技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

高機能・高性能繊維素材の特性と複合化技術【第2回 ~無機繊維系~】

繊維強化複合材料特集

高機能・高性能繊維素材の特性と複合化技術【第2回 ~無機繊維系~】

~スーパー繊維の特性・処理技術を学んで適材適所に賢く利用(炭素繊維 ガラス繊維)~
東京都 開催 会場 開催

以下セミナーとの同時申し込みで特別割引にて受講いただけます。

開催日

  • 2014年9月26日(金) 10時30分16時15分

受講対象者

  • 繊維複合材料に関連する技術者

修得知識

  • 炭素繊維複合材料のコストダウンと技術開発の現状と今後の開発の方向 および課題

プログラム

第1部 工業品 (複合材料) 分野の発展を支える高性能繊維・高機能繊維の開発動向

(2014年9月26日 10:30〜12:00)

 日本の繊維産業は、衣料用や家庭用は近隣アジア繊維国との競合で厳しい環境にあり、高性能繊維や高機能繊維によるテクニカルテキスタイルを用いた産業用途への展開へシフトしている。
 高性能繊維や高機能繊維の特性とその用途展開、課題などを紹介する。

  1. テクニカルテキスタイルとは
  2. 高性能繊維の特性と用途展開
    • アラミド繊維
    • ポリアリレート繊維
    • 超高分子量ポリエチレン繊維、
    • 炭素繊維 など高性能繊維の特性と用途展開 ならびに複合材料への取り組み
  3. 高機能繊維の特性と用途展開
    • 導電性繊維
    • 耐熱性繊維
    • 難燃性繊維など高機能繊維の特性と用途展開ならびにスマートテキスタイルについて
  4. テクニカルテキスタイル技術の国際競争力
  5. 今後の発展

  • 質疑応答・名刺交換

第2部 ガラス繊維の特性及び複合化技術

(2014年9月26日 13:00〜14:30)

 GFRPの原材料、成形方法、簡単な材料設計までを解説し、GFRP全般にわたり把握できるような内容とした。GFRP入門として活用して頂くことを目的としている。

  1. GFRPの需要動向
  2. GFRPの原材料
    1. ガラス繊維の種類と形態
      • Eガラス
      • Cガラス
      • Rov
      • マット等の繊維形態
    2. 樹脂の種類と性質
      • 不飽和ポリエステル
      • ビニルエステル
      • エポキシ等の説明
    3. 樹脂特性の違い
    4. ガラス繊維の表面処理
  3. GFRPの代表的成形方法 (HLU,プレス、引抜、FW等の説明)
  4. GFRPの特性 (耐薬品性、耐候性等の特性の説明)
  5. 材料設計 (一方向強化の複合則等)
  6. 接合
  7. 用途事例

  • 質疑応答・名刺交換

第3部 炭素繊維複合材料のコスト低減に貢献する技術の動向

(2014年9月26日 14:45〜16:15)

 炭素繊維複合材料のコスト低減に関する最近の技術開発動向を炭素繊維、樹脂、成形、二次加工、さらにはリサイクルの面から説明する。

  1. はじめに
  2. 炭素繊維のコストダウン技術開発
  3. 炭素繊維複合材料成形のコストダウン技術開発
    1. 積層の自動化
    2. OOA成形 (脱オートクレーブ成形)
    3. 一体成形
    4. 高速RTM
    5. 二次加工技術
  4. 熱可塑性樹脂使い炭素繊維複合材料の開発
    1. 炭素繊維の改質
    2. 樹脂の改質
    3. 熱可塑性樹脂使い成形技術
    4. ハイブリッド成形技術
    5. 接合技術
  5. リサイクル技術
  6. まとめ (今後の課題)

  • 質疑応答・名刺交換

講師

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

4F 第1特別講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,500円 (税別) / 51,300円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,000円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名同時申込みで1名分無料
    • 1名あたり定価半額の25,000円(税別) / 27,000円 (税込)
    • 2名様ともS&T会員登録をしていただいた場合に限ります。
    • 同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
    • 3名様以上のお申込みの場合、上記1名あたりの金額で受講できます。
    • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
    • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
      申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
    • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/12/19 マテリアルズ・プロセスインフォマティクスの基礎とポリマー材料設計への応用 オンライン
2025/12/22 熱分析の基礎、応用と測定・解析技術 オンライン
2025/12/22 高剪断成形加工技術の原理・新材料創製・量産化 オンライン
2025/12/22 高感度化フォトレジスト材料の合成・設計・開発技術 オンライン
2025/12/22 マテリアルズ・プロセスインフォマティクスの基礎とポリマー材料設計への応用 オンライン
2025/12/22 リビング重合の基礎知識とリビングラジカル重合を用いた応用技術 オンライン
2025/12/23 エポキシ樹脂のフィルム化と接着性の向上、分析・評価 オンライン
2025/12/23 次世代リソグラフィ技術の最新動向と今後の展望 オンライン
2025/12/23 EUの包装・包装廃棄物規則 (PPWR) の動向と日本への影響 オンライン
2025/12/23 高分子の延伸における分子配向・配向結晶化と物性制御のメカニズム オンライン
2025/12/24 高分子・ポリマー材料の合成、重合反応の基礎、プロセスと工業化・実用化のための総合知識 オンライン
2025/12/25 プラスチック・ゴムにおける劣化の調べ方・耐久性評価法・寿命予測法 東京都 会場・オンライン
2026/1/8 エポキシ樹脂のフィルム化と接着性の向上、分析・評価 オンライン
2026/1/8 EUの包装・包装廃棄物規則 (PPWR) の動向と日本への影響 オンライン
2026/1/9 チクソ性の基礎、制御、測定・評価と実用系への活用方法 オンライン
2026/1/13 二軸スクリュ押出機を用いたリアクティブプロセシング技術の基礎から応用へ オンライン
2026/1/13 架橋技術によるポリマーの性能向上と物性・特性改良方法 オンライン
2026/1/13 廃棄殻を活用した樹脂、フィラーの開発とその特性、応用 オンライン
2026/1/13 フィルム延伸技術と延伸過程における構造発現・評価 オンライン
2026/1/14 高感度化フォトレジスト材料の合成・設計・開発技術 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/12/27 次世代高速・高周波伝送部材の開発動向
2024/7/31 ポリウレタンの材料設計、環境負荷低減と応用事例
2024/7/29 サステナブルなプラスチックの技術と展望
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版)
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026
2024/7/17 世界のリサイクルPET 最新業界レポート
2024/6/28 ハイドロゲルの特性と作製および医療材料への応用
2024/5/30 PETボトルの最新リサイクル技術動向
2024/2/29 プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術
2023/10/31 エポキシ樹脂の配合設計と高機能化
2023/7/31 熱可塑性エラストマーの特性と選定技術
2023/7/14 リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組
2023/3/31 バイオマス材料の開発と応用
2023/1/31 液晶ポリマー (LCP) の物性と成形技術および高性能化
2023/1/6 バイオプラスチックの高機能化
2022/10/5 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート
2022/8/31 ポリイミドの高機能設計と応用技術
2022/6/28 GFRP & CFRPのリサイクル技術の動向・課題と回収材の用途開発
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2022/5/31 樹脂/フィラー複合材料の界面制御と評価