技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

分散剤の構造と選定方法を理解しよう

実践、分散剤を正しく選び、正しく使う

分散剤の構造と選定方法を理解しよう

~コーティング液を塗布する際の種々の問題 (濡れ性・沈降・泡・平滑性など) に対する解決策も提示~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、分散剤の基礎から解説し、具体的な分散剤の種類や選定方法を詳解いたします。

開催日

  • 2015年5月28日(木) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • 分散で悩んでいる方
  • 分散体を使用しているが、そもそも分散体とはなにかを知りたい方
  • 最終特性の向上を図りたい方

修得知識

  • 粒子の分散安定化の考え方と手法
  • 分散剤の選定のめやす
  • 塗布性の改善方法

プログラム

 粒子の分散安定化は材料設計において基本技術の一つである。無機粒子・金属酸化物・窒化物・金属や有機顔料、カーボン系粒子、ナノファイバーなど、その構造も表面特性もそれぞれ異なる。用途も、電池や3Dプリンティング、コーテイングなど多様である。加えてバインダーの有無、分散媒体の違い、製造設備などファクターは多い。
 可能ならば統一的・基本的な見方があると、分散へのアプローチは容易なものとなる。コーティング分野での事例を多く取り上げ、分散設計のガイドとしたい。特に分散剤の構造とその選定方法の理解を深めていただきたい。あわせてコーティング液を塗布する際の実際的な問題 (濡れ性・沈降・泡・平滑性など) についても、その解決策を紹介する。化学構造が得意でない方にも理解いただけるよう、添加剤の構造も示すつもりである。

  1. どのようにして分散安定化を図るか:
    粒子とマトリクスと分散剤の三つの関係
    1. 分散が悪いとされるが、問題は沈降? 粘度? 透明性? 粒度分布? 色? 導電性? 膜特性?
    2. どのようにして分散をするのか? 溶媒のみ? バインダーも入る?
    3. そもそもどのような性質の粒子か?
      • 有機顔料
      • 金属酸化物
      • 金属
      • カーボン系
  2. 基本の確認:
    どうして分散剤で分散・安定化が図られるのか、そのメカニズム
    1. 粒子との相互作用、まずは吸着すること
    2. 周りにも気を使うこと、バインダー・溶媒との相互作用
    3. 忘れてならないのは最終製品の姿、使われ方、特性への影響
  3. では具体的にどのような分散剤があるのか:
    その構造と特徴
    1. 比較的小さな分子の分散剤、直鎖状ポリマー
    2. 分岐した構造の分散剤、いわゆるくし形構造
    3. ABブロックの分散剤
    4. 超分岐タイプの分散剤
    5. 水系、溶剤系、UV系向けそれぞれの分散剤
    6. 固体の分散剤:最新の開発
  4. 事例にみる着目点:
    最終製品によって求められる特性は異なる
    1. カーボン系粒子の分散例
    2. CNTの分散例
    3. シリカ、アルミナの分散例
    4. インクジェットでの分散例
  5. 分散液をきちんと塗布したい:
    消泡剤、濡れ剤、レべリング剤の選択
    1. 泡をなくしたい、水系では消泡剤は必須
    2. 基材に濡らしたい、薄膜では特に問題が多い、水系では深刻
    3. 塗布した時はよいが乾燥過程で平滑性が損なわれる
    4. 表面張力が関与するのはわかるが、どのようにして調整するか
  6. 粘性制御は貯蔵安定性・塗布性に大きく影響
    1. 分散体による粘性
    2. 添加するだけで粘性をコントロールするレオロジーコントロール剤
    3. レオロジーコントロール剤、有機系・無機系どのタイプを選択するか
    4. 粘弾性・レオロジーの簡単な基礎
    5. どんな粘性がこのましい
  7. 表面張力も塗布・乾燥プロセスで重要
    1. 液の表面張力
    2. 固体・フィルムの表面自由エネルギー
    3. 表面張力を上げる添加剤
    4. 表面張力を下げる添加剤
    • 質疑応答

講師

  • 若原 章博
    ビックケミー・ジャパン株式会社
    シニアソリューションナビゲーター

会場

大田区産業プラザ PiO

6階 D会議室

東京都 大田区 南蒲田1-20-20
大田区産業プラザ PiOの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 22,500円(税別) / 24,300円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,750円(税別) / 46,170円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 48,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 72,900円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/12/24 粘度、粘弾性の測定法とデータの読み方、活用例 オンライン
2024/12/25 粒子・粉体の混合・分散技術の基礎と応用・トラブルシューティング オンライン
2024/12/25 乳化・分散・攪拌の基礎と操作およびスケールアップ評価 オンライン
2024/12/27 静的・動的光散乱法を中心とした粒径計測の基礎と応用 オンライン
2025/1/6 チクソ性の基礎、制御、測定・評価と実用系への活用方法 オンライン
2025/1/7 高品質スラリー調製のための分散技術とその安定化、評価方法 オンライン
2025/1/15 スラリー中粒子の分散・凝集状態の制御に向けた評価技術 オンライン
2025/1/15 実例を踏まえたスプレードライ技術の基礎とスケールアップ手法 オンライン
2025/1/23 粉体・微粒子の表面処理と機能性ナノコーティング技術 会場・オンライン
2025/1/24 トラブルのない上手な粉体装置・設備のエンジニアリング オンライン
2025/1/24 実例を踏まえたスプレードライ技術の基礎とスケールアップ手法 オンライン
2025/1/28 微粒子の分析技術、磁化率測定の基礎、粒子の開発・評価・品質管理への活用 オンライン
2025/1/29 コナ (粉体) の固結メカニズムと評価・対策法 東京都 会場
2025/1/29 カーボン材料の分散制御技術と評価法 オンライン
2025/1/30 高分子分散剤の種類、作用機構、取捨選択と効果的な活用方法 オンライン
2025/1/30 粉砕技術の種類、メカニズム、シミュレーションによる粒子径変化の予測、粉砕条件の最適化 東京都 会場・オンライン
2025/1/30 無機ナノ粒子の合成、表面処理・表面修飾と分散技術 オンライン
2025/1/31 分散剤の選択方法 & 配合技術の総合知識 オンライン
2025/2/5 粉体・微粒子の表面処理と機能性ナノコーティング技術 オンライン
2025/2/7 パルスNMRによる高濃度分散体の分散状態および各種材料の「ぬれ性」評価、HSP値評価への応用 オンライン