技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2014年2月5日 13:00〜14:15)
現在クラウドサービスを中心としてデータセンタ内ネットワークへの適用が検討されているSDN技術に関して、商用サービスに対する導入の検討について述べる。さらにキャリアネットワークへ展開していく上で、中継網、アクセス網、構内網まで視野に入れた課題と、それに対するOpenFlow/SDNを適用した場合の期待といくつかの取組み状況について述べる。
(2014年2月5日 14:20〜15:35)
SDNは研究開発フェーズを終え、いよいよ実用段階へと移行しようとしている。さまざまなベンダの製品により、多彩なネットワーク領域やマルチレイヤ環境でのSDNの適用が可能になりつつあり、さらに企業ネットワークにも浸透しようとしている。本講演では多様なネットワークニーズにSDNをどう活用できるのか、ストラトスフィア社の取り組みを中心に解説する。
(2014年2月5日 15:45〜17:00)
ソフトウェアでネットワークを制御できるSDNは、ICTシステム全体の高度化を実現する手段として期待されています。最近では、SDNを実運用システムに導入し、効果を上げておられるお客さまも増えてきています。本講演ではSDNをどう捉えるべきか解説した上で、NECの取り組みとお客様企業での導入事例を紹介し、どのような課題にSDNを適用して効果が出ているのか紹介します。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/7/23 | 変革期を迎えるデータセンター構想 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/7/25 | ポリマー光導波路集積技術とその応用 | オンライン | |
2025/7/28 | 光トランシーバの最新動向と課題 | オンライン | |
2025/7/28 | ポリマー光導波路集積技術とその応用 | オンライン | |
2025/8/4 | 激変の宇宙ビジネスへの挑戦 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/8/5 | 電波吸収体・シールド技術の基礎と最適設計・計測技術 | オンライン | |
2025/8/6 | 光トランシーバの最新動向と課題 | オンライン | |
2025/9/2 | 電波吸収体の設計と材料定数、吸収量の測定技術 | オンライン | |
2025/9/11 | データセンター向け光インターコネクトの最新動向と光電融合技術 | オンライン | |
2025/9/11 | 電波吸収体の設計と材料定数、吸収量の測定技術 | オンライン | |
2025/9/17 | ディジタル信号処理による雑音・ノイズの低減/除去技術とその応用 | オンライン | |
2025/9/30 | 光導波路の基礎と集積化技術 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2001/3/30 | 次世代ネットワークアクセス技術と標準化動向 |
2000/7/6 | ディジタル通信システムのためのMATLABプログラム事例解説 |
1999/12/24 | IEEE1394の実用化と拡張 |
1999/7/27 | 赤外線通信プロトコル ~IrDA応用編~ |
1999/3/12 | 広帯域ワイヤレス通信のソフトウェアアンテナ技術 |
1999/2/5 | 赤外線通信プロトコル ~IrDA基礎編~ |
1998/5/1 | DARC方式FM多重放送技術 |
1997/5/1 | 微弱電波機器・小電力無線設備システム設計技術 |
1996/6/1 | 実用ATM LAN技術 |
1994/11/2 | コンピュータテレフォニー |
1992/8/1 | ネットワークインタフェースカードの設計と応用技術 |
1992/8/1 | スペクトラム拡散通信方式応用技術 |
1992/2/1 | ISDN機器の設計と測定評価技術 |
1991/8/1 | モデム設計と応用技法 |
1991/7/1 | ツイストペアネットワーク技術 |
1990/4/1 | 通信回線の伝送特性とモデム設計 |
1989/4/1 | 事例にみるSCSIインタフェース技術 |
1988/11/1 | 移動通信装置の設計技術 |
1987/12/1 | PLL制御回路設計事例集 |
1987/11/1 | デジタルシグナルプロセッサの基礎と応用 |