技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

リチウムイオン電池におけるSi系高容量負極の材料技術と研究開発動向

リチウムイオン電池におけるSi系高容量負極の材料技術と研究開発動向

~開発動向を含むSi系に特化した最新情報~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2014年1月17日(金) 10時30分16時30分

受講対象者

  • リチウムイオン電池に関連する技術者

修得知識

  • Siナノ粒子を用いた負極材料開発の指針
  • Si系負極を用いた電池設計技術

プログラム

第1部 シリコン/炭素複合体負極のナノ構造制御による高性能化

(2014年1月17日 10:30〜12:00)

近年、シリコン (Si) 系高容量負極材料の開発が活発化している。Siは内部抵抗が大きくサイクル劣化が激しいため、ナノ構造制御および炭素など良電体との複合化が重要である。これまで多くのSi系材料およびSi/炭素複合材料が報告されているが、合成法が特殊で実用に不向きなものも多い。本講演では、Si系材料の中で最も実用に近いと考えられる、Siナノ粒子を取り上げる。炭素との複合化およびSi周囲への空隙の配置など、ナノ構造の制御による充放電特性の高性能化の指針について解説する。また、Si粒径やバインダーの影響についても言及する。

  1. Si系負極材料
    1. 理論容量の考え方
    2. 負極容量と電池パックのエネルギー密度の関係
    3. 一般的なSi系負極材料の設計指針
  2. Siナノ粒子周囲への緩衝空間導入
    1. 鋳型合成による緩衝空間サイズ制御
    2. 緩衝空間サイズの最適値
  3. Siナノ粒子の構造変化の理解とその利用
    1. Siナノ粒子の構造変化の詳細な追跡
    2. 炭素被覆による影響
    3. 構造変化と充放電特性との関係
    4. Siと炭素がナノレベルで混合したシワ状構造の発現
    5. 容量制限による劣化抑制
    • 質疑応答

第2部 Si系負極を用いたリチウムイオン電池の設計技術と電池特性

(2014年1月17日 12:45〜14:15)

 近年,電気自動車 (EV) やハイブリッド自動車 (HEV) の駆動用電源としてのリチウムイオン電池の研究・開発が精力的に行われている.従来の4 V系酸化物正極/グラファイト負極電池は45度以上の高温下で顕著に劣化する.車載用電池では長寿命化や高安全性の観点から,60度以上の高温耐久性が強く望まれている.本講演では,各種正極/Si系負極電池の設計や高温特性などについて解説する.またSi系材料は黒鉛負極とは異なり,初期充放電過程において不可逆容量がある.そのため正極と組み合わせる際にはあらかじめ不可逆容量分に相当するリチウム量をドープしなければならなかった.本講演では,既存のプリドープ技術とは異なる電池設計技術についても解説する.

  1. Si系負極を用いた高容量・耐熱性電池の設計技術と特性評価
    1. 各種正極とSi系負極とを用いた電池の設計と特性
    2. 各種正極/Si系負極電池の高温特性
       (4V級酸化物正極への表面処理,水系バインダーやイミド系バインダー使用による特性改善)
    3. 高容量4V級酸化物正極/Si系負極電池の安全性評価
  2. Si系負極を用いた高容量プレドープフリー電池の設計技術と特性評価
    1. Si系負極材料の初期特性と従来のリチウムドープ技術
    2. 4V級正極とSi系負極とを用いたプレドープフリー電池の設計と特性
    3. プレドープフリー電池の高温・低温特性
    4. プレドープフリー電池の安全性評価と安全メカニズム
  3. まとめと今後の課題
    • 質疑応答

第3部 シリコン系負極材料の特徴・課題と開発動向・将来展望

(2014年1月17日 14:25〜16:30)

  1. 車載用や定置用に求められる電池性能と課題
  2. シリコン系負極の特徴と新規バインダ、集電体
  3. SiO系負極の開発と電池性能、安全性評価
  4. Si/SnC2O2系負極の開発と電池性能、安全性評価
  5. Si/Sn-Sb硫化物系負極の開発と電池特性、安全性評価
  6. Naイオン電池用負極材料の開発と電池特性、安全性評価
  7. 将来展望
    • 質疑応答

講師

  • 境 哲男
    独立行政法人 産業技術総合研究所 ユビキタスエネルギー研究部門
    上席研究員 兼 電池システム研究グループ長
  • 森下 正典
    株式会社 村田製作所 LIB事業推進統括部 商品部
  • 西原 洋知
    東北大学 材料科学高等研究所
    教授

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5F 第2講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,429円 (税別) / 49,800円 (税込)
複数名
: 40,429円 (税別) / 42,450円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/12 水素関連の大規模インフラ計画 東京都 会場・オンライン
2025/9/12 バイオマスを原料とした化学品製造の最新動向と日本市場におけるビジネスの可能性 会場・オンライン
2025/9/17 スラリーの分散制御及び評価技術と実プロセスへの応用 オンライン
2025/9/18 グリーン水素製造に資する水電解の現状と今後の展望 オンライン
2025/9/19 スラリーの分散制御及び評価技術と実プロセスへの応用 オンライン
2025/9/19 電池分野での交流インピーダンス測定法 (初級編) 東京都 会場
2025/9/19 水素および燃料電池システムの基礎と最新動向 オンライン
2025/9/24 リチウムイオン電池向け正極材の開発動向と今後の展望 オンライン
2025/9/25 GX加速に向けた、日本における水素・アンモニアのビジネスチャンス 東京都 会場・オンライン
2025/9/26 リチウム二次電池の健全度診断 オンライン
2025/9/29 水素貯蔵・輸送技術とその課題 オンライン
2025/9/30 三次電池の基礎から最新動向:エネルギーハーベスト オンライン
2025/9/30 Liイオン電池 (LIB) 用セパレータの基礎、材料および製造技術と最新動向 オンライン
2025/9/30 リチウムイオン電池のリサイクルの動向と今後の展望 オンライン
2025/10/3 グリーン水素製造に資する水電解の現状と今後の展望 オンライン
2025/10/7 リチウム二次電池の健全度診断 オンライン
2025/10/8 水電解水素製造技術の基礎と最新技術動向 オンライン
2025/10/8 カーボンニュートラル燃料の課題と世界動向 オンライン
2025/10/8 有機系フレキシブル熱電変換材料 / デバイスの基礎・課題と最新技術動向 オンライン
2025/10/10 AEM水電解装置と構成材料の開発動向、今後の展望 オンライン

関連する出版物

発行年月
2017/4/27 実務対応・LiBの規格と安全性試験のEV対応 2017
2017/4/21 2017年版 蓄電池・キャパシタ市場の実態と将来展望
2017/3/24 2017年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2017/3/10 ZEV規制とEV電池テクノロジー
2017/2/28 全固体電池のイオン伝導性向上技術と材料、製造プロセスの開発
2017/2/24 2017年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2017/1/27 2017年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2016/11/16 2017年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
2016/9/23 2016年版 スマートハウス市場の実態と将来展望
2016/8/26 2016年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2016/8/26 リチウムイオン電池の製造プロセス&コスト総合技術 2016
2016/7/22 2016年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望
2016/5/27 2016年版 スマートコミュニティ市場の実態と将来展望
2016/2/26 2016年版 車載用・産業用蓄電池市場の実態と将来展望
2016/1/29 2016年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2015/12/18 2015年〜2016年版 電力自由化市場総覧 (2016年 新春号)
2015/12/8 2016年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2015/11/20 2016年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
2015/10/30 2015年〜2016年版 電力自由化市場総覧 (2015年 秋号)
2015/8/21 2015年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望