技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ハードコート材料技術と指紋付着防止技術

撥水・撥油&ハードコート特集 【Cコース】

ハードコート材料技術と指紋付着防止技術

~UV硬化型、有機-無機ハイブリッド型、フッ素系コーティング~
東京都 開催 会場 開催

「撥水・撥油&ハードコート特集」(全3回)の申し込みで特別割引にて受講いただけます。

開催日

  • 2014年3月20日(木) 10時30分16時30分

受講対象者

  • 防汚、耐指紋、反射防止などハードコートが求められる製品の技術者、製造担当者、品質担当者
    • タッチパネル
    • 保護フィルム
    • モニター
    • ディスプレイ
    • 携帯機器
    • 家電
    • 精密機器
    • 自動車外装
    • ドアノブ など
  • ハードコーティングに関連する技術者

修得知識

  • UV硬化型樹脂の分類と特徴
  • 樹脂選定のポイント
  • 高付加価値技術の具体例

プログラム

第1部 : UV硬化型ハードコート剤の設計・選定とさらなる高機能化

(2014年3月20日 10:30~12:10)

UV硬化技術は、環境、生産性に優れる技術として適用範囲が広がっている。UV硬化型樹脂の分類と特徴の解説および、技術トレンドについても具体例を基に紹介をする。
  1. UV硬化型ハードコートとは?
    1. ハードコートの処理方法と特徴
    2. 用途ならびに要求特性
  2. UV硬化型ハードコート剤の設計
    1. 反応性モノマーの構造と皮膚刺激性 (P.I.I) 低減の手法
    2. 反応性オリゴマーの合成法と物性
    3. 光重合開始剤の構造と選定のポイント
  3. UV硬化型ハードコート剤の高機能化
    1. 鉛筆硬度のレベルアップ手法について
    2. 帯電防止性付与の手法と特徴 (イオン系、導電性高分子系、金属酸化物系)
    3. 指紋防止処理について (撥水撥油系、親油系について)
    4. 加工性付与の手法について
    • 質疑応答・名刺交換

第2部 : 有機-無機ハイブリッドハードコートの多機能設計とその評価および最新動向

(2014年3月20日 13:00~14:40)

 これまでの豊富な基礎的研究成果に基づき、当該分野の幅広い応用展開について具体的に提言する。

  1. ハードコート剤の合成と設計
    1. ハードコート剤とは何か
    2. ゾルゲル法について
    3. ハードコート剤の調整因子
      1. シリコンアルコキシドの種類
      2. 加水分解触媒の種類と量
      3. 水の量
      4. 溶媒の種類と量
    4. 高機能ハードコート剤の合成と設計
      1. ジルコニア等との複合化
      2. 有機高分子とのナノハイブリッド化
  2. ハードコートの評価
    1. コート液
    2. 硬度と耐擦傷性
    3. 密着性
    4. 柔軟性
    5. 化学的耐久性
    6. 透明性
    7. 膜厚
  3. 最新動向
    1. ガスバリアーハードコート
    2. 帯電防止ハードコート
    3. 一液ハードコート
    4. 防汚ハードコート
    • 質疑応答・名刺交換

第3部 : フッ素系コーティングによる汚防技術・指紋付着防止と耐久性評価

(2014年3月20日 14:50~16:30)

  1. フッ素系コーティング剤の種類:基本構造と特徴
    1. 表面張力の基礎
    2. 防汚コーティングのメカニズム
    3. フッ素系コーティング剤の種類と特性
    4. フッ素系コーティング剤に用いられる溶剤
  2. 防汚コーティングの評価方法
    1. 動的接触角測定
    2. 簡易試験法
    3. 耐久性評価方法
    4. 耐久性試験方法とそのコツ
  3. 反応型防汚コーティング剤:使用上のノウハウ
  4. フッ素系コーティング剤:実用例
    1. 防汚実用例
    2. 防湿コーティング剤
    3. 低摩擦コーティング剤 他
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 立花 誠
    荒川化学工業(株) 研究所 光電子材料事業部 研究開発部 RTグループ
  • 矢澤 哲夫
    兵庫県立大学 大学院 工学研究科 応用化学専攻
    教授
  • 伊藤 隆彦
    株式会社フロロテクノロジー
    代表取締役

会場

芝エクセレントビル KCDホール

B1F KCDホール

東京都 港区 浜松町二丁目1番13号 芝エクセレントビル
芝エクセレントビル KCDホールの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,429円 (税別) / 49,800円 (税込)
複数名
: 40,429円 (税別) / 42,450円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,000円(税別) / 7,350円(税込) 割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,000円(税別) / 10,500円(税込) 割引
  • ただし、同一法人に限ります

複数コース同時申込割引受講料ついて

  • 全3コース受講料 145,900円 (税込) → 申込割引受講料 119,700円 (税込)
  • 2コース受講料 79,800円 (税込)

対象セミナー

本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/11 塗膜の強度評価と不良・欠陥対策セミナー オンライン
2025/7/11 ポリイミド入門講座 オンライン
2025/7/11 シランカップリング剤の反応メカニズム解析、界面 (層) 形成・表面の反応状態の分析・評価方法 オンライン
2025/7/14 シランカップリング剤の効果的活用法 オンライン
2025/7/15 大気圧プラズマの基礎と各種材料の表面処理等への応用 オンライン
2025/7/15 塗膜の強度評価と不良・欠陥対策セミナー オンライン
2025/7/17 ナノインプリントの基礎と最新の動向 オンライン
2025/7/17 大気圧プラズマの基礎と各種材料の表面処理等への応用 オンライン
2025/7/17 UV硬化樹脂の基礎とトラブル対策 オンライン
2025/7/18 塗料入門 オンライン
2025/7/18 UV硬化樹脂の基礎とトラブル対策 オンライン
2025/7/18 トライボロジー (摩擦、摩耗、潤滑) の基礎と耐摩耗対策・摩擦制御法 オンライン
2025/7/18 金属ナノ粒子・微粒子 徹底解説 オンライン
2025/7/22 トライボロジー (摩擦、摩耗、潤滑) の基礎と耐摩耗対策・摩擦制御法 オンライン
2025/7/22 高分子の接着の基礎と接着性改善に向けた界面の構造評価・表面処理の応用 オンライン
2025/7/23 ナノインプリントの基礎と最新の動向 オンライン
2025/7/23 プラスチックの加飾技術の最新動向と今後の展望 オンライン
2025/7/25 濡れ現象および濡れ性制御の基礎と超撥水 (油) ・超親水 (油) ・滑液表面の開発、最新動向 オンライン
2025/7/25 めっき技術/新めっき技術と半導体・エレクトロニクスデバイスへの応用・最新動向 オンライン
2025/7/28 自己修復材料、塗膜の設計、開発とその特性評価 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/5/26 表面プラズモン技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/5/26 表面プラズモン技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/4/30 非フッ素系撥水・撥油技術の開発動向と性能評価
2025/4/21 塗料技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/4/21 塗料技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/8/30 塗工液の調製、安定化とコーティング技術
2024/4/1 反射防止フィルム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/4/1 反射防止フィルム 技術開発実態分析調査報告書
2023/8/31 “ぬれ性“の制御と表面処理・改質技術
2023/5/31 塗布・乾燥のトラブル対策
2022/5/20 コーティング技術の基礎と実践的トラブル対応
2021/6/29 UV硬化樹脂の開発動向と応用展開
2021/3/26 超撥水・超撥油・滑液性表面の技術 (第2巻) (製本版 + ebook版)
2021/3/26 超撥水・超撥油・滑液性表面の技術 (第2巻)
2019/12/20 高分子の表面処理・改質と接着性向上
2019/10/31 UV硬化技術の基礎と硬化不良対策
2018/8/31 防汚・防水・防曇性向上のための材料とコーティング、評価・応用
2018/3/29 超親水・親油性表面の技術
2015/10/1 すぐ分かるラミネート加工技術と実際およびトラブル・シューティング
2015/7/30 ダイ塗布の流動理論と塗布欠陥メカニズムへの応用および対策