技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

GMP対応スケールアップ/プロセス最適化と晶析トラブル解決

GMP対応スケールアップ/プロセス最適化と晶析トラブル解決

~粒度分布のコントロール、濾過性の改善、難濾過性の改善に有効な 結晶多形の出し分けに成功した例~
東京都 開催 会場 開催
  • 成功率を上げるための開発工程の工夫とは? 具体的事例を題材に考察
    • 単位操作毎のトラブルのまとめから開発初期におけるポイントまで、演者が経験したトラブルを元に解説
  • スケールアップに必要なデータを求める目的で話をする
    • スケールアップトラブルの未然防止検討の正確な実験法、そろえるデータ
    • 晶析であるができない晶析はないと思っている、、、晶析もラボ実験が重要

概要

本セミナーでは、単位操作毎のトラブルのまとめから開発初期におけるポイントまで、講師が経験したトラブルを元に解説し、 スケールアップトラブルの未然防止検討の正確な実験法、そろえるデータについて詳解いたします。

開催日

  • 2014年10月27日(月) 10時30分16時20分

受講対象者

  • スケールアップに関連する技術者、研究者

修得知識

  • スケールアップについて
  • 晶析トラブル解決法

プログラム

第1部 GMPに対応したスケールアップ/プロセス最適化と成功率を上げるための開発工程の工夫 ~具体的事例を題材とした考察~

(2014年10月27日 10:30〜13:00)

低分子医薬品開発におけるプロセス化学の役割について考察する。また、実際のスケールアップ事例としてビタミンE誘導体及びビタミンD誘導体の合成研究事例について紹介するとともに、スケールアップにおけるポイント及び危険性評価等についても言及する。
  1. 中外製薬の紹介
    • 経営戦略、領域戦略
    • 開発・生産拠点
  2. 医薬品開発におけるプロセス化学の役割
    • プロセス化学の守備範囲
    • 開発過程における視点
  3. 開発研究事例 ( BO-153 )
    • 開発初期製法と問題点
    • 工業的製法
  4. 開発研究事例 (OCT)
    • 第1、第2、第3世代の製造法とトラブル事例
  5. 開発研究事例 (ED-71)
    • 開発初期製法と改良製法
  6. スケールアップにおけるポイント
    • 単位操作毎のトラブルのまとめ
    • 開発初期におけるポイント
  7. 危険性評価について
    • 過去の重大事故の紹介 及び危険性評価事例
    • 危険性実験デモ (ビデオ)
    • 質疑応答・名刺交換

第2部 スケールアップ検討における晶析トラブル解決法とラボ検討で取得しておくべきデータ

(2014年10月27日 13:50〜16:20)

スケールアップに必要なデータを求める目的で話をする。1はスケールアップトラブルの未然防止検討の正確な実験法、そろえるデータ、2は晶析であるができない晶析はないと思っている。晶析もラボ実験が重要で我々がみて濾過できない結晶を濾過してくれというのがトラブルのほとんどである。この場合トラブルとは言わない。
  1. スケールアップトラブル
    1. スケールアップトラブルという言葉はない
      • ラボ実験とスケールアップ実験、違う実験をしているだけ。
      • 学校でやっている実験では正確なデータがとれない。化学という文化の問題。
      • それなりの実験をしなくてはいけない、しかも早く、たくさん、正確に
    2. 実験のスピードアップ
      • 恒温滴下反応で実験を行うとラボとスケールアップで違うことができない。
      • 小さな実験をする。100cc以下の実験。
      • 各工程の中間体、標品をすべて準備する。考えたことがすぐ試せる。
      • データは少なくても3点以上幅で用意する。温度が上がったらどうなる。 これがわからないと釜の前には立てない。データが多いと技術もレベルアップする。
    3. トラブルの原因
      • スケールアップ時、表面積/体積 (比表面積) は1/10、冷却能力は非常に悪い。
      • 結果時間が延びる。その分分解、収率ダウン。
      • 原料、中間体、製品の中に不安定な化合物がある (各工程熱安定性はすべてとる) 。
    4. データは1工程でなく1操作でとる
      • 1工程だと最低3日はかかる。反応、後処理、結晶単離しかもデータは正しくない。
      • 1操作でデータをとる。小さな実験で分析だけで結論、日に2回は正確実験。データのロスはほとんどない。
  2. 晶析トラブル
    1. 滴下晶析これは光学活性タルガの企業化例を紹介する
    2. これは2人で半年かかったが結晶多形の出し分けに成功した例
      • 粒度分布のコントロール、濾過性の改善、難濾過性の改善に非常に有効。
    3. 30%晶析法
      • 粒度分布のコントロール、濾過性の改善、結晶多形コントロールに非常に有効。
      • 30%晶析法と滴下晶析法を組み合わせるとどんな晶析も改良、望む結晶が得られる。
    4. 晶析トラブルはラボトラブルであり見ただけでスケールアップうまくいかないと判断できる
      • ラボで濾過できる結晶を出さないといけない。
    5. 求める物性の固体が得られるはず
    6. GMPでは通気が少なく、すぐ爆発限界に入るので濾過乾燥機が無難だがそれに対応する結晶を出す必要がある
    • 質疑応答・名刺交換

講師

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5F 第3講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,500円 (税別) / 51,300円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,000円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 25,000円(税別) / 27,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 47,500円(税別) / 51,300円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 54,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 81,000円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/23 大量組織培養のためのバイオリアクターの設計とスケールアップ オンライン
2025/8/25 逸脱・不備・不整合からのCAPA運用・手順・管理と逸脱防止対策 オンライン
2025/8/25 医薬品等製造設備の洗浄バリデーションと交叉汚染防止 オンライン
2025/8/25 変更・逸脱管理とOOS/OOT及び一変・軽微変更の判断基準とCAPA実践手順 オンライン
2025/8/25 GCP監査実施におけるQMSの考え方と構築 オンライン
2025/8/25 中小規模組織での品質リスクマネジメント (QRM) の運用 オンライン
2025/8/25 原薬におけるMF登録・記載・適合性調査・照会対応とプロセスバリデーション結果を基にしたMFへの落し込み オンライン
2025/8/25 ICH-GCP (R3) のeTMFマネジメントへの影響とeTMFシステムのセキュリティ オンライン
2025/8/26 医療データ (RWD) 活用時の100の落とし穴 オンライン
2025/8/26 海外CTD-M3を活用した承認申請時の「規格及び試験方法」の簡略記載の注意点 東京都 会場・オンライン
2025/8/26 基礎から学ぶクラウド利用におけるCSV実務 / SaaSのバリデーションとIaaS/PaaSクラウド基盤の適格性評価 オンライン
2025/8/26 医薬品開発における事業戦略構築と各成長ステージでのアプローチ オンライン
2025/8/27 添加剤・資材メーカー・製造委託先を含む監査のポイント / 監査員養成講座 東京都 会場・オンライン
2025/8/27 医薬品等製造設備の洗浄バリデーションと交叉汚染防止 オンライン
2025/8/27 変形性関節症の病態/治療・診断技術の現状と臨床現場が望む新薬像 オンライン
2025/8/27 医薬品開発における事業戦略構築と各成長ステージでのアプローチ オンライン
2025/8/27 CSV (コンピュータ化システムバリデーション) 実務入門講座 オンライン
2025/8/27 訴求と実感を連動させたヘアケア製品の開発と感性評価手法 オンライン
2025/8/27 意思決定にむけたターゲットプロダクトプロファイルの設定 オンライン
2025/8/27 様々な裁判例から見る医薬品の特許権存続期間延長の実務・LCM戦略とパテントリンケージへの対応 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/6/11 タンパク質分解医薬の実用化に向けた基盤技術と評価
2025/4/14 製薬業界55社〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/4/14 製薬業界55社〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/2/20 医薬品製造を目的としたプロセス化学と薬事規制及び製薬企業の動向
2025/1/27 世界の中分子医薬・抗体医薬、およびCDMO最新業界レポート
2024/11/29 ファインケミカル、医薬品の連続生産プロセス
2024/9/30 最新GMPおよび関連ICHガイドライン対応実務
2024/9/30 タンパク質、細胞の吸着制御技術
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応 (製本版 + ebook版)
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応
2024/1/31 不純物の分析法と化学物質の取り扱い
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略 (製本版 + ebook版)
2023/11/30 当局査察に対応した試験検査室管理実務ノウハウ
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション - (製本版 + ebook版)
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション -
2023/8/31 ゲノム編集の最新技術と医薬品・遺伝子治療・農業・水畜産物
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応 (製本版 + ebook版)
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応
2023/2/28 mRNAの制御機構の解明と治療薬・ワクチンへの活用