技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

BtoBにおける潜在ニーズの発掘・検証と研究開発テーマへの活用

顧客の心の奥に潜むニーズの“先読み・先取り”がビジネスを大きく成長させる

BtoBにおける潜在ニーズの発掘・検証と研究開発テーマへの活用

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、BtoBにおける潜在ニーズの発掘・検証と研究開発テーマへの活用について詳解いたします。

開催日

  • 2015年5月28日(木) 11時00分16時30分

修得知識

  • BtoB潜在ニーズを探る技術マーケティング手法
  • BtoBによる潜在ニーズの見つけ方
  • 顧客潜在ニーズの発掘方法

プログラム

第1講 「BtoB潜在ニーズを探る技術マーケティング手法と新規テーマの探索」

(2015年5月28日 11:00〜12:30)

 将来に亘って顧客価値・ニーズを見通すことは難しい。特に、BtoBにおいては、顧客企業の先の一般コンシューマ (toC) を鑑みたニーズ把握が鍵となる。 本講演では、変化・不透明感が当り前といった大変化、乱気流の経営環境であるが故に発想を転換して、直面する多くの課題を新しいビジネスの機会として前向きにとらえ、研究開発を突破口として成長の道筋を描いてみることを主眼に、技術マーケティングに基づくニーズの発掘とその検証の方法を概説する。

  • 事業環境のパラダイムシフト
  • デジタル化にもたらすパラダイムシフト
  • オープン化がもたらすパラダイムシフト
  • グローバル化がもたらすパラダイムシフト
    1. 技術マーケティングに基づく中長期テーマ探索
    2. 変化の予兆を捉える
    3. バックキャスティングによる市場創出意図の明確化
    4. 探索的マーケティング
    5. 技術マーケティングの実践:事業機会の抽出

第2講 「BtoBによる潜在ニーズの見つけ方」

(2015年5月28日 13:15〜14:45)

 窮極の競争力を獲得するには潜在ニーズの発掘が大切で、そのためには、まず、研究開発に携わる現場のリーダ達が個人で考えることから始める。ついで、各自の熱い想いを持ち寄り、評価基準と技術コンセプトをもとに未来技術を構築する。そして顧客のキーマンと面談し、未来商品を共創する。一方,自社で未来技術 (製品) に繋がる開発テーマを発掘することも重要である。ポイントは、人の面へ踏み込みと実行場面での実践的な研究工夫であり、①研究開発現場が開発計画を立案すること、②彼らに困った状況や事実に直面してもらうこと、③そこから彼らを逃がさないことである。 本講演では、成功・失敗の事例を交えて、BtoB潜在ニーズの発掘の仕方の一端を述べる。

  1. 潜在ニーズ発掘の現状,ならびに,研究開発現場の組織とその果たすべき機能
  2. 潜在ニーズの発掘が可能な風土作り
  3. 潜在ニーズの発掘の仕方
  4. テーマとしての具体化方法
  5. 人間というもの
  6. 顧客との共創による潜在ニーズの発掘例
  7. 自社における潜在ニーズの発掘例
  8. 潜在ニーズの発掘プロセスにおけるポイント
  9. 失敗事例とその要因

第3講 「カスタマーテクニカルセンターによる顧客潜在ニーズの発掘」

(2015年5月28日 15:00〜16:30)

 BtoB ビジネスにとって顧客の潜在的なテーマを発掘することは、ビジネスを大きく成長させるために必須である。しかしながら、そのような重要課題を顕在化させることは容易ではない。 サプライヤーは、顧客との接点であるセールスや技術サービスに重要な顧客情報をもらさず収集するために、高いアンテナをもった人材を配置し、そのような潜在テーマ情報を収集しようする。 スリーエム社では、それに加えて、全社のコア技術を展示するカスタマーテクニカルセンターを開設しそこへ顧客を招待するという方法で潜在ニーズを顕在化するというユニークな方法をとっている。訪問した顧客がどのように反応し、ソルーションを見つけ出しているかをアンケート結果で解説する。

  1. 新規開発テーマは、どのように発掘されているかのグローバルでの分析紹介
  2. 重要な開発テーマは、なぜ潜在化してしまうのだろうか?
  3. 顧客の開発テーマをどのように把握していくか?
  4. 顧客の開発テーマを実現化するソルーションをどのように見つけ出すか?
  5. スリーエムカスタマーテクニカルセンターは、グローバルでのビジネスモデルの一環として定着
  6. 顧客のキーマンのカスタマーテクニカルセンター訪問設定
  7. スタマーテクニカルセンターでの興味ある顧客の反応
  8. カスタマーテクニカルセンターでの顧客アンケート結果に見る潜在テーマ発掘へのヒント

講師

会場

株式会社 技術情報協会

8F セミナールーム

東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/22 戦略的後発参入を意図した新規事業テーマ探索の進め方 オンライン
2025/8/22 研究開発部門のための新製品・新規事業の創出実践講座 オンライン
2025/8/22 自社技術の棚卸と再発見およびコア技術の選定・活用方法 オンライン
2025/8/25 コア技術の価値を再定義して真の新規事業を立ち上げる方法 オンライン
2025/8/25 研究開発部門のための新製品・新規事業の創出実践講座 オンライン
2025/8/26 特許情報調査の基本と調査精度の高め方、および競合他社調査、技術テーマ調査、技術動向分析の進め方 オンライン
2025/8/26 イノベーション創出に必要な視点と仕組みを徹底解剖 東京都 会場
2025/8/27 経営視点で磨くコア技術と新規事業開発の実践手法 オンライン
2025/8/27 研究開発部門変革の3つのアプローチ 東京都 会場・オンライン
2025/8/28 研究開発テーマを正しく定量的に評価・選定する個別評価法と評価システム・全体体系の構築 オンライン
2025/8/29 R&D現場における「戦略デザイン」の実践 東京都 会場・オンライン
2025/9/2 戦略的後発参入を意図した新規事業テーマ探索の進め方 オンライン
2025/9/3 新事業における技術ロードマップの作成と活用 オンライン
2025/9/3 超実践 新規事業の進め方 東京都 会場・オンライン
2025/9/4 特許調査への生成AIの活用 オンライン
2025/9/8 生成AIの活用×ガバナンスの最前線 東京都 会場・オンライン
2025/9/9 研究開発テーマの費用対効果算出と経営層への提案・説明の仕方 オンライン
2025/9/10 未来を想像し創造するシナリオ・プランニングを活かした事業と組織のつくり方 オンライン
2025/9/10 経営視点で磨くコア技術と新規事業開発の実践手法 オンライン
2025/9/11 特許情報調査の基本と調査精度の高め方、および競合他社調査、技術テーマ調査、技術動向分析の進め方 オンライン