技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

木質バイオマスの調達 / コストの実態と課題

木質バイオマスの調達 / コストの実態と課題

~エネルギー原料としての利用~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、森林チップのサプライチェーンや最新の動向、日本の実情・課題と、木質バイオマス原料の供給・リサイクル事業について解説いたします。

開催日

  • 2014年6月5日(木) 13時00分16時40分

プログラム

 森林資源などの木質バイオマスは地産地消あるいは森林の活用という観点から、利用価値の高い原料の一つとして、常に取り上げられてきました。しかし、FIT制度の適用後でも木質バイオマス発電の成功例は多くはありません。その大きな原因は、木質原料の調達 (量・質・コスト) の不安定さにあります。また、コストや流通などの基礎的な情報が整えられていないことも参入や成功を難しくする要因となっていました。しかし、業界団体等の努力により、サプライチェーンやコストがようやく明らかになりつつあります。
 本セミナーでは、木質バイオマスの利用推進を牽引してきた熊崎実氏による森林チップのサプライチェーンや最新の動向、日本の実情・課題など全体像の解説に加え、フルハシEPOの前田氏には木質バイオマス原料の供給・リサイクル事業者の立場からお話しいただきます。
 現場発の情報を得られる場として、木質バイオマスのエネルギー利用を検討されている事業者の方はもちろん、マテリアル利用をお考えの方もご参加をお薦め致します。

木質燃料のサプライチェーンと調達コスト ~森林チップを中心にして~

(2014年6月5日 13:00〜14:45)

熊崎 実 氏 / 筑波大学名誉教授
木質バイオマスエネルギー利用推進協議会 会長
日本木質ペレット協会 会長

  1. 木質バイオマスのエネルギー変換:全体の概観
  2. 木質燃料の類別と仕向け先
  3. 森林チップのサプライチェーンと調達コスト
  4. スウェーデンとドイツに見る森林チップの価格動向
  5. 日本の課題
    • 割高な森林チップの生産コストをどう引き下げるか
    • 玉石混交の森林チップの分別利用をどう進めるか

木質バイオマスリサイクル事業者からみた国内木質資源評価 – 国内・輸入木質資源の調達・コスト・LCAの評価と課題 –

(2014年6月5日 14:55〜16:40)

前田 雅之 氏 / フルハシEPO (株) 開発本部 執行役員 開発本部長

 木質を原料とするバイオマス発電は、木質バイオマスの収集あるいは調達に苦戦し、計画通りの稼働率を得られていないことが多い。また、輸入材と比較し国内木質資源はコスト高であるだけなく、LCAでも不利になるなど、課題が多い。
 本講演では、木質バイオマスのリサイクル、カスケード利用など原料の供給だけでなく、木質バイオマス発電事業にも取り組んでいる事業の立場から見えてくる、これらの実態と課題について説明する。

  1. 国産材の生産コスト
  2. LCA評価
  3. 木質バイオマスのコスト
  4. バイオマス発電:原料調達の実態と事例
  5. 国内木質資源コストの課題

講師

  • 熊崎 実
    筑波大学
    名誉教授
  • 前田 雅之
    フルハシEPO 株式会社 開発本部
    執行役員 開発本部長

会場

連合会館

4階 404

東京都 千代田区 神田駿河台三丁目2-11
連合会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 30,000円 (税別) / 32,400円 (税込)
複数名
: 20,000円 (税別) / 21,600円 (税込)

割引特典について

S&T出版からの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。

  • STbook会員登録を希望する
    • 1名 28,426円 (税別) / 30,700円 (税込)
    • 複数名 18,426円 (税別) / 19,900円 (税込)
  • STbook会員登録を希望しない
    • 1名 30,000円 (税別) / 32,400円 (税込)
    • 複数名 20,000円 (税別) / 21,600円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/29 水素エネルギー市場の最新動向と主要国の水素戦略・巨大プロジェクト オンライン
2025/7/29 電力系統安定化の方向性と国内外の動向 東京都 会場・オンライン
2025/7/29 光触媒による二酸化炭素の光燃料化・高付加価値資源化技術動向と今後の展望 オンライン
2025/7/30 SMR開発・社会実装における課題と解決の方向性 東京都 会場・オンライン
2025/7/30 蓄電池プロジェクトに関する法務 東京都 会場・オンライン
2025/7/31 アンモニア活用に関する技術開発動向 オンライン
2025/8/4 小型モジュール炉 (SMR) に関する海外動向と今後の見込み 東京都 会場・オンライン
2025/8/5 廃プラスチックの最新リサイクル技術の動向 オンライン
2025/8/5 木質系資源の有効利用に向けた基礎と木材・プラスチック再生複合材の開発動向 オンライン
2025/8/6 プラスチックスのリサイクルやバイオマス利用などの環境対策の現状と技術動向、今後の展望 オンライン
2025/8/6 木質系資源の有効利用に向けた基礎と木材・プラスチック再生複合材の開発動向 オンライン
2025/8/8 帯水層蓄熱システム事業展開と最新技術及び神戸工場での「運用システム現地見学会」 兵庫県 会場
2025/8/8 フュージョンエネルギー (核融合発電) 研究の最新動向と炉壁用異材接合技術の開発 オンライン
2025/8/19 変革する電力システムの保安を担う事業構造・要員問題と解決のキーとなる自発的・自律的な組織文化づくりへの挑戦 東京都 会場・オンライン
2025/8/20 燃料電池・水電解におけるセル/電極触媒の構造解析と劣化メカニズムの解明 オンライン
2025/8/21 洋上風力発電事業の取り組みと浮体式洋上風力実証事業で目指す社会実装 東京都 会場・オンライン
2025/8/22 プラスチックの高度マテリアルリサイクルと高度成形プロセス オンライン
2025/8/26 特許データから見るグリーンカー主要企業の技術戦略 東京都 会場・オンライン
2025/8/27 木質バイオマスの溶解、分解技術 オンライン
2025/8/28 ペロブスカイト太陽電池の高性能化と社会実用への展望 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/5/30 熱、排熱利用に向けた材料・熱変換技術の開発と活用事例
2024/2/25 2024年版 水素エネルギー市場の実態と将来展望
2024/1/26 2024年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2023/11/24 2024年版 脱炭素エネルギー市場・技術と将来展望
2023/9/8 2024年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2023/7/14 リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組
2023/7/7 2023年版 次世代住宅市場・技術の実態と将来展望
2023/6/9 2023年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2023/5/31 アンモニアの低温・低圧合成と新しい利用技術
2023/4/7 2023年版 脱炭素社会の市場予測・技術と将来展望
2023/3/31 バイオマス材料の開発と応用
2023/3/10 2023年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2023/2/17 2023年版 水素エネルギーの市場予測と将来展望
2023/1/20 2023年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2022/12/28 カーボンニュートラルに向けた水素製造・P2Gと関連技術の最新動向
2022/11/21 海洋エネルギーの活用技術 (CD-ROM版)
2022/11/21 海洋エネルギーの活用技術
2022/11/11 2023年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望
2022/9/30 水素の製造とその輸送、貯蔵、利用技術
2022/7/15 2022年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望