技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、人間の立体知覚と裸眼立体表示の基礎から解説し、ウィンドシールドディスプレイ上で実世界と仮想世界をシームレスに重畳する複合現実感 (MR:Mixed Reality) と複合現実感技術の生体影響について詳解いたします。
(2015年9月8日 10:30〜12:00)
自動車用ヘッドアップディスプレイであるウィンドシールドディスプレイに超多眼立体表示を用いると、運転支援情報を、風景内の物体と同じ奥行位置にぴったりと重ねて表示することができる。現在利用されている2次元表示を用いた方式では映像情報を物体と同じ奥行位置に表示することはできず、裸眼立体表示として広く用いられている2眼式表示を用いた場合でも頭部の位置によって重ね合わせが変化する。
(2015年9月8日 12:45〜14:15)
複合現実感技術によるウィンドシールドディスプレイの開発と、それを用いた運転者への視覚支援技術について紹介する。
運転者の視覚機能を支援するシテムの実現に向け、車両前方シーンへの情報提示が可能なウィンドシールドディスプレイに注目が集まっている。しかし、情報提示による前方視認性の低下については、十分な議論がなされていない。複合現実型提示可能なウィンドシールドディスプレイ方式の特長を活用した、運転者の視覚支援システムについて紹介する。
(2015年9月8日 14:30〜16:00)
複合現実感技術を実環境で使用する場合、使用環境や機器条件によっては「酔い」や「錯誤」などの生体影響を生じる場合がある。特に、運転環境では揺れや振動などが身体や車体に加わり、人工現実感 (Virtual Reality, VR) では生じにくい複合現実感 (Mixed Reality, MR) 特有の生体影響を生じる可能性もある。複合現実感による豊かな情報提示の可能性を最大限広げるためには、技術発展に伴い顕在化したこのような生体影響への対処が必要不可欠である。本講座では、ヘッドアップディスプレイを用いた運転支援のための複合現実感技術を中心に、振動環境における生体影響の特徴や評価方法や軽減策などについて触れる。動揺病やVR酔いなども踏まえながら、生体影響の少ない複合現実感技術の開発方法について考える。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/8/26 | 特許データから見るグリーンカー主要企業の技術戦略 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/8/29 | ホログラフィーの原理とARグラスへの応用 | オンライン | |
2025/9/1 | ホログラフィーの原理とARグラスへの応用 | オンライン | |
2025/9/3 | UTG (Ultra-Thin Glass) のディスプレイでの応用と最新動向 | オンライン | |
2025/9/3 | xEV電動パワートレインの振動・騒音の発生要因と改善手法 | オンライン | |
2025/9/5 | 次世代自動車に求められる電動化・自動運転技術のメカニズムと構成要素、今後の展望 | オンライン | |
2025/9/8 | NEDO : 持続可能な航空燃料 (SAF) を巡る国内外の最新動向と技術開発の最前線 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/9/8 | SRモータの基礎とEV実用化への最新動向 | オンライン | |
2025/9/12 | 車両用CO2分離・回収装置の国内外における研究開発動向 | オンライン | |
2025/9/16 | 自動運転・運転支援のためのミリ波レーダの基礎と車載応用、走行環境認識技術 | オンライン | |
2025/9/17 | 自動運転・運転支援のためのミリ波レーダの基礎と車載応用、走行環境認識技術 | オンライン | |
2025/9/17 | e-Axle用フルード (EPTF) の要求特性と技術展望 | オンライン | |
2025/9/17 | ディスプレイ向け光学フィルムの基礎・市場と高機能化技術トレンド | オンライン | |
2025/9/24 | 次世代自動車に求められる電動化・自動運転技術のメカニズムと構成要素、今後の展望 | オンライン | |
2025/9/26 | ARグラスの最新技術分析および現状課題抽出と対策アイデア調査 | オンライン | |
2025/10/3 | EV車載充電器/電源方式の利点・欠点と技術・研究動向 | オンライン | |
2025/10/7 | トヨタ自動車、モビリティカンパニーへの変革とは | オンライン | |
2025/10/10 | 「大型3Dプリンター」を用いた新しい市場、求められる成形材料、その可能性 | オンライン | |
2025/10/22 | 自動車用防振ゴムの劣化メカニズムと耐久性試験・寿命予測 | オンライン | |
2025/10/22 | 韓国および中国でのイベントから見える世界のディスプレー動向分析 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2024/4/15 | 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書 |
2024/4/15 | 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2024/4/8 | 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2024/4/8 | 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書 |
2024/1/31 | 車室内空間の快適性向上と最適設計技術 |
2023/11/14 | x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢) |
2023/11/14 | x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢) [書籍 + PDF版] |
2023/7/6 | x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題) [書籍 + PDF版] |
2023/7/6 | x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題) |
2022/12/21 | メタバースを支えるディスプレイおよび部材の動向 |
2022/6/30 | 自動運転車に向けた電子機器・部品の開発と制御技術 |
2022/5/31 | 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発 |
2022/5/6 | EV、PHEV、HEVと燃料電池車の環境・走行性能分析 (書籍版) |
2022/5/6 | EV、PHEV、HEVと燃料電池車の環境・走行性能分析 (書籍+PDF版) |
2022/4/15 | 2022年版 スマートモビリティ市場の実態と将来展望 |
2022/4/6 | Society 5.0 時代を切り開くデバイス・部材・製造装置 |
2022/2/4 | 世界のxEV、車載用LIB・LIB材料 最新業界レポート |
2021/9/30 | 自動車室内の静粛性向上と、防音・防振技術、材料の開発 |
2021/8/30 | ディスプレイデバイスの世代交代と産業への衝撃 |
2021/6/30 | VR/AR技術における感覚の提示、拡張技術と最新応用事例 |