技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

蛍光・発光・波長変換材料の合成・開発技術動向と各市場への応用展開

蛍光・発光・波長変換材料の合成・開発技術動向と各市場への応用展開

~蛍光・発光・波長変換材2日間スペシャルセミナー (2日目)~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2015年8月27日(木) 10時30分 16時40分

修得知識

  • 無機蛍光体のバイオイメージング応用の基礎
  • 蛍光体およびガラスの基礎
  • 希土類蛍光イオンの構造と特性
  • 蛍光体の新しい役割とその応用

プログラム

第1部 セラミックスナノ蛍光体の合成・開発とバイオフォトニクスへの展開

(2015年8月27日 10:30〜11:50)

3価の希土類イオンを付活剤としたセラミックスは、従来ディスプレイ、レーザーや光増幅のための蛍光体として知られてきた。講演者はこの希土類含有セラミックスをナノ粒子化し、従来用いられることのなかった、生体透過性の高い1000nm以上の近赤外波長域における蛍光バイオイメージングに応用し、セラミックスナノ粒子の合成、生体機能化からイメージングシステムの開発に及ぶ一貫した開発を行うことにより、従来数mmに限られていた蛍光バイオイメージングの観察深度を数cmにまで拡張することに成功した。本講演ではこの新たな波長域での蛍光バイオイメージング技術の開発経緯を概観するとともにセラミックス蛍光体のバイオフォトニクス応用について概説する。
  1. 希土類含有セラミックスの合成と発光
    1. 3価希土類イオンの蛍光特性と特徴的な発光
    2. 近赤外励起光と3価希土類イオンの蛍光
    3. 希土類含有セラミックスナノ粒子の合成と粒径制御
  2. 蛍光バイオイメージング
    1. 蛍光バイオイメージングとは
    2. 生体の窓
    3. OTN近赤外イメージング
    4. セラミックスナノ粒子の生体応用
  3. 新たな応用展開
    1. OTN近赤外蛍光イメージングのメディカル応用
    2. OTN近赤外蛍光イメージングとマルチモーダルイメージング
    3. OTN近赤外波長域におけるスペクトルイメージング
    4. OTN近赤外波長域におけるナノ温度イメージング
    • 質疑応答・名刺交換

第2部 ガラス系を中心とした、蛍光・波長変換材料の開発とその特性

(2015年8月27日 12:40〜14:00)

ガラスは透明でかつ、大面積パネルやロッド、円筒、ファイバー化など形態の自由度が高く、社会インフラのさまざまな分野で活用されている。光の分野では、光通信用ファイバーや、医療用ファイバーレーザー、蛍光体の母体材料として用いられており、近年ではガラス内部に微細な構造を導入した新しいタイプの材料が開発されてきている。本講演では、ガラス蛍光体の波長変換機能に注目し、白色LED用蛍光体や太陽光波長変換パネルへの応用に関する、演者の取り組みと最新の研究成果を紹介する。

  1. 現代社会における光の利用と蛍光体の役割
    1. 白色LEDと蛍光体
    2. 蛍光体の波長変換機能と太陽電池
  2. ガラスとは?
    1. ガラスの基礎
    2. ゾルゲル法によるガラスの低温合成
    3. 結晶化ガラス ~ガラスと結晶の両方の特性を併せ持つ材料~
  3. 希土類イオンの電子状態と蛍光
    1. 蛍光体の基礎
    2. d-f遷移とf-f遷移
    3. 励起エネルギー移動と蛍光
  4. ゾルゲル法による蛍光体の合成と応用
    1. 紫外LED用蛍光体の開発
    2. 太陽電池用波長変換パネル材料の開発
    • 質疑応答・名刺交換

第3部 ナノ蛍光体の開発と太陽電池変換効率向上への応用展望

(2015年8月27日 14:10〜15:10)

本講演では、代表的なナノ蛍光体として、ノンドープ型量子ドット、ドープ型量子ドット、YAG:Ce3+、YVO4:Bi3+,Eu3+を取り上げ、液相法による合成について解説します。また、それぞれのナノ蛍光体の蛍光特性についても紹介します。さらに、ナノ蛍光体の波長変換としての機能を生かし、太陽電池の分光感度の低い光を分光感度の高い光へ変換し、太陽電池の光電変換効率を向上させる試みについて説明します。

  1. ナノ蛍光体の合成と蛍光特性
    1. ノンドープ型量子ドット
      1. ホットインジェクション法
      2. ノンホットインジェクション法
      3. 蛍光特性
    2. ドープ型量子ドット
      1. 表面修飾剤共存下での沈殿法
      2. 逆ミセル法 (マイクロエマルション法)
      3. 核生成ドーピング法
      4. 蛍光特性
    3. YAG:Ce3+ナノ蛍光体
      1. グリコサーマル法
      2. 蛍光特性
    4. YVO4:Bi3+,Eu3+ナノ蛍光体
      1. クエン酸前駆体を介した共沈法
      2. 蛍光特性
  2. ナノ蛍光体の太陽電池への応用
    1. 波長変換層に求められる特性
    2. ナノサイズ化に適した蛍光体材料の選定
    3. ナノ蛍光体の太陽電池への応用例と展望
    • 質疑応答・名刺交換

第4部 ALGaN窒化物半導体の結晶品質向上とデバイス化技術、深紫外LEDの応用展開

(2015年8月27日 15:20〜16:40)

波長が200-350nmの深紫外発光ダイオード (LED) は、殺菌・浄水、医療、生化学産業、公害物質の高速分解 (ダイオキシン、PCB) 、紫外硬化樹脂応用など、さまざまな分野での応用が考えられ実用化が期待されている。最近、窒化物AlGaN系半導体を用いた殺菌用途 (波長260-280nm) UVC-LEDの高効率化・高出力化の進展は特に目覚ましく、各社の開発競争はしのぎをけずっている。本講演では、殺菌用途UVCLEDの高効率化技術について、最近までの進展と、今後予測される飛躍的な高効率化の方法についてそれぞれ説明し、今後の展望を述べる。

  1. AlGaN系深紫外LEDの最近の動向
    1. 殺菌用途の重要性と要求波長
    2. 深紫外LEDの開発競争
    3. 高効率化への問題点と改善方法
  2. AlGaN系半導体の高品質結晶成長と高効率発光の実現
    1. MOCVDによる結晶成長の基礎
    2. アンモニアパルス供給多段成長法
    3. サファイア上AlN結晶の貫通転位密度の低減
    4. AlGaN量子井戸の内部量子効率
  3. 深紫外LEDの実現と高効率化技術
    1. 低転位AlNテンプレート上の深紫外LED
    2. 電子オーバーフロー制御
    3. 最短波長領域への挑戦
    4. InAlGaN4元混晶を用いた高効率化
  4. 光取り出し効率の向上、今後の課題と展望
    1. 光取り出し効率向上の重要性とその方法
    2. 透明p型AlGaNコンタクト層の導入
    3. 高反射p型電極
    4. フォトニック構造の導入と効果
    5. 効率向上に関する今後の展望
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 曽我 公平
    東京理科大学 基礎工学部 材料工学科
    教授
  • 早川 知克
    名古屋工業大学 大学院 未来材料創成工学専攻 エネルギー変換工学分野
    准教授
  • 磯部 徹彦
    慶應義塾大学 理工学部 応用化学科
    教授
  • 平山 秀樹
    国立研究開発法人 理化学研究所 平山量子光素子研究室
    主任研究員

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5階 第4講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,500円 (税別) / 51,300円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,000円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 25,000円(税別) / 27,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 47,500円(税別) / 51,300円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 54,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 81,000円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。

2日間コース申込割引受講料について

対象セミナー

本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/1/27 リチウムイオン電池のリサイクル、リユースの技術や関連法規制の動向と課題 オンライン
2025/1/29 カーボンニュートラル (CN) 社会と新しい再生可能エネルギーの技術動向 オンライン
2025/1/30 レアアースレスモータ (SRM & SynRM) の基礎と実用化技術 オンライン
2025/1/31 非鉛系ペロブスカイト太陽電池の高耐久、高効率化 オンライン
2025/1/31 ゾル-ゲル法の基礎と材料合成、(新規) 材料開発で活用するための実用的な総合知識 オンライン
2025/2/6 廃リチウムイオン二次電池からの電極分離・精製とその再生 オンライン
2025/2/6 ペロブスカイト化合物の構造、特性、太陽電池などへの応用、今後の展望 オンライン
2025/2/7 リチウムイオン電池のリサイクル、リユースの技術や関連法規制の動向と課題 オンライン
2025/2/17 ゾル-ゲル法の基礎と材料合成、(新規) 材料開発で活用するための実用的な総合知識 オンライン
2025/2/18 ペロブスカイト太陽電池の製造技術と軽量モジュールの社会実装に向けた課題 東京都 会場・オンライン
2025/2/19 有機薄膜太陽電池の実用化に向けた耐久性向上技術と事業化動向 オンライン
2025/2/27 有機無機ハイブリッド材料の合成・設計技術と構造・特性制御、応用技術 オンライン
2025/3/6 ペロブスカイト太陽電池の製造技術と軽量モジュールの社会実装に向けた課題 オンライン
2025/3/7 有機薄膜太陽電池の実用化に向けた耐久性向上技術と事業化動向 オンライン
2025/3/13 有機無機ハイブリッド材料の合成・設計技術と構造・特性制御、応用技術 オンライン
2025/3/18 ガラス接着の基本的な考え方とガラス用接着剤の高耐湿性化技術、その応用や用途展開 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/8/30 塗工液の調製、安定化とコーティング技術
2024/1/26 2024年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2023/11/15 EV用モータの資源対策
2023/9/8 2024年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2023/6/14 車載用リチウムイオン電池リサイクル : 技術・ビジネス・法制度
2023/1/31 世界のレアメタルリサイクル 最新業界レポート
2023/1/20 2023年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2023/1/16 ペロブスカイト太陽電池〔2023年版〕
2023/1/16 ペロブスカイト太陽電池〔2023年版〕 (PDF版)
2022/7/15 2022年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2022/1/21 2022年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2021/7/16 2021年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2021/3/8 蛍光または発光による材料の調査、分析
2021/3/8 蛍光または発光による材料の調査、分析 (CD-ROM版)
2021/1/22 2021年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2020/5/22 2020年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2020/1/24 2020年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2019/4/19 2019年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2019/1/31 マテリアルズ・インフォマティクスによる材料開発と活用集
2019/1/25 2019年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望