技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

医薬品の開発・マーケティング・プロモーションにおけるKOLドクターの選定・評価と活用

豊富な事例を元に具体的なポテンシャル評価基準を詳説する

医薬品の開発・マーケティング・プロモーションにおけるKOLドクターの選定・評価と活用

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2015年3月23日(月) 10時30分 16時00分

プログラム

第1部 KOL (ナショナルKOL・ローカルKOL) の適格な選定と効果的なコミュニケーション

(2015年3月23日 10:30〜12:00)

KOLの選定とKOLを中心にした効果的な販売促進ツールについて紹介する。また、ライフサイクルマネジメントを遂行する上でのKOLの重要性につても紹介する。

  1. KOL選定方法について
  2. KOLによる製品ポテンシャル検証方法
  3. KOLを中心にしたマーケティング展開方法について
    • 研究会、学会、販促物の活用
    • 出版物刊行とKOLコミュニケーション方法
      ~プロダクトマネジャー制度とエリアマーケティング展開に活用
  4. KOLを活用したライフサイクルマネジメントの重要性について
    • LCMとは
    • 市場拡大
    • 後発品対策
    • PMSの活用
    • 実例報告
    • 質疑応答

第2部 KOLマネジメント概論及び将来有望KOL選定のコツ

(2015年3月23日 12:45〜14:15)

当業界において、KOLと呼ばれる、処方医師に対して影響力をもった人物と協同したKOLマネジメントの重要性が高まっている。特に、次期KOLと呼ばれる若手医師は既に権威を有する医師よりアプローチしやすく、将来の企業の成長性に大きく寄与するため、とりわけ注目されている。当講演では、KOLマネジメントの概論を説明した上で、将来有望KOLの選定のコツについて事例を交え、解説したい。

  1. KOLマネジメントの考え方
    • KOLマネジメントの考え方
    • 将来有望KOLの重要性及びその位置づけ
  2. KOL選定の考え方
    • KOLマネジメントの目的設定
    • 将来有望KOLの期待役割の設定
    • 期待役割に基づいた将来有望KOLの選定方法及び選定基準
  3. KOLへのアプローチ方法
    • 医師のニーズ別アプローチの重要性
    • KOL、将来有望KOL、AOL別のアプローチ方法
  4. KOL活動結果の評価・検証方法
    • 活動プロセス別評価の重要性
    • プロセス別評価結果から得られる示唆の導出及びKOLへのフィードバック方法
  5. まとめ
    • 事例
    • 将来有望KOL選定のコツ
    • 質疑応答

第3部 KOLを活用した医薬品マーケティング・プロモーションの成功策

(2015年3月23日 14:30〜16:00)

新製品の発売時においては、その製品の成功の鍵はKOLの活用であるといっても過言ではありません。製品コンセプトの開発や製品ポジショニングの設定の段階でもKOLの協力は重要ですし、製品の特徴やコンセプトの普及にKOLの活用は不可欠です。学術講演会や医学雑誌等でどのようなKOLを選定するかは、その製品の浸透力やスピードにも影響します。KOLの活用にはPARTS理論が有用です。KOLをどう活用するか、様々な段階でのKOLの活用方法をPART理論と事例をもとにご紹介いたします。

  1. PARTS理論を学ぶ
  2. マーケティング戦略のどの段階で、どのようなKOLが必要か?
  3. 製品コンセプト、製品ポジショニング開発段階でのKOLの活用
  4. PARTS理論とKOLとの関係
  5. 新規のKOLはどう育成するか
  6. KOL活用のポイント
  7. 具体的事例でKOL活用の実際を見る
    1. PARTS理論をもとにどのようなKOLを活用するか
    2. 製品コンセプト・製品ポジショニング開発段階でのKOL活用
    3. 導入段階、成長段階でのKOLの活用
    4. ブルーオーシャン戦略を実現するためのKOLの活用
  8. ブランド力を高めるためのKOL活用
    • 質疑応答

講師

  • 中西 真人
    ミッケル化学 株式会社 事業開発部
    事業開発アドバイザー
  • 大森 充
    株式会社 日本総合研究所 リサーチ・コンサルティング部門
    シニアマネジャー
  • 武田 幸男
    北陸大学 未来創造学部
    教授 / 地域連携センター長

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 48,600円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 45,000円(税別) / 48,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 54,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 97,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 145,800円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/27 改正GMPを踏まえた医薬品品質システム (PQS) 構築と品質照査の実務・統計的手法の活用 オンライン
2025/2/27 「GMP監査マニュアル」の活用による効果的かつ効率的なGMP監査の実施と現場運用のポイント オンライン
2025/2/27 GMP違反とヒューマンエラーに対する教育訓練の考え方とQA視点による抑制・防止対策事例 オンライン
2025/2/27 改正GMP省令を踏まえたGMP適合性調査対応 効率的なGQP/GMP-QA連携とQA/QC業務範囲の明確化 オンライン
2025/2/27 GMP/GQP-QAが行うべき逸脱管理とCAPAの適切性の評価とチェックリストの活用 オンライン
2025/2/27 改正GMP省令で求められているGMP文書・記録の作成・管理のポイント オンライン
2025/2/27 少人数体制にも対応したGMP-QA業務・監査のポイントセミナー (全5コース) オンライン
2025/2/27 ヒューマンエラー・逸脱・GMP違反を防ぐSOP・製造指図記録書の作成とは? 教育訓練とは? GMP記録とは? オンライン
2025/2/27 初心者のための原薬GMP入門 オンライン
2025/2/27 製造設備のバリデーション実施項目・各段階の様式例と適合性調査にむけた文書作成管理 オンライン
2025/2/27 バイオ医薬品/抗体医薬品の精製技術と品質分析 オンライン
2025/2/27 医薬品CMC・製造におけるAI・機械学習・データ活用の課題と導入のポイント オンライン
2025/2/27 CMCレギュレーション・CTD/DMF作成入門コース オンライン
2025/2/27 バイオ医薬品の凝集体分析と安定化戦略 オンライン
2025/2/27 日本特有の要求対応をふまえた海外導入品のCMC開発対応とCMC申請資料 (日本申請用) 作成 オンライン
2025/2/27 申請をふまえCMCレギュレーション対応とCTD作成入門講座 オンライン
2025/2/28 医薬品マーケティング・市場予測 オンライン
2025/2/28 国外規制をふまえたE&L (Extractables&Leachables) 評価基準の考え方と分析・評価方法 オンライン
2025/2/28 具体的データ事例を用いた安定性試験の統計解析と開発段階に応じた規格設定 オンライン
2025/2/28 Excelスプレッドシートの作成、バリデーション、運用管理のポイント オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応 (製本版 + ebook版)
2024/1/31 不純物の分析法と化学物質の取り扱い
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略 (製本版 + ebook版)
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略
2023/11/30 当局査察に対応した試験検査室管理実務ノウハウ
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション - (製本版 + ebook版)
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション -
2023/8/31 ゲノム編集の最新技術と医薬品・遺伝子治療・農業・水畜産物
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応 (製本版 + ebook版)
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応
2023/2/28 mRNAの制御機構の解明と治療薬・ワクチンへの活用
2023/1/31 新規モダリティ医薬品のための新しいDDS技術と製剤化
2023/1/31 超入門 改正GMP省令セミナー
2022/12/9 データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法 (製本版 + ebook版)
2022/12/9 データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法
2022/11/30 抗体医薬品製造
2022/7/29 ペプチド医薬品の開発・事業化戦略および合成・分析・製造ノウハウ
2022/6/24 Trial Master File (TMF) の保管・電磁化移行とeTMFシステム実装時のSOP作成/指摘事例・対策
2022/6/24 Trial Master File (TMF) の保管・電磁化移行とeTMFシステム実装時のSOP作成/指摘事例・対策 (製本版 + ebook版)