅 (I) による、抗菌・抗ウイルス特性の発見
    5. 銅化合物と酸化チタンとの組合せ
  3. 抗菌・抗ウイルスのメカニズム
    1. 菌とウイルスの違い
    2. 抗菌・抗ウイルスの原理
  4. 新規可視光応答型光触媒による抗菌・抗ウイルスの特長
  5. 昭和電工の可視光応答型光触媒「ルミレッシュR」
  6. 光触媒コンソーシアムの取り組み
  7. 光触媒工業会での標準化、認証制度
  8. 応用製品開発の概況
    • 質疑応答

4. 抗ウイルス性能の評価試験方法と評価技術

(2015年9月15日 15:00〜16:20)

  1. 抗ウイルス性能の評価試験方法
    1. ウイルス性能評価法の規格
    2. 評価方法の概要
    3. JISによる評価対象
    4. 評価対象となるウイルス
  2. 抗ウイルス性能評価技術例
    1. JIS R1706
    2. JIS R1756
    3. 試験に用いられるウイルス
    4. 試験方法
    5. 試験装置
    6. 抗ウイルス活性値
  3. 規格以外の抗ウイルス性能評価試験
    1. 評価可能なウイルス
    2. 試験方法
    3. 評価方法
    4. 抗ウイルス活性値
    5. 実施にあたっての注意点
    6. 実環境を想定した評価
    • 質疑応答

講師

  • 力石 紀子
    神奈川大学 理学部 化学科
    助教
  • 森 康貴
    富山高等専門学校 物質化学工学科
    准教授
  • 黒田 靖
    昭和電工セラミックス 株式会社 富山工場 光触媒開発グループ
    リーダー
  • 野島 康弘
    (一財) 北里環境科学センター ウイルス部
    部長代理

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/1/6 中小製薬企業のためのテーマ創出・研究開発・製品戦略の策定・推進 オンライン
2025/1/30 変更管理・逸脱管理 (リスクのクラス分類と運用の留意点) オンライン
2025/2/27 「GMP監査マニュアル」の活用による効果的かつ効率的なGMP監査の実施と現場運用のポイント オンライン
2025/2/27 GMP違反とヒューマンエラーに対する教育訓練の考え方とQA視点による抑制・防止対策事例 オンライン
2025/2/27 改正GMP省令を踏まえたGMP適合性調査対応 効率的なGQP/GMP-QA連携とQA/QC業務範囲の明確化 オンライン
2025/2/27 GMP/GQP-QAが行うべき逸脱管理とCAPAの適切性の評価とチェックリストの活用 オンライン
2025/2/27 改正GMP省令で求められているGMP文書・記録の作成・管理のポイント オンライン
2025/2/27 少人数体制にも対応したGMP-QA業務・監査のポイントセミナー (全5コース) オンライン
2025/2/27 ヒューマンエラー・逸脱・GMP違反を防ぐSOP・製造指図記録書の作成とは? 教育訓練とは? GMP記録とは? オンライン
2025/3/27 バイオ医薬品の原薬製造工程に関する承認申請書/CTD作成の留意点 オンライン
2025/3/27 ラボにおける監査証跡/レビューの項目・頻度・レベルと分析機器毎のレビュー例 オンライン
2025/3/28 海外当局によるGMP査察への準備と対応 オンライン
2025/3/31 規制当局GMP査察における指摘事項と重大な指摘を回避するための事前対応のポイント オンライン
2025/3/31 GMPが適用されないラボにおける封じ込めの基本事項と初期段階でのハザードアセスメント オンライン
2025/3/31 医薬品開発におけるドキュメント作成のための英文メディカルライティング入門 オンライン
2025/5/29 医薬品/医療機器等へのQMSの具体的な構築フロー オンライン

関連する出版物

発行年月
2012/3/5 育毛剤・発毛剤 技術開発実態分析調査報告書
2012/2/16 システムの適格性確認および回顧的バリデーションの具体的実施方法
2012/2/14 LIMS導入に関する導入の留意点セミナー
2012/2/9 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応のための「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2012/1/20 24年度診療報酬改定におけるDPC評価の全貌
2011/12/22 光学活性医薬品開発とキラルプロセス化学技術
2011/12/14 QCラボにおける厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応セミナー
2011/12/10 製薬大手5社 技術開発実態分析調査報告書
2011/11/7 eCTD申請 「-ここまで身近になったeCTD申請-」
2011/9/1 厚労省ER/ES指針対応実施の手引き
2011/8/29 グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法
2011/8/24 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2011/7/10 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書
2011/7/5 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針
2011/7/1 コンピュータバリデーション実施の手引き
2011/6/29 3極申請対応をふまえた不純物の規格設定と不純物プロファイル管理
2011/6/28 治験の臨床検査値における軽微変動が意味するもの / 有害事象判定
2011/5/26 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション (中級編)
2011/5/25 超入門 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション