技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

蛍光体 / 希土類の材料・技術・市場動向

最新!

蛍光体 / 希土類の材料・技術・市場動向

~蛍光・発光・波長変換材 2日間スペシャルセミナー (1日目)~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2015年8月26日(水) 10時30分16時30分

修得知識

  • 実用LED用蛍光体の長所と欠点
  • LED照明用蛍光体の技術開発動向・市場動向
  • 蛍光体の分子設計の概念と実際

プログラム

第1部 LED用蛍光体の新材料、最新合成技術とマーケティング ~合成技術からビジネスまで~

(10:30~14:50 途中12:00~12:50は昼食休憩)

 2014年10月7日に青色LEDの開発で、赤崎勇教授、天野浩教授、中村修二教授の三氏がノーベル物理学賞を受賞し、日本中の関心を集めている。青色LEDの最も重要な用途は白色LEDの光源であり、受賞理由にも記されている。そのため、白色LED用蛍光体はバブルとも言うべき注目材料となっているが、その市場そして開発動向は従来の蛍光体とは大きく異なっている。 しかし、長き泰平の世に慣らされてしまった日本の蛍光体研究は、新しい蛍光体の開発において様々な混乱を来している。励起源が異なると蛍光体の設計思想は全く異なるにもかかわらず、旧来の伝説的な研究仮説が開発現場にまかり通っている。
 本講演では、LED用蛍光体の開発における現状での問題点、それを解決するための技術動向および今後の展望について各メーカの実用材料および窒化物、フッ化物、硫化物蛍光体などの新規蛍光体も具体的に解説する。内容としては、輝度向上への多くの研究者の取り組み、そして経営上最も重要である現在および将来の蛍光体産業の市場成長性についてもふれる。

  1. 蛍光体合成の基本と分子設計
    1. 蛍光体の歴史 「Phosphor」の語源は悪魔
    2. 蛍光体における発光スペクトルの形 なぜフッ化物蛍光体とMn4+の組み合わせが注目されているか?
    3. Mn4+酸化物蛍光体は植物工場と太陽電池で利用する
    4. 希土類発光の特徴 なぜLED用蛍光体の母体はケイ酸塩と窒化物で、発光イオンはEu2+とCe3+ばかりなのか? 実はこれらの結晶構造には共通する特徴があった
    5. バンド理論に基づく新しい熱消光理論、次世代レーザー励起用蛍光体で重要な考え方
    6. Eu2+やCe3+を青色励起で黄色、赤色に発光させるために必要な分子設計とその実例
    7. 窒化物蛍光体の時代は終わるのか?
    8. 新しい合成法の長所と問題
      1. 水溶性シリコン化合物を用いた溶液法
      2. 一酸化ケイ素を用いた気相法および固相法の将来性 単結晶コンビナトリアルの可能性
      3. 数秒で完了するメルト合成により得られる新規蛍光体群
      4. 窒化物の合成法 量産における最も重要なノウハウは? (反応容器、ガス、原材料の影響)
  2. 実用LED用蛍光体の長所と欠点
    1. 黄色 (Y,Gd) 3 (Al,Ga) 5O12:Ce (日亜化学) 特許切れ以降はどうなるか?
    2. 黄色 (Ba,Sr) 2SiO4:Eu (豊田合成) Baリッチの緑はリモートフォスファーで生き返るか?
    3. 黄色α-Caサイアロン:Eu 赤みの強い発光色を活用する用途は?
    4. 赤色 Sr2Si5N8:Eu カズンに匹敵する優れた蛍光特性だが劣化問題とその解決法
    5. 赤色 (Ca,Sr) AlSiN3:Eu 合金法でリモートフォスファーに対する対応ができるかどうかは不透明
    6. 緑色β-サイアロン:Eu 思ったほど色と効率が良くないのに使われる理由と内製化によるビジネスの難しさ
    7. 緑色Ca3Sc2Si3O12:Ce ガーネット構造はパンドラの箱
    8. 緑色CaSc2O4:Ce 強力なライバルのLuAG
    9. 黄色Li2SrSiO4:Eu 新しい黄色蛍光体のビジネス的な問題点
    10. 黄色La3Si6N11:Ce 最近動きのある黄色蛍光体のYAGとの違いは?
    11. その他の蛍光体
      1. 東北大学の青色励起可能な赤色蛍光体とは? その組成となぜ今まで見つからなかったか?
      2. 北海道大学の耐熱性有機蛍光体とは? 無機蛍光体の100倍の明るさは本当?
      3. レンゴーのガイアフォトン (銀発光ゼオライト) とは?
      4. 宇部興産のMelt Growth Composite蛍光体ゼブライトとは?
      5. 小糸のクルムス蛍光体とは?
  3. LED用蛍光体のビジネス状況
    1. 1kg何十万円以上の高価なLED用蛍光体がビッグビジネスにならない理由とマーケットの見積もり
    2. 世界における蛍光体企業
      1. 日亜化学 蛍光体分野の大巨人の向かう方向
      2. 三菱化学 LED用蛍光体に特化も、最終的な狙いは自社製固体照明へのシフト
      3. 東京化学研究所 ランプ用蛍光体で培った高い開発力
      4. 根本特殊化学 中国での強い基盤
      5. 電気化学工業 窒化物材料での豊富なノウハウ
      6. Daejoo Electronic Materials (韓国) 高い開発能力を持つ新しい参入メーカー
      7. LWB シリケート蛍光体の老舗
      8. Intematix 特許紛争での苦しみ
      9. 北京有色金属研究総院 強い基礎科学のバックグラウンド
      10. 北京宇極科技発展有限会社 中国での主軸になるか?
      11. あまり知られていない台湾メーカー
      12. その他
    3. 世界の蛍光体研究者
    • 質疑応答・名刺交換

第2部 最新!希土類を取り巻く産業情勢 ~新技術・応用・需給動向~

(2015年8月26日 15:00〜16:30)

蛍光体材料としても用いられている希土類の産業情勢や需給状況と課題、さらに注目されている新しい希土類の応用研究について概説する。また、希土類の安定供給確保対策として注目されているリサイクル技術や海底資源探索の最新の研究成果についても紹介する。

  1. 希土類の特性・機能・用途
  2. 中国の政策動向の変遷
  3. 希土類危機とその後:希土類の需要推移と課題
  4. 希土類業界の業況:研磨剤・コンデンサ・磁石・触媒・蛍光体・二次電池
  5. 希土類の安定供給確保対策
  6. 国内で注目されている新しい希土類の研究
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 戸田 健司
    新潟大学 大学院 自然科学研究科
    研究教授
  • 増井 敏行
    鳥取大学 大学院 工学研究科
    教授

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5階 第4講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,500円 (税別) / 51,300円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,000円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 25,000円(税別) / 27,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 47,500円(税別) / 51,300円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 54,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 81,000円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。

2日間コース申込割引受講料について

対象セミナー

本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/14 シランカップリング剤の効果的活用法 オンライン
2025/7/14 微生物を活用したレアメタル・貴金属のバイオ分離回収技術の基礎と脱炭素型リサイクル技術への応用 オンライン
2025/7/24 宇宙太陽光発電の実用化に向けた最新の国内外研究開発動向と残された課題 東京都 会場・オンライン
2025/7/24 調光デバイスの基礎と最新動向 オンライン
2025/7/29 有機薄膜太陽電池の高効率化、耐久性向上技術と実用化展望 オンライン
2025/7/30 ビルドアップ法 (ボトムアップ法) による (ナノ) 粒子の合成、高効率化、その応用展開 オンライン
2025/7/30 ガラス基板の開発動向と製造プロセス、加工技術 オンライン
2025/7/30 粒子コーティングの最前線 オンライン
2025/7/31 ペロブスカイト太陽電池の高効率化・高耐久性化技術と今後の展望 オンライン
2025/8/5 電池リサイクルにおける国内外の法規制と動向 オンライン
2025/8/6 レアメタルを取り巻く現状とリサイクル技術の最前線 オンライン
2025/8/7 粉体の基礎と微粒子コーティング・表面改質技術 オンライン
2025/8/7 資源循環における「選別プロセス」のいろはと核心 オンライン
2025/8/8 粉体の基礎と微粒子コーティング・表面改質技術 オンライン
2025/8/13 廃リチウムイオン電池からの資源回収技術の動向と今後の展望 オンライン
2025/8/20 レアメタルリサイクル技術の最前線 オンライン
2025/8/25 UTG (Ultra-Thin Glass) のディスプレイでの応用と最新動向 オンライン
2025/8/25 ガラスの熱物性と機械特性の基礎および解析・評価方法 オンライン
2025/8/27 ゾル-ゲル法の基礎と高機能性材料設計への応用・新展開 オンライン
2025/8/27 2xD/3D・PLP時代に求められるガラス基板技術の開発動向 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/4/7 ペロブスカイト太陽電池〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/4/7 ペロブスカイト太陽電池〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/3/31 板ガラスの破壊、強度、強化
2024/12/27 ペロブスカイト太陽電池の開発動向と特性改善
2024/8/30 塗工液の調製、安定化とコーティング技術
2024/1/26 2024年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2023/11/15 EV用モータの資源対策
2023/9/8 2024年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2023/6/14 車載用リチウムイオン電池リサイクル : 技術・ビジネス・法制度
2023/1/31 世界のレアメタルリサイクル 最新業界レポート
2023/1/20 2023年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2023/1/16 ペロブスカイト太陽電池〔2023年版〕
2023/1/16 ペロブスカイト太陽電池〔2023年版〕 (PDF版)
2022/7/15 2022年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2022/1/21 2022年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2021/7/16 2021年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2021/3/8 蛍光または発光による材料の調査、分析
2021/3/8 蛍光または発光による材料の調査、分析 (CD-ROM版)
2021/1/22 2021年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2020/5/22 2020年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望