技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
2012年から顕在化した米国を震源地とするシェール・ガス革命によって、世界の石炭、天然ガスを取り巻く情勢は革命的に変貌している。
第1に米国のシェール・ガス革命によって米国産の石炭価格が下落し、コロンビア産の余剰の石炭がアジア大洋州市場に流れ込み、石炭の価格競争力が強まっていること。
第2に米国においては、天然ガス価格の低下により、天然ガス火力発電が、石炭火力発電と並ぶ割合まで上昇していること。
第3にアジア諸国における高度経済成長に伴って、年率10%近くの電力需要の伸びから、アジアにおける石炭火力発電、天然ガス火力発電新設の計画が大きく増加していること。
こうした3つの要因によって、原子力発電の世界的な見直し状況も加わって、発電用一般炭の需要が伸びている。
2012年のエネルギー別の伸び率は、石炭が2.5%、天然ガスが2.2%、石油が0.9%と、世界的には価格が割安な火力発電用のエネルギーの消費が増加している。
石炭は、①資源埋蔵量が、エネルギー換算で石油の2倍と豊富にあること、②石炭資源は石油のように一部の国に偏在することなく、主要な消費国に豊富に存在すること、③単位熱量当たりの価格が石油の5分の1程度と極めて安価なエネルギーであり、熱源としての利用においては、石炭が一番経済的な競争力を持っていること、④地球温暖化問題の交渉が難航していることから、排出権価格が暴落していること、等から資源エネルギーとしての石炭の評価が再び高まっている。
電力需要の伸びの著しいアジア諸国における最大のエネルギーは石炭である可能性が極めて強い。
同時に、アジア諸国は、ベトナム、タイ、インドネシアをはじめとして天然ガス資源が豊富に存在し、天然ガス火力発電の増強も進めている。21世紀半ばに向けてのアジアの旺盛な電力需要を支えるのは、石炭火力発電と天然ガス火力発電であることは確実である。
アジアにおいては、2035年までに800兆円を超える火力発電市場が誕生すると予測されている。
日本は超超臨界圧石炭火力発電をはじめとした世界最高効率の石炭火力発電技術、発電効率60%を超える天然ガス・コンバインド・サイクル火力発電技術、硫黄酸化物、窒素酸化物除去等の優れた、省エネルギー技術、環境技術を持っている。
価格の安さを武器とした中国企業、韓国企業との競争に直面する状況において、日本の重電メーカーと総合商社が一体となった、アジアにおける石炭火力発電、天然ガス火力発電に係わる巨大なビジネス・チャンスについて的確に解説する。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/8/21 | 洋上風力発電事業の取り組みと浮体式洋上風力実証事業で目指す社会実装 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/8/29 | 分散電源ならびに電力系統の基礎と安定運用制御の具体的ポイント | オンライン | |
2025/8/29 | ペロブスカイト太陽電池の技術開発の現状と展望 | 東京都 | オンライン |
2025/9/4 | 電力需給逼迫と電力価格、蓄電池を取り巻く日本企業の事業戦略 | オンライン | |
2025/9/8 | NEDO : 持続可能な航空燃料 (SAF) を巡る国内外の最新動向と技術開発の最前線 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/9/12 | 水素関連の大規模インフラ計画 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/9/12 | バイオマスを原料とした化学品製造の最新動向と日本市場におけるビジネスの可能性 | 会場・オンライン | |
2025/9/18 | グリーン水素製造に資する水電解の現状と今後の展望 | オンライン | |
2025/9/19 | 水素および燃料電池システムの基礎と最新動向 | オンライン | |
2025/9/25 | GX加速に向けた、日本における水素・アンモニアのビジネスチャンス | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/9/29 | 水素貯蔵・輸送技術とその課題 | オンライン | |
2025/10/3 | グリーン水素製造に資する水電解の現状と今後の展望 | オンライン | |
2025/10/8 | カーボンニュートラル燃料の課題と世界動向 | オンライン | |
2025/10/8 | 有機系フレキシブル熱電変換材料 / デバイスの基礎・課題と最新技術動向 | オンライン | |
2025/10/16 | カーボンニュートラル燃料の課題と世界動向 | オンライン | |
2025/10/28 | インピーダンス測定・解析 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2024/2/25 | 2024年版 水素エネルギー市場の実態と将来展望 |
2024/1/26 | 2024年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望 |
2023/11/24 | 2024年版 脱炭素エネルギー市場・技術と将来展望 |
2023/9/8 | 2024年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望 |
2023/6/9 | 2023年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望 |
2023/5/31 | アンモニアの低温・低圧合成と新しい利用技術 |
2023/3/10 | 2023年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望 |
2023/2/17 | 2023年版 水素エネルギーの市場予測と将来展望 |
2023/1/20 | 2023年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望 |
2022/11/21 | 海洋エネルギーの活用技術 (CD-ROM版) |
2022/11/21 | 海洋エネルギーの活用技術 |
2022/11/11 | 2023年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望 |
2022/9/30 | 水素の製造とその輸送、貯蔵、利用技術 |
2022/7/15 | 2022年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望 |
2022/2/18 | 2022年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望 |
2022/1/21 | 2022年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望 |
2021/12/16 | カーボンニュートラルに向けた中低温産業排熱の最新利用技術と実践例 |
2021/12/10 | 2022年版 スマートデバイス市場の実態と将来展望 |
2021/11/19 | 世界のカーボンニュートラル燃料 最新業界レポート |
2021/9/17 | 2021年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望 |