技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

iPS細胞の特許取得戦略および訴訟対策

強い権利行使のための留意点とは?そのクレーム作成のポイントとは

iPS細胞の特許取得戦略および訴訟対策

~これからの実用化・製品化をふまえ、押えておくべき特許とは? ライセンスも含めた知財戦略とは?~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、iPS細胞の特許取得戦略および訴訟対策について解説いたします。

開催日

  • 2015年8月5日(水) 12時45分 17時00分

修得知識

  • 強い権利行使のための留意点
  • クレーム作成のポイント

プログラム

第1部. iPS細胞の実用化段階における戦略的な特許取得戦略およびそのクレーム作成

(2015年8月5日 12:30〜14:30)

本講演により、iPS細胞を中心とした生物関連発明の特許実務の現状と課題として、戦略的な特許取得戦略およびそのクレーム作成を中心にご説明します。とくに、最近の審査基準の改訂や裁判例の傾向に基づいて、具体的な内容をご説明します。また、特許出願のグローバル化への対応や日米欧などの主要国における特許実務の違いについてもご説明します。様々な観点から、今後の研究開発戦略に有益な知見をご提供する予定です。

  1. iPS細胞に関する特許審査の最近の話題
    • 特許権の存続期間の延長 (審査基準の改訂/2014年11月)
    • 特許微生物の寄託制度 (審査基準の改訂/2014年11月)
  2. iPS細胞に関する特許出願のタイミング
    • 特許が成立するために必要な事項
    • 実用化の各段階において有効な特許出願戦略
    • 特許出願と論文発表の戦略的な推進
  3. iPS細胞に関する特許クレームの書き方と留意点
    • 生物関連発明の審査基準とそこからの応用
    • 生物関連発明に関する戦略的なクレームの書き方
    • 生物関連発明に関する特許クレームの事例紹介
    • 最高裁判決 (プロダクト・バイ・プロセス・クレームの解釈/2015年6月5日) への考察
  4. iPS細胞に関する新規性・進歩性の考え方と留意点
    • 新規性・進歩性を満たすために必要な事項
    • 新規性・進歩性の調査に有益なサーチツールとその利用方法
    • 生物関連発明に関する新規性・進歩性の事例紹介
    • 生物関連発明に関する新規性・進歩性の裁判例
  5. 今後の方向性
    • 特許出願のグローバル化への対応とその注意点
    • 日米欧の特許実務の運用の違いへの対応と留意点
    • 質疑応答

第2部. iPS細胞・再生医療ビジネスに関して想定される海外からの訴訟やライセンスの際の知財デューデリジェンスおよびその対策 ~日本は勝っているのか?

(2015年6月5日 15:00〜17:00)

iPS細胞等の幹細胞をはじめとする再生医療に関する技術は、山中教授のノーベル賞受賞もあり、ビジネス上も日本が進んでいると考えられている向きもある。しかしながら、こと、知財に関する観点からは、iPS技術自体も含め幹細胞や再生医療に関する知財保護が日本国籍の特許権者によって十分になされているとは必ずしも言い難い面もある。他国の企業等に権利を取得されてしまったため、訴訟に発展するリスクは大いにあり、また、訴訟を未然に防ぐため、ライセンスを取得したり、企業買収をする例もある。しかしながら、ライセンス・インや企業買収における知財デューデリジェンスの際の見極めは難しい。本講義では、iPS細胞や再生医療に関連し得る知財に関する態様を研究し、日米欧における訴訟態様やライセンス、デューデリジェンスをも研究した上で、仮想例も交えながら、有効な対策を検討する。

  1. iPS知財戦争~日本は勝っているのか?
  2. 争訟?ライセンス?
    1. その特許はビジネスに障害?必要?
    2. クレームをきちんと理解する~侵害判断のための分説法
    3. デューデリジェンス=権利はあるのか?大丈夫か?~争訟時/ライセンスの際のチェックポイント
    4. ラボノート・情報管理~SNS時代に知財権を自分のものとするために
  3. iPS細胞~分野からみたビジネス形態と特許争訟
    1. 幹細胞・遺伝子
    2. 細胞関連周辺技術
    3. 応用:再生医療・細胞治療・創薬支援
    4. その他
  4. iPS細胞等の幹細胞関連の知財保護・政府規制 (レギュレーション)
    1. 日本~審査基準、判例
    2. 欧州~Monsanto事件からみるiPS細胞等再生医療の知財保護
    3. 米国~Mayo-Myriad-Alice最高裁判決の出願戦略に対する影響/Akamai最高裁判決の侵害判断に対する影響
    4. データ保護権、薬事法改正に見る政府規制の変化~知財戦略に影響する?!
    5. その他~三極対応では不十分
  5. 仮想例で考えるiPS細胞の侵害判断
    1. 幹細胞自体
    2. 細胞周辺技術
    3. 応用技術
  6. 有効な対策~常に攻めのマインドで
    参考文献例:Komatani TS., Pharm Pat Anal. 2014 Sep;3 (5) :475-9. doi: 10.4155/ppa.14.40. “Intellectual property strategy for regenerative medicine: is it time to ‘regenerate’?”
    • 質疑応答

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,500円 (税別) / 51,300円 (税込)
複数名
: 42,500円 (税別) / 45,900円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 42,500円(税別) / 45,900円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 47,500円(税別) / 51,300円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 85,000円(税別) / 91,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 127,500円(税別) / 137,700円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/8/26 R&D領域のデューデリジェンスで確認すべき (した方がいい) ポイントと不透明な段階におけるリスクヘッジの考え方 オンライン
2024/8/26 ラボにおける監査証跡/レビューの項目・頻度・レベルと分析機器毎のレビュー例 オンライン
2024/8/27 再生医療等製品の輸送方法の開発、安定性試験の実施 オンライン
2024/8/27 TPPを有効活用した医薬品開発のプロジェクトマネジメントと事業価値評価・意思決定 オンライン
2024/8/27 PPK/PD 解析・E-R解析の基礎および薬剤応答の予測への活用 東京都 会場・オンライン
2024/8/28 単なる書類監査で終わらない実効性のある監査にするための監査員養成講座 東京都 会場・オンライン
2024/8/28 FDA DMF (Type II,IV) (Type III) の各ファイルの作成方法と事例及びFDA照会対応 (2日コース) オンライン
2024/8/28 GMP/GDPにおける汚染管理戦略としてのペストコントロールの実態と査察指摘事項 オンライン
2024/8/28 FDA DMF (Type II,IV) の各ファイルの作成方法と事例及びFDA照会対応 オンライン
2024/8/28 国内外規制 (ICH-Q3E・局方) をふまえたE&L (Extractables and Leachables) 評価・分析の留意点と基準の考え方 オンライン
2024/8/29 製造とラボの現場におけるペーパレス化実践セミナー: データインテグリティに適合した記録方法とレビューの実務 オンライン
2024/8/29 3極 (日欧米) GCP査察・社内監査の事例と指摘解決・予防にむけたQMS実装と品質管理手法 オンライン
2024/8/29 実際に起こった不具合や解決方法、注意点で学ぶスケールアップ・ダウン検討および実験計画の進め方・データのとり方 オンライン
2024/8/29 QA部門必修の承認書と製造実態・記録類との齟齬確認と点検方法 オンライン
2024/8/29 Beyond-The-pill/Around-The-Pillにむけた業界動向とアイデア創出のA・B・C オンライン
2024/8/29 グローバル開発における承認申請のための医薬英語/英文メディカルライティング入門 オンライン
2024/8/29 バイオ医薬品の原薬製造工程に関する承認申請書/CTD作成の留意点 オンライン
2024/8/30 査察/監査対応における準備項目とチェックリストによる製造所の診断/リスク抽出・評価 東京都 会場・オンライン
2024/8/30 基礎から学ぶやさしいバリデーション超入門講座 オンライン
2024/8/30 特許分析による先発・競合企業の弱みの見つけ方 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/4/15 テンセント (騰訊Tencent) 〔中国特許および日本特許〕技術開発実態分析調査報告書 (日本語版)
2024/4/15 テンセント (騰訊Tencent) 〔中国特許および日本特許〕技術開発実態分析調査報告書 (日本語版) (CD-ROM版)
2024/3/29 後発で勝つための研究・知財戦略と経営層への説明・説得の仕方
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応 (製本版 + ebook版)
2024/3/11 アリババ (阿里巴巴 Alibaba) 〔中国特許および日本特許〕技術開発実態分析調査報告書 (日本語版) (CD-ROM版)
2024/3/11 アリババ (阿里巴巴 Alibaba) 〔中国特許および日本特許〕技術開発実態分析調査報告書 (日本語版)
2024/1/31 不純物の分析法と化学物質の取り扱い
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略 (製本版 + ebook版)
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略
2023/11/30 当局査察に対応した試験検査室管理実務ノウハウ
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション - (製本版 + ebook版)
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション -
2023/8/31 ゲノム編集の最新技術と医薬品・遺伝子治療・農業・水畜産物
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応 (製本版 + ebook版)
2023/2/28 mRNAの制御機構の解明と治療薬・ワクチンへの活用
2023/1/31 超入門 改正GMP省令セミナー
2023/1/31 新規モダリティ医薬品のための新しいDDS技術と製剤化
2022/12/9 データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法