技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

自己注射製剤のデザイン・製品開発と使用感へのニーズ

安全性、利便性を両立させた製剤を追及する

自己注射製剤のデザイン・製品開発と使用感へのニーズ

~現場にスム―ズに導入させる~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、自己注射製剤のデザイン・製品開発と使用感へのニーズについて詳解いたします。

開催日

  • 2015年7月16日(木) 10時00分 17時45分

修得知識

  • 製品開発に際してのポイント
  • 自己注射の実際と課題
  • 自己注射システムを設計する上で考慮すべきポイント

プログラム

第1部. Human Factorを考慮した自己注射デザイン

(2015年7月16日 10:00〜11:30)

 革新的な医薬品および医療機器等を安全かつ迅速な提供を確保することを目的として2014 年 11 月 25日付で「医薬品医療機器等法 (略称) 」施行され、その中でいわゆる「コンビネーション製品」に関する新たな規定が設けられることとなった。コンビネーション製品の代表的な例として今回は自己注射製剤を取り上げ、製品開発に際してのポイントについて解説する。

  1. オープニング/会社紹介
  2. コンビネーション製品の事例
  3. コンビネーション製品における規制要件/地域別にみるトレンド
  4. ヒューマンファクターを考慮したデザインの重要性
  5. 市場調査の事例 – 患者様によるacceptance study
  6. 自己注射用デバイスメーカーとのコラボレーションの重要性
  7. 今後の製品開発のための成功要因
  8. クロージング
    • 質疑応答

第2部. 骨粗鬆症領域での自己注射の実際と課題

(2015年7月16日 12:15〜13:15)

 骨粗鬆症により自由を奪われ、命を落とす高齢者が後を絶たない。数多くの有効な薬剤が開発されているのになぜだろう。原因は診断・治療開始・継続、3段階の壁にあると考える。特に、自己注射製剤の場合、治療開始 (導入) は必ずしも容易ではない。「なぜ治すのか」という大前提を患者さんのみならず、医療者側も十分理解していなければ成功しないのである。患者さんの「声」、看護師の「声」も紹介しつつ自己注射の実際と課題を考察したい。

  1. 骨粗鬆症を知る
    1. 病態
    2. 診断
    3. 治療
  2. 自己注射製剤 (テリパラチド) を知る
    1. エビデンス
    2. 導入の実際
    3. 継続の実際
    4. 患者さんの声
    5. 看護師の声
  3. 今後の展望
    • 質疑応答

第3部. パーキンソン病治療での自己注射の理想像

(2015年7月16日 13:30〜14:45)

 パーキンソン病は神経変性疾患の代表的な疾患であり、アルツハイマー病についで多い。 将来の患者数の増加や在宅ケアの今後を見ると自己注射での治療が求められている。 本セミナーでは臨床医の立場から、パーキンソン病の病態及び治療について述べる。次に自己注射への要望を整理し、今後の理想的な薬剤について模索したい。

  1. パーキンソン病のメカニズム
  2. パーキンソン病の診断
  3. パーキンソン病での薬物療法
  4. パーキンソン病治療で自己注射の位置づけ
  5. パーキンソン病治療で自己注射に望むこと
    • 質疑応答

第4部. 糖尿病領域でのこれからの理想的な自己注射像

(2015年7月16日 15:00〜16:30)

  1. インスリン注入器の適正使用ならびに患者のQOL向上を目指した製品開発と療養指導に関する研究
  2. インスリン自己注射用注射針の適正使用ならびに患者のQOL向上を目指した製品開発と療養指導に関する研究
  3. 経口血糖降下薬の服薬コンプライアンスと血糖モニタリングに関する研究 準備中 準備中
    • 質疑応答

第5部. プレフィルドシリンジ部材とオートインジェクターとの互換性

(2015年7月16日 16:45〜17:45)

 本邦においても、医療経済性、患者様の利便性の観点から自己注射製剤への期待が高まっている。 医薬品容器の材質とオートインジェクターとの組み合わせの観点から、安全で利便性の高い自己注射システムを設計する上で考慮すべきポイントを考察したい。

  1. プレフィルドシリンジの材質について
    1. 製剤の安定性を左右する要因
  2. 各素材の特徴と課題
    1. 外筒;ガラス
    2. 外筒;ポリマー
    3. ストッパー
  3. 安定性のための工夫 (例)
  4. オートインジェクターについて
  5. 安全にご使用いただくために;プレフィルドシリンジとオートインジェクターとの互換性検証
    • 質疑応答

講師

  • 村本 孝一
    日本ベクトン・ディッキンソン(株) BDメディカル ファーマシューティカルシステム事業部
    マーケティングマネージャー
  • 梅原 慶太
    医療法人社団 綾和会 浜松南病院 整形外科・リハビリテーション科
    部長
  • 波田野 琢
    順天堂大学 医学部 脳神経学講座
    准教授
  • 朝倉 俊成
    新潟薬科大学 薬学部 臨床薬学研究室
    教授
  • 高橋 将人
    テルモ 株式会社 D&D事業 事業開発部
    マネージャー

会場

株式会社 技術情報協会

セミナールーム

東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/6/12 単なる書類監査で終わらない実効性のある監査にするための監査員養成の具体的ポイント オンライン
2025/6/12 ISO 13485:2016が求める医療機器の設計開発における統計手法とそのサンプルサイズ決定方法 オンライン
2025/6/12 再生医療等製品/細胞加工物の製造・品質管理 (GCTP省令) における施設・製造管理とPMDAによる指摘事例を踏まえた査察準備と対応 オンライン
2025/6/13 医療機器業界入門 オンライン
2025/6/13 環境モニタリングにおけるポイント設定根拠・手順とアラート・アクションレベル設定の妥当性および汚染管理戦略に従ったSOP記載事項/作成上の留意点 オンライン
2025/6/13 コンピュータ化システムバリデーション (CSV) の基礎と注意点 (Q&A) オンライン
2025/6/13 薬物間相互作用の基礎と臨床薬物相互作用試験における評価手法 オンライン
2025/6/16 PV領域におけるQMSの本質と役割、導入・運用管理のポイント オンライン
2025/6/16 開発候補品の想定薬価検討と有効な薬価申請資料作成・交渉戦略のポイント オンライン
2025/6/16 医療機器と体外診断用医薬品の薬事戦略と関係機関対応 オンライン
2025/6/16 プログラム医療機器 (SaMD) の承認・認証に係る申請書の書き方と基本要件及び保険適用申請 オンライン
2025/6/16 不確実性を考慮した事業性評価の実践 東京都 会場
2025/6/17 医療機器開発のための薬事承認申請と対応 オンライン
2025/6/17 臨床開発をスムーズに進めるためのTarget Product Profile (TPP) の作成とPMDAとの交渉ポイント オンライン
2025/6/17 バイオ医薬品における分析法バリデーション オンライン
2025/6/18 薬価算定ルールと費用対効果評価 (医療経済評価) 及び評価手法 オンライン
2025/6/18 医薬品開発における安定性試験の実施計画と有効期間の設定、データの取り方、まとめ方 オンライン
2025/6/18 医薬品QA業務 実務講座 オンライン
2025/6/18 インドの医薬品産業の最新規制と知的財産制度 オンライン
2025/6/18 ゼロから理解したい人のためのCMC安定性試験レギュレーション オンライン

関連する出版物

発行年月
2014/4/1 メディカルバイオニクス(人工臓器) 技術開発実態分析調査報告書
2014/3/25 先端癌治療機器 技術開発実態分析調査報告書
2014/3/25 先端癌治療機器 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/3/10 人工透析装置 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/3/10 人工透析装置 技術開発実態分析調査報告書
2014/2/15 3M〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/2/15 3M〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/2/10 PET装置(診断) 技術開発実態分析調査報告書
2014/2/10 PET装置(診断) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/1/25 CT(コンピュータ断層撮影装置) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/1/25 CT(コンピュータ断層撮影装置) 技術開発実態分析調査報告書
2014/1/25 京セラ〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/1/25 京セラ〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2013/11/28 正しいALCOA原則・実践から治験Quality Managementと適合性調査
2013/9/20 ステント 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/9/20 ステント 技術開発実態分析調査報告書
2013/9/15 カプセル内視鏡 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/9/15 カプセル内視鏡 技術開発実態分析調査報告書
2013/9/2 原薬・中間体製造プロセスにおける課題と対策
2013/7/20 マッサージ機〔2013年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)