技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

体外診断薬における技術的性能評価の要件

「時間、量、簡便さ」をいかに設定し、技術性能を評価するか

体外診断薬における技術的性能評価の要件

~経験豊富な講師陣がわかりやすく解説する~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、臨床試験、薬事申請について最近の審査事情をコンサルタントの経験を交えて概説し、臨床検査室で求められる試薬特性について実例を挙げて解説いたします。

開催日

  • 2015年9月10日(木) 13時00分16時15分

プログラム

第1部. 申請に必要な技術的性能評価のデータ要件

(2015年9月10日 13:00〜14:30)

  • 体外診断用医薬品開発における臨床試験実施要領概説
  • 体外診断用医薬品の薬事申請と審査、承認まで
    (QMS等業態に関する情報は含まない)
  • 照会の傾向
  • 照会回答の一般的な姿形
  • 照会回答から差し替えまでの流れ
  • 専門協議会
  • PMDAによる照会とは
  • 最近の傾向
  • 照会回答時留意すべきこと
  • メーカー側が注意しなければならないこと
  • 質疑応答

第2部. 体外診断薬の分析技術 (時間・量・簡便さ) の向上と日常検査試薬として求められる試薬特性

(2015年9月10日 14:45〜16:15)

体外診断薬を用いて提出される臨床検査データは診療における診断、治療の判断、予後の判定、そして健康診断などに利用される。現在の医療は臨床検査データなしには診療が成り立たないことから、体外診断薬の重要性は益々増加している。 このような背景から体外診断薬に求められる性能としては、下記の事項を挙げることができる。

  1. 迅速な検査結果 5-30分以内に結果が得られる
  2. 簡便な操作法 測定する技師の技量に左右されない操作法と試薬構成
  3. 特異的な反応原理 目的の成分のみを測定し、他の類似物質を測り込まない
  4. 干渉作用を受けない測定系 溶血やビリルビン、そして薬剤などの影響を受けにくいこと
  5. 試薬の安定性 冷蔵で半年から1年間安定であること
  6. 試薬間差が少ない 特に免疫反応を用いた測定試薬では重要である
  7. 汎用自動分析装置に適用可能 市販の汎用自動分析装置の測定条件に対応した測定試薬が求められる
  8. 価格が低い 性能や特異性などが同じであれば、価格が低い方が良い
  9. 測定範囲が広い 測定範囲が広いことは試料を再希釈して測定する必要がなく経済的である
  10. 最小検出感度が低い 腫瘍マーカーなどでは非常に低濃度まで精度良く測定できることが望まれる
    このように多く特性を満たした方法が求められている。
    • 質疑応答

講師

  • 島田 正夫
    シミック 株式会社 医療機器事業本部 薬事コンサルティンググループ
    コンサルタント
  • 大澤 進
    株式会社 リージャー 微量血液分析研究所
    所長

会場

株式会社 技術情報協会

セミナールーム

東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,500円 (税別) / 51,300円 (税込)
複数名
: 42,500円 (税別) / 45,900円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 42,500円(税別) / 45,900円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 47,500円(税別) / 51,300円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 85,000円(税別) / 91,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 127,500円(税別) / 137,700円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/12/11 信頼性基準適用試験における信頼性保証担当者・監査担当者・QC担当者のための着眼点・QC/QA手法とそのレベル オンライン
2025/12/11 製薬用水設備における設計・管理・バリデーションと適格性評価の注意点 オンライン
2025/12/11 バイオ/抗体医薬品における品質試験/安定性試験と品質規格設定のポイント オンライン
2025/12/11 開発段階/承認後の処方・剤形変更時の生物学的同等性評価 オンライン
2025/12/11 医薬品製造施設 (バイオ、合成原薬、固形製剤、無菌製剤) の構造設備に関わるGMP講座 オンライン
2025/12/12 無菌医薬品 GMP入門 東京都 会場・オンライン
2025/12/12 クオリティカルチャーの醸成にむけた活動事例と作業者のマインドセット・定着化・教育訓練への方策 オンライン
2025/12/12 承認申請に向けたリスクベースのGCP監査 オンライン
2025/12/12 体外診断用医薬品開発のための製品ストーリー作成と事業戦略策定 オンライン
2025/12/12 医薬品製造施設 (バイオ、合成原薬、固形製剤、無菌製剤) の構造設備に関わるGMP講座 オンライン
2025/12/12 欧州・米国・アジア各国の知っておくべき薬価制度と最新動向 オンライン
2025/12/12 GMP適合性調査で指摘を受けやすい試験室管理の要点と文書・記録管理に起因した指摘削減のポイント オンライン
2025/12/12 患者中心主義 (Patient Centricity) による医薬品マーケティングの実践 オンライン
2025/12/15 Z世代へのGMP教育とQuality Culture醸成のポイント オンライン
2025/12/15 中小規模組織 (企業) における責任役員 (上級経営陣) へのGMP、GQP教育方法と法令順守体制の整備 オンライン
2025/12/15 医薬品開発における安定性試験実施のポイント オンライン
2025/12/15 無菌医薬品 GMP入門 オンライン
2025/12/15 体外診断用医薬品開発のための製品ストーリー作成と事業戦略策定 オンライン
2025/12/15 インド・中国・ASEANにおける医薬品薬事・薬価戦略と現地対応ノウハウ オンライン
2025/12/15 非GLP試験における信頼性基準と信頼性確保のポイント オンライン