技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

セルロース誘導体の種類と選び方・使い方

メーカーが明かす配合・添加の「コツ」を徹底解説

セルロース誘導体の種類と選び方・使い方

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、セルロース誘導体の種類と選び方・使い方について詳解いたします。

開催日

  • 2015年7月16日(木) 11時00分 17時00分

プログラム

セルロース誘導体の構造的特徴とその制御

(2015年7月16日 11:00〜13:00)

 “元祖”熱可塑性ポリマーであるセルロース誘導体は,近年ではバイオベース化のための素材としても注目されている。セルロースは誘導体化によって熱可塑化されるばかりでなく,セルロース主鎖の半剛直性と導入側鎖とのバランスの下で複雑な分子凝集構造が観察される。比較的簡便な誘導体化反応でセルロースの物性を大きく変化させられる反面,高度に活用するためには,明確な分子・分子集合体の構造解析を行った上で,構造-物性の相関を系統的に取り扱うことが肝要である。本講座では,ベーシックなセルロース誘導体の分子構造と物性の相関を概観し,分子凝集構造の設計,異種成分との微視的複合化,ならびに配向制御により機能設計を図った例を紹介する。

  1. はじめに
  2. セルロース誘導体の諸特性の基礎
  3. 単一の置換基を有する誘導体
    1. 分子構造に対する熱可塑性・液晶性発現の体系的取り扱い
    2. セルロース以外の構造多糖への拡張
  4. 複数種の置換基を有する誘導体
    1. 熱可塑性発現の体系的取り扱い
    2. 機能発現への応用
  5. シンプルな誘導体と他のポリマーとの微視的複合化
    1. ビニルポリマーを対成分として
    2. 脂肪族ポリエステルを対成分として
  6. グラフト共重合体
    1. 合成と基本的な分子構造-物性相関
    2. 分子凝集構造の制御
    3. 表面構造の制御と機能発現への応用
    4. 分子とセグメントの緩和挙動解析
  7. 分子とセグメントの配向制御と光学機能の発現
  8. おわりに
    • 質疑応答・個別質問・名刺交換

セルロース、合成品の増粘・安定・ゲル化剤としての特性と利用方法

(2015年7月16日 13:45〜15:15)

 セルロース系増粘剤を水溶性セルロース誘導体と固体分散系増粘剤に大別して、それぞれの増粘特性を他の増粘剤と比較しながら特徴付けをします。市販されている水溶性セルロース誘導体を概説した上で、最も代表的なカルボキシメチルセルロースを例に挙げながら食品・化粧品・医薬品への応用事例と増粘剤選定のポイントを紹介します。続いて固体分散系増粘剤がセルロース系ならではの高い擬塑性流動を示すことを説明し、応用事例を紹介します。さらに最新の研究事例として高い粘度と擬塑性流動を示し、ゲルであるにもかかわらず霧状噴霧が可能なセルロースナノファイバーについても紹介します。化粧品・医薬品用途に用いられる合成系増粘剤については、代表的な市販品を概説します。

  1. はじめに
    1. セルロース系増粘剤、合成系増粘剤と天然系増粘剤の長所と短所
  2. セルロース系増粘剤
    1. セルロースについて (セルロース資源、セルロースの構造と物理化学的性質)
    2. 分類 (セルロース系増粘剤・ゲル化剤の種類、水溶性増粘剤と固体分散系増粘剤による分類、イオン性増粘剤と非イオン性増粘剤による分類)
    3. 製造方法
    4. 粘度挙動 (濃度と粘度の関係、粘度に影響を与える要因、擬塑性流動・チキソトロピー、架橋によるゲル化)
    5. 応用例 (食品、化粧品、医薬品) ・法規制
    6. 最新の研究事例セルロースナノファイバーの紹介
  3. 合成系増粘剤
    1. 化粧品・医薬に用いられる主な種類・応用例
    • 質疑応答・個別質問・名刺交換

複合材料熱伝導率の予測技術

(2015年7月16日 15:30〜17:00)

 セルロース誘導体の中から信越化学で製品化しており、工業用、食品用として製品化しているメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、さらに建材用に主に用いられるヒドロキシエチルメチルセルロースについて性能の評価と応用例について紹介する。また医薬用に開発された崩壊剤の低置換度ヒドロキシプロピルセルロースや腸溶性のセルロース誘導体についても紹介する。

  1. メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、 ヒドロキシエチルメチルセルロースの工業用途での評価と応用紹介
    1. 熱可逆ゲル化性能と界面活性、フィルム形成性
    2. 化学分野、食品用、建材用への応用
  2. 医薬用セルロース誘導体
    1. 低置換度ヒドロキシプロピルセルロースの応用評価
      1. 崩壊剤への応用
      2. 含水ゲル化品と分散ゲルの評価
    2. 腸溶性セルロース誘導体の応用評価
      1. pH依存溶解性評価と応用
      2. 難溶性薬物の溶解性改善のための固体分散体用途への応用評価
    • 質疑応答・個別質問・名刺交換

講師

  • 寺本 好邦
    京都大学 農学研究科 森林科学専攻
    准教授 博士
  • 神野 和人
    第一工業製薬 株式会社 事業本部 機能化学品事業部 機能化学品研究所 合成研究グループ
    課長
  • 早川 和久
    信越化学工業 株式会社 合成技術研究所

会場

株式会社 技術情報協会

セミナールーム

東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/3/12 Tダイ法による押出成形とトラブル対策 オンライン
2025/3/12 高温/直流高電界下における高分子絶縁材料の特性と評価法 オンライン
2025/3/13 半導体封止材用エポキシ樹脂・硬化剤・硬化促進剤と分析・特性評価法および技術動向 オンライン
2025/3/13 高分子材料 (樹脂・ゴム材料) におけるブリードアウト&ブルーム現象の発生メカニズムの解明と防止・対策技術 オンライン
2025/3/13 熱伝導性フィラーの充填・表面処理技術とポリマー系コンポジットの開発、微視構造設計・特性評価技術 オンライン
2025/3/13 高屈折率ポリマーの合成法と応用、およびそれらの評価方法 オンライン
2025/3/13 エレクトロニクス産業用高分子フィルムの基礎から最新動向講座 オンライン
2025/3/14 高分子材料のレオロジー (粘弾性) の基礎と動的粘弾性測定 オンライン
2025/3/14 プラスチック射出成形の基礎とトラブル対策 オンライン
2025/3/14 高分子材料の結晶化度測定と分子構造解析およびその応用 オンライン
2025/3/17 高分子劣化のメカニズムと添加剤による対策や材料分析技術 オンライン
2025/3/17 UV硬化型樹脂の基礎と硬化過程の測定法及び評価・解析手法 オンライン
2025/3/17 摩擦・摩耗の基礎と試験・評価・解析法 オンライン
2025/3/18 精密押出成形技術入門 オンライン
2025/3/18 カップリング剤によるフィラーの表面処理と樹脂への複合化、分散性評価 オンライン
2025/3/19 分子動力学シミュレーションの基礎と高分子材料開発への応用 オンライン
2025/3/19 樹脂硬化過程での重合誘起ガラス化およびその近傍での挙動 オンライン
2025/3/19 高温/直流高電界下における高分子絶縁材料の特性と評価法 オンライン
2025/3/21 高分子劣化のメカニズムと添加剤による対策や材料分析技術 オンライン
2025/3/21 エレクトロニクス産業用高分子フィルムの基礎から最新動向講座 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/7/29 サステナブルなプラスチックの技術と展望
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版)
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026
2024/7/17 世界のリサイクルPET 最新業界レポート
2024/6/28 ハイドロゲルの特性と作製および医療材料への応用
2024/5/30 PETボトルの最新リサイクル技術動向
2024/2/29 プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術
2023/10/31 エポキシ樹脂の配合設計と高機能化
2023/7/31 熱可塑性エラストマーの特性と選定技術
2023/7/14 リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組
2023/3/31 バイオマス材料の開発と応用
2023/1/31 液晶ポリマー (LCP) の物性と成形技術および高性能化
2023/1/6 バイオプラスチックの高機能化
2022/10/5 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート
2022/8/31 ポリイミドの高機能設計と応用技術
2022/5/31 樹脂/フィラー複合材料の界面制御と評価
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2022/5/30 世界のバイオプラスチック・微生物ポリマー 最新業界レポート
2021/12/24 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例
2021/7/30 水と機能性ポリマーに関する材料設計、最新応用