技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ヒートシールのくっつくメカニズムとトラブル対策

剥がれ、破れなど不良の要因を徹底解説

ヒートシールのくっつくメカニズムとトラブル対策

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、ヒートシールのくっつくメカニズムとトラブル対策について詳解いたします。

開催日

  • 2015年6月5日(金) 13時00分16時00分

修得知識

  • 接着メカニズム
  • 耐ピンホール
  • 強度特性
  • 評価技法

プログラム

 本セミナーの第Ⅰ部では、共押出成形技術の手法と接着メカニズム、および応用例について紹介する。 フィルム包装には種々の形態があるが、バッグやパウチなどの袋状の包材が一般的である。この場合、製袋や袋に内容品を充填密封する工程においてシール技法が適用される。また、シートの熱成形や射出成形などによって得られた成形容器に内容品を充填密封する場合にも、フィルム状の蓋材を成形容器へシ-ルすることが行われている。このように、フィルム包装では、シール技法は基本的な重要な技術である。また、耐ピンホール性は、フィルム包装の強度特性として非常に重要である。第Ⅱ部では、ヒートシール技法の概要と強度評価法および耐ピンホール性の評価技法について紹介する。

  1. 高分子材料の基礎
    1. 高分子の構造
    2. 融点とガラス転移点
    3. 結晶化
    4. ヒートシール可能な高分子
  2. シール技法の種類と特徴
    1. 外部加熱によるシール技術
    2. 外部加熱によるシールのメカニズム
    3. 内部加熱によるシール技術
    4. 内部加熱によるシールのメカニズム
  3. ヒートシール材のヒートシール特性
    1. シール開始温度
    2. シール温度範囲とシール時間範囲
    3. ホットタック性
  4. シール特性の支配因子
    1. 融点
      (非晶性ポリマーの場合はガラス転移点)
    2. 熱安定性
      (耐熱収縮性、耐熱分解性)
    3. 熱流動性
      (溶融粘度、溶融粘度の温度依存性)
    4. 結晶化速度
  5. ヒートシール用プラスチック材料
    1. 単体フィルム
    2. ヒートシールコーティング
    3. 多層フィルム
  6. 易開封性包装材料
    1. 易開封性材料の開封機構
    2. ポリマーブレンド系イージーピールフィルム
  7. 耐ピンホール性
    1. 突刺ピンホール
    2. 屈曲疲労によるピンホール
    3. 摩擦ピンホール
    4. 突刺ピンホールの強度試験法
  8. 各種ヒートシール法におけるトラブル事例と解決法
    1. 熱版ヒートシールにおけるシール不良
    2. インパルスシールにおけるシール不良
    3. 溶断シールの強度不足
    4. 外部的要因による接着不良
    • 質疑応答

講師

会場

株式会社 技術情報協会

セミナールーム

東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 48,600円 (税込)
複数名
: 40,000円 (税別) / 43,200円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 40,000円(税別) / 43,200円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 48,600円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 80,000円(税別) / 86,400円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 120,000円(税別) / 129,600円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/11/13 光硬化型材料の基礎と応用のポイント オンライン
2025/11/13 シランカップリング剤の反応、処理層、表面被覆状態、効果の解析 オンライン
2025/11/14 ポリ乳酸の成形加工時に役立つ結晶化制御と添加剤の知識 オンライン
2025/11/14 UV硬化の硬化不良、トラブルの種類とその対策、硬化物性の測定評価 オンライン
2025/11/14 ぬれ・接触角の基礎と測定・評価 オンライン
2025/11/14 高分子の延伸における分子配向・配向結晶化と物性制御のメカニズム オンライン
2025/11/14 ポリマー・高分子材料における添加剤の配合・処方設計の基礎 オンライン
2025/11/17 ぬれ・接触角の基礎と測定・評価 オンライン
2025/11/17 核剤 (結晶核剤) 、造核剤の種類と使い方、高分子の結晶化制御、各種応用、その評価法 オンライン
2025/11/17 酸化防止剤・HALS・UVAの適切な選定・使用法と高分子劣化対策 オンライン
2025/11/18 接着剤・接着接合部の耐久性/信頼性評価技術と設計への活かし方、トラブル対策 オンライン
2025/11/18 原子団寄与法の考え方と利用事例 オンライン
2025/11/18 バイポーラ電気化学の基礎と材料合成への応用展開 オンライン
2025/11/19 プラスチック成形品における残留ひずみの発生メカニズムおよび対策とアニール処理技術 オンライン
2025/11/19 押出混練機内の樹脂挙動と混練評価、最適化技術 オンライン
2025/11/19 プラスチック用添加剤の適切な使い方と選定のポイント オンライン
2025/11/19 バイポーラ電気化学の基礎と材料合成への応用展開 オンライン
2025/11/20 プラスチック溶着技術の基礎と応用 東京都 会場・オンライン
2025/11/20 粘着・剥離現象の基礎と粘着テープ (粘着剤) の設計面/使用面の要点と評価法 オンライン
2025/11/20 ポリウレタンの原料・反応・特性およびフォーム・塗料・複合材料用途の新技術 オンライン

関連する出版物