技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

結晶核剤、造核剤の基礎・開発と樹脂の高機能化

とことん学ぶ!

結晶核剤、造核剤の基礎・開発と樹脂の高機能化

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2014年1月21日(火) 10時30分16時30分

修得知識

  • 結晶核剤に関する基礎的な知識
  • 結晶核剤によるポリプロピレンの高機能化・高性能化

プログラム

第1部 結晶核剤の基礎とタイプの異なる結晶核剤によるポリプロピレンの高機能化

 結晶核剤は機械特性の向上、成形サイクルタイムの短縮などを目的として様々な結晶性樹脂の改質剤として実用化されている。特にポリプロピレンに結晶核剤を添加することにより機械特性や透明性を大幅に改善し、高機能化することによりポリプロピレンはより幅広い用途において用いられている。本講演では、結晶核剤の基礎的な部分をはじめ、結晶核剤によるポリプロピレンの高機能化について述べる。

  1. 結晶核剤の基礎
    1. 結晶核剤とは
    2. 結晶核剤の効果
    3. ポリプロピレンの代表的な結晶核剤
    4. 溶解型結晶核剤と分散型結晶核剤
    5. α晶核剤とβ晶核剤
    6. 結晶核剤の使用方法
  2. ソルビトール系核剤によるポリプロピレンの高透明化
    1. ソルビトール系核剤の作用機構
    2. ソルビトール系核剤の長所・短所
    3. 結晶核剤添加ポリプロピレンの透明性発現機構
  3. β晶核剤配合によるポリプロピレンの高性能化
    1. β晶核剤の特徴
    2. 溶解型β晶核剤の溶解析出挙動
    3. 分子鎖配向制御されたβ晶核剤配合ポリプロピレンの特徴
    • 質疑応答

第2部 造核剤の選び方・使い方と高分子結晶化のための応用 (仮)

※項目作成中。近日公開!

第3部 ポリ乳酸における結晶核剤の開発動向とバイオベースポリマーの高機能化 (仮)

※項目作成中。近日公開!

講師

  • 井上 貴博
    新日本理化 株式会社 研究開発本部 もの作り推進部
    研究員
  • 酒井 敦史
    (株)ADEKA 樹脂添加剤開発研究所 添加剤開発室
  • 河西 容督
    日産化学工業 株式会社 新事業企画部
    主査

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

4F 第1特別講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,429円 (税別) / 49,800円 (税込)
複数名
: 40,429円 (税別) / 42,450円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/12/2 樹脂部品の特性と材料費/加工費/型費の概算法から検図法まで学ぶ超実務設計 オンライン
2025/12/4 ゴム・タイヤ材料の低環境負荷技術と今後の展望 オンライン
2025/12/4 シリコーン 全容理解と活用の技術 東京都 オンライン
2025/12/4 プリント基板用エポキシ樹脂・硬化剤・硬化促進剤の種類と特徴および新技術 オンライン
2025/12/4 添加剤を活用するタンパク質の凝集制御と酵素の活性化 (製薬・化学・食品) オンライン
2025/12/5 高分子材料の構造、物性分析 オンライン
2025/12/5 環境負荷低減加飾と自動車内・外装加飾の最新動向と今後の展望 オンライン
2025/12/5 熱分析の基礎、応用と測定・解析技術 オンライン
2025/12/5 動的粘弾性測定によるポリマーアロイやゴム・エラストマー材料の評価と材料設計への活用 オンライン
2025/12/8 PPS樹脂の種類、特性と応用展開 オンライン
2025/12/8 フーリエ変換赤外分光光度計 (FT-IR) における異物分析・不良解析の基礎とポイント オンライン
2025/12/8 ゼロカーボン時代のプラスチックのリサイクル オンライン
2025/12/9 高分子材料における添加剤の基礎知識と分析技術 オンライン
2025/12/9 フーリエ変換赤外分光光度計 (FT-IR) における異物分析・不良解析の基礎とポイント オンライン
2025/12/10 プラスチックフィルムの種類、添加剤、 製膜、応用、評価 オンライン
2025/12/11 二軸・単軸押出混練機のスクリュ制御、デザイン最適化 オンライン
2025/12/11 リグニンの基礎と分離・抽出技術および機能性材料の創出 オンライン
2025/12/12 動的粘弾性測定 オンライン実習講座 オンライン
2025/12/12 シランカップリング剤の基礎、反応メカニズム、各種応用、その評価 オンライン
2025/12/12 高分子技術者のためのレオロジー (入門と活用) オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/7/31 ポリウレタンの材料設計、環境負荷低減と応用事例
2024/7/29 サステナブルなプラスチックの技術と展望
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版)
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026
2024/7/17 世界のリサイクルPET 最新業界レポート
2024/6/28 ハイドロゲルの特性と作製および医療材料への応用
2024/5/30 PETボトルの最新リサイクル技術動向
2024/2/29 プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術
2023/10/31 エポキシ樹脂の配合設計と高機能化
2023/7/31 熱可塑性エラストマーの特性と選定技術
2023/7/14 リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組
2023/3/31 バイオマス材料の開発と応用
2023/1/31 液晶ポリマー (LCP) の物性と成形技術および高性能化
2023/1/6 バイオプラスチックの高機能化
2022/10/5 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート
2022/8/31 ポリイミドの高機能設計と応用技術
2022/5/31 樹脂/フィラー複合材料の界面制御と評価
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2022/5/30 世界のバイオプラスチック・微生物ポリマー 最新業界レポート
2021/12/24 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例