技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

CFRTP (熱可塑性炭素繊維複合材料) の特徴と成形技術および含浸挙動予測

CFRTP (熱可塑性炭素繊維複合材料) の特徴と成形技術および含浸挙動予測

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、3名の講師が熱可塑性炭素繊維強化プラスチックスについて徹底解説いたします。

開催日

  • 2014年6月18日(水) 11時00分16時30分

受講対象者

  • CFRP の応用製品に関連する技術者、開発者
    • 自動車
    • 航空機、ヘリコプター
    • 船舶
    • ロケット、航空宇宙機、人工衛星
    • 軍用機
    • リニアモーターカーの車体、内装
    • 太陽電池パネル
    • 風力発電
    • プラント
    • 機械部品
    • 電池部材
    • 電子電気部品
    • 医療機器
    • 住宅・土木・建築材料
    • スポーツ用品 (自転車、釣具、ゴルフ、ラケットなど)
  • CFRP により軽量化、高強度化、振動減衰、耐疲労などを求めている方
  • CFRP に関連する技術者

プログラム

第1部 熱可塑性炭素繊維複合材料の特徴、成形加工、用途例

(2014年6月18日 11:00~12:30)

 比重が小さく強度に優れる炭素繊維はこれまで熱硬化性樹脂をマトリックスにしたCRRPとして市場が拡大してきたが、より広く普及するためには素材のコストダウンだけではなく加工時間の大幅短縮、形状の自由度など多くの課題があり、解決手段の一つとして熱可塑性樹脂をマトリックスにしたCFRTPが注目されている。本セミナーでは射出成形だけでなく、プリプレグやそれらを併用したハイブリッド成形などまで言及し、CFRTPの可能性について述べる。

  1. 長繊維強化樹脂 (LFT) について
    1. 種類
    2. 特徴
    3. 成形法
  2. 炭素繊維強化熱可塑性樹脂 (CFRTP) について
    1. 種類
    2. 性能
    3. 用途
  3. CFRTP (連続繊維テープ、シート)
    1. 特徴
    2. 成形法
    3. 用途

第2部 連続繊維熱可塑材料と60秒成形技術

(2014年6月18日 13:15~14:45)

 軽量化・高強度を実現する連続繊維熱可塑材料のCFRPやGFRPの成形サイクルは60秒ある。連続繊維熱可塑材料は、欧米ではすでに自動車・航空機・通信機器・スポーツ用品等様々な分野で量産に使用されている。この材料は、有機の板金材料とも言われており、従来のプレス技術や射出成形技術の応用で成形することができる。材料の特性や基礎的な成形法そして用途事例から最新のハイブリッド成形まで映像を使用して紹介する。

  1. コンポジット (複合材)
  2. 連続熱可塑材料とは
    1. 熱可塑性と熱硬化性の違い
    2. 連続繊維熱可塑材料の種類
    3. 繊維
    4. 樹脂
    5. VF
    6. 製造法
    7. 規格
  3. 用途に合わせた材料の選び方
  4. 各種成形法
    1. ダイヤフラム成形
    2. プレス成形
    3. 圧縮成形
  5. ハイブリッド成形とは
    1. なぜハイブリッド成形なのか
    2. ハイブリッド用樹脂
    3. 成形映像
    4. 国内
    5. 海外
  6. 成形条件
    1. 成形のポイント
  7. 海外の用途事例と状況
  8. 今後の展開と課題

第3部 連続炭素繊維強化プラスチックにおける樹脂含浸挙動

(2014年6月18日 15:00~16:30)

 熱可塑性樹脂は溶融粘度が高いため、連続炭素繊維への含浸が困難であり、適正な成形条件を得ることが困難である。本講では樹脂含浸時の成形条件を最適化するための基礎的手法としての樹脂含浸挙動を解析的に予測する手法と、成形に要するエネルギーを低減する可能性のある樹脂含浸と成形を同時に行う手法について解説する。

  1. 連続炭素繊維強化熱可塑性樹脂基複合材料
  2. 一方向連続繊維強化熱可塑性樹脂基複合材料の樹脂含浸
    1. 実験方法
    2. 樹脂圧力が一定の時の樹脂含浸挙動予測法
    3. 樹脂圧力が変動する際の樹脂含浸挙動予測法
    4. 実験結果と解析結果の比較
  3. 熱可塑性樹脂基テキスタイル複合材料の樹脂含浸
    1. 実験方法
    2. 境界要素法を用いた樹脂含浸挙動予測法
  4. 熱可塑性樹脂基複合材料の連続成形法
    1. 実験方法
    2. 実験結果
    3. 解析方法とその検証

会場

江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)

9F 研修室

東京都 江東区 亀戸2-19-1
江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき43,750円 (税別) / 47,250円 (税込)
    • 複数名で同時にお申し込みいただいた場合、1名につき23,139円 (税別) / 24,990円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/11/14 ポリ乳酸の成形加工時に役立つ結晶化制御と添加剤の知識 オンライン
2025/11/14 UV硬化の硬化不良、トラブルの種類とその対策、硬化物性の測定評価 オンライン
2025/11/14 高分子の延伸における分子配向・配向結晶化と物性制御のメカニズム オンライン
2025/11/14 ポリマー・高分子材料における添加剤の配合・処方設計の基礎 オンライン
2025/11/17 核剤 (結晶核剤) 、造核剤の種類と使い方、高分子の結晶化制御、各種応用、その評価法 オンライン
2025/11/17 酸化防止剤・HALS・UVAの適切な選定・使用法と高分子劣化対策 オンライン
2025/11/18 熱硬化性樹脂複合材料 (GFRP・CFRP) のリサイクル技術の現状および最新動向と課題 オンライン
2025/11/18 セラミックグリーンシート成形技術の総合知識 オンライン
2025/11/18 原子団寄与法の考え方と利用事例 オンライン
2025/11/18 バイポーラ電気化学の基礎と材料合成への応用展開 オンライン
2025/11/19 プラスチック成形品における残留ひずみの発生メカニズムおよび対策とアニール処理技術 オンライン
2025/11/19 押出混練機内の樹脂挙動と混練評価、最適化技術 オンライン
2025/11/19 プラスチック用添加剤の適切な使い方と選定のポイント オンライン
2025/11/19 バイポーラ電気化学の基礎と材料合成への応用展開 オンライン
2025/11/20 プラスチック溶着技術の基礎と応用 東京都 会場・オンライン
2025/11/20 ポリウレタンの原料・反応・特性およびフォーム・塗料・複合材料用途の新技術 オンライン
2025/11/20 シリコーン 全容理解と活用の技術 東京都 会場・オンライン
2025/11/20 ポリイミドの低誘電化・耐熱性・透明化と5G高速通信・ディスプレイ基板材料の開発動向 オンライン
2025/11/20 レオロジー入門 オンライン
2025/11/20 精密重合技術による構造が精密に制御されたポリマーの合成と新しい機能性高分子材料の開発 オンライン

関連する出版物