技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

オーソライズドジェネリックの採用動向と販売戦略

保険薬局、病院薬剤師から見る「オーソライズドジェネリック」の採用基準とは?

オーソライズドジェネリックの採用動向と販売戦略

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2015年4月21日(火) 11時30分17時00分

プログラム

第1部 オーソライズドジェネリックの販売戦略

(2015年4月21日 11:30〜13:00)

オーソライズドジェネリックは、売れて当たり前と思われるかもしれませんが、実際には、正式には日本においてはオーソライズドジェネリックという分類はないため、簡単に利益を出すことができません。利益を出すための販売戦略とは何か?販売する上での解説します。
  1. オーソライズドジェネリックとの定義
    1. アメリカにおけるオーソライズドジェネリック
    2. 日本におけるオーソライズドジェネリックの定義
    3. 先発医薬品と同じでないオーソライズドジェネリック
  2. ジェネリック医薬品を理解する。
    1. 医師・薬剤師はジェネリックの使用をどのように決めるのか?
    2. ジェネリック医薬品の価格の影響
    3. 国のジェネリック政策
  3. オーソライズドジェネリックの販売決定要因
    1. 先発医薬品メーカー側にとって、どう販売を決定し、どのように契約するのか?
    2. ジェネリック医薬品メーカーにとって、どのように販売決定をするのか?
  4. ジェネリック医薬品と先発医薬品を同じメーカーが売るのと同じように難しいオーソライズドジェネリック販売
    1. オーソライズドジェネリックのプロモーション 「先発と同じだから良い」でよいのか?
    2. データがあることのメリットを活かすことをするのか?
  5. 販売チャンネルごとの販売戦略
    1. 調剤薬局
    2. クリニック
    3. 病院
  6. まとめ
    • 質疑応答

第2部 保険薬局におけるオーソライズドジェネリックの採用意向

(2015年4月21日 13:45〜15:15)

近年、厚生労働省は後発医薬品の使用促進の一環として一般名処方を推進している。現在、一つの一般名に対して複数の製薬企業のジェネリック医薬品が存在しており、各保険薬局は備蓄するジェネリック医薬品を選定し、患者に推奨している。オーソライズドジェネリックの発売が保険薬局の採用にどのような影響を与えているのか、最近の弊社調査結果をもとに、採用意向の現状をご紹介します。
  1. オーソライズドジェネリック採用に対する薬剤師意識
    1. ジェネリック医薬品のメーカー決定時に最重視する項目
    2. AG品を希望する後発医薬品の有無と、採用への考え
  2. 2014年移行発売のオーソライズドジェネリック採用意向 ~保険薬局調査より~
    1. 後発医薬品の変更方針と備蓄状況
    2. 第1推奨メーカーにする「決め手となった理由」
    3. AG品を採用意向とする薬剤師の背景
  3. 採用において、オーソライズドジェネリックと「他の後発医薬品」の違い
    • 質疑応答

第3部 病院薬剤師から見たオーソライズドジェネリック ~採用状況や課題など~

(2015年4月21日 15:30〜17:00)

厚生労働省は2013年4月に「後発医薬品のさらなる使用促進のためのロードマップ」を策定し、後発品数量シェアを2018年3月までに60%以上とする目標を設定した。後発品使用割合が確実に上昇するなか、医療機関におけるオーソライズドジェネリックの評価や課題について、インタビュー調査の結果も踏まえ、考察する機会としたい。
  1. 医療機関における後発医薬品使用割合
    • 2014年4月に新設された後発品医薬品係数 (機能評価係数Ⅱ) によりDPC病院における後発医薬品の使用率は確実に上昇している。
    • 2015年4月の新係数と2014年度の係数との比較など、データに基づき分析する。
  2. 医療機関における後発医薬品採用基準など
    • 後発医薬品使用に積極的に取り組む施設の採用基準などを紹介する。
  3. 医療機関が期待する後発医薬品
    1. オーソライズドジェネリックの具体例
    2. アドバンストジェネリックの具体例
    • 質疑応答

講師

  • 新 隆文
    オープン メディカル コンサルティング (Open Medical Consulting)
    代表
  • 山下 善史
    (株) ネグジット総研 マネジメントパートナー事業部
    マネージャー
  • 鎌田 泉
    国家公務員共済組合連合会 三宿病院 薬剤科
    薬局長

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 48,600円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 45,000円(税別) / 48,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 48,600円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 97,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 145,800円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/10/24 医薬品における3極CTDの記載レベル差と外国で作成されたCTDの日本申請への利用の留意点 オンライン
2025/10/27 GMP基礎 (2日間講座) 東京都 会場・オンライン
2025/10/27 GMP基礎 (全2日間講座 / 1日目) 東京都 会場・オンライン
2025/10/27 試験検査室管理におけるGMP対応の重点チェックポイント オンライン
2025/10/27 製薬用水の基礎と実践知識を理解する講座 オンライン
2025/10/27 バイオ医薬品・タンパク質医薬品の試験室におけるQC/QAと製造工程の変更に伴う同等性/同質性評価および変更管理 東京都 会場・オンライン
2025/10/28 改正GMP省令、PIC/S DIガイドをふまえたGMP文書・記録の再点検およびデータ改竄、捏造、隠蔽防止のための工夫 東京都 会場・オンライン
2025/10/28 GMP基礎 (全2日間講座 / 2日目) 東京都 会場・オンライン
2025/10/28 医薬品のサンプリング基礎知識と設定根拠の策定・統計的考え方と解析 オンライン
2025/10/28 アレニウスプロットの作成とその測定数値の取り扱い オンライン
2025/10/29 グローバルGMPをふまえた非無菌医薬品の製造、品質管理における環境モニタリング・空調・製薬用水の管理範囲と必要レベル オンライン
2025/10/29 非GLP試験での信頼性基準試験におけるリスクベースドアプローチを用いた信頼性保証 オンライン
2025/10/29 臨床研究法の改訂 (2025) の正しい理解・運用と新しい手続き オンライン
2025/10/29 ICH M7/ニトロソアミン不純物のリスク評価・限度値設定と新規ニトロソアミン類の許容摂取量におけるCPCAとリードアクロス設定基準の考え方 オンライン
2025/10/30 点眼剤の処方化の基礎と製剤設計時に考慮すべき留意点と評価手法 オンライン
2025/10/30 脂質ナノ粒子 (LNP) 、リポソームによる核酸・遺伝子DDSと製剤設計 オンライン
2025/10/30 再生医療等製品・遺伝子治療薬開発のための生物由来原料基準/カルタヘナ法 徹底解説 オンライン
2025/10/30 ペプチド医薬品における品質評価・規格設定と不純物分析の留意点・事例 オンライン
2025/10/31 CSV手順の最適化 (省力化・効率化・改善) へのヒント オンライン
2025/10/31 承認申請パッケージにおける外国データ利用のポイントと対面助言の事例 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/6/11 タンパク質分解医薬の実用化に向けた基盤技術と評価
2025/4/14 製薬業界55社〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/4/14 製薬業界55社〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/2/20 医薬品製造を目的としたプロセス化学と薬事規制及び製薬企業の動向
2025/1/27 世界の中分子医薬・抗体医薬、およびCDMO最新業界レポート
2024/11/29 ファインケミカル、医薬品の連続生産プロセス
2024/9/30 タンパク質、細胞の吸着制御技術
2024/9/30 最新GMPおよび関連ICHガイドライン対応実務
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応 (製本版 + ebook版)
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応
2024/1/31 不純物の分析法と化学物質の取り扱い
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略 (製本版 + ebook版)
2023/11/30 当局査察に対応した試験検査室管理実務ノウハウ
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション - (製本版 + ebook版)
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション -
2023/8/31 ゲノム編集の最新技術と医薬品・遺伝子治療・農業・水畜産物
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応 (製本版 + ebook版)
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応
2023/2/28 mRNAの制御機構の解明と治療薬・ワクチンへの活用