技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

FT-IR・ラマン分光法による異物分析のポイント

FT-IR・ラマン分光法による異物分析のポイント

~上手に使い分けて、スペクトルを読み解く~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、FT-IR、ラマン分光法の基礎から解説し、スペクトルの解釈のポイント、陥りやすい失敗例、実際のアプリケーションについて詳解いたします。

開催日

  • 2014年6月26日(木) 10時30分16時30分

受講対象者

  • 高分子材料・プラスチック・樹脂製品に携わる技術者、開発者、品質担当者
  • FT-IR、ラマン分光法の分析担当者
  • これから分析担当となる方

修得知識

  • FT-IRの基礎
  • ラマン分光法の基礎
  • スペクトルの解釈のポイント
  • 陥りやすい失敗例
  • 実際のアプリケーション

プログラム

 異物分析には様々な分析装置が用いられるが、有機物の分子構造解析が得意なFT-IR及ラマン分光は、主要な方法として用いられている。本講は、FT-IR及びラマン装置を使いこなすために必要な技術を身につけることを目的としている。それぞれの装置の真価を発揮させるのに 最低限必要な基礎知識、得られたスペクトルを解釈するコツ、陥りやすい失敗例、実際のアプリケーションなどを紹介する。

  1. FT-IRの基礎
    1. 分子振動と光吸収
    2. 分子振動モード
    3. 赤外線吸収の選択率
    4. FT-IR装置の主な構成パーツ
  2. FT-IRスペクトルの解釈
    1. 帰属表の使い方
    2. 代表的なポリマーのスペクトル
    3. ライブラリ検索のコツ
      1. ATR補正
      2. 多成分同時検索ソフトウエア
  3. 測定手法とサンプルの前処理方法
    1. 透過法
    2. 反射法
    3. ATR法
      • 一回反射ATR法
  4. 良質なスペクトルを得るために
    1. 様々なノイズの処理方法
    2. パラメータ設定の定石
    3. 装置の性能維持に必要なこと
  5. FT-IRアプリケーション
    1. 微小異物分析
    2. ラミネートフィルムの分析手法
      • 透過
      • 反射
      • ATR
    3. イメージング分析
    4. 黒色物の分析
  6. ラマン分光法の基礎
    1. 分子振動とラマン散乱光
    2. ラマン散乱と赤外吸収の特質
    3. ラマン分光装置の主な構成パーツ
  7. ラマンスペクトルの解釈
    1. 代表的なポリマーのスペクトル
      • 赤外スペクトルとの比較
  8. ラマン分光アプリケーション
    1. コンフォーカルによる非破壊深さ分析
    2. 黒色試料
      • カーボン同素体
  9. 確認テスト 演習問題
    • 質疑応答

講師

  • 小松 守
    サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社 CAD事業本部 要素技術開発部
    シニアアプリケーション

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5階 第3講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名同時申込みで1名分無料
    • 1名あたり定価半額の22,500円(税別) / 24,300円 (税込)
    • 2名様ともS&T会員登録をしていただいた場合に限ります。
    • 同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
    • 3名様以上のお申込みの場合、上記1名あたりの金額で受講できます。
    • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
    • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
      申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
    • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/29 バリアフィルム作製の基礎とガス透過性メカニズム・評価技術および最新技術動向 オンライン
2025/9/29 車載用プラスチックの基礎と最新動向 愛知県 オンライン
2025/9/29 5G/6G時代の高周波基板向け低誘電損失材料に対する材料設計・技術開発動向とその実際技術 オンライン
2025/9/29 ICP-MSの原理、特長および測定でのポイントとトラブルシューティング オンライン
2025/9/30 ポリウレタンの原料・反応・特性およびフォーム・塗料・複合材料用途の新技術 オンライン
2025/9/30 高分子材料 (プラスチック・ゴム) の基礎知識とその劣化・破壊原因と対策 オンライン
2025/9/30 高分子材料における微生物劣化のメカニズムと対策技術 東京都 会場
2025/9/30 PVA (ポリビニルアルコール) の基礎知識と機能化設計 オンライン
2025/10/1 ポリウレタンの原料・反応・特性およびフォーム・塗料・複合材料用途の新技術 オンライン
2025/10/2 高分子絶縁材料の評価技術と劣化対策 オンライン
2025/10/3 高分子の難燃化・不燃化技術と難燃材料の開発及び規制動向 オンライン
2025/10/3 廃プラスチックのリサイクル技術の最新動向と今後の課題 オンライン
2025/10/3 ガス中の微量水分分析 オンライン
2025/10/6 押出成形のトラブル対策 Q&A講座 オンライン
2025/10/6 インフォマティクスと近赤外光による高分子材料の劣化予測 オンライン
2025/10/6 人工皮革・合成皮革の基礎知識 オンライン
2025/10/7 FT-IR分析とスペクトル解釈、結果を伝えるコツ オンライン
2025/10/7 シリカ微粒子の用途および先端分野における役割と活用例 オンライン
2025/10/8 ICP-MSの原理、特長および測定でのポイントとトラブルシューティング オンライン
2025/10/8 ソープフリー乳化重合の基礎と粒子径・表面形態制御および中空ナノ粒子への応用 愛知県 会場

関連する出版物

発行年月
2024/7/31 ポリウレタンの材料設計、環境負荷低減と応用事例
2024/7/29 サステナブルなプラスチックの技術と展望
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版)
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026
2024/7/17 世界のリサイクルPET 最新業界レポート
2024/6/28 ハイドロゲルの特性と作製および医療材料への応用
2024/5/30 PETボトルの最新リサイクル技術動向
2024/2/29 プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術
2023/10/31 エポキシ樹脂の配合設計と高機能化
2023/7/31 熱可塑性エラストマーの特性と選定技術
2023/7/14 リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組
2023/3/31 バイオマス材料の開発と応用
2023/1/31 液晶ポリマー (LCP) の物性と成形技術および高性能化
2023/1/6 バイオプラスチックの高機能化
2022/10/5 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート
2022/8/31 ポリイミドの高機能設計と応用技術
2022/5/31 樹脂/フィラー複合材料の界面制御と評価
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2022/5/30 世界のバイオプラスチック・微生物ポリマー 最新業界レポート
2022/2/28 ラマン分光 スペクトルデータ解析事例集