技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

材料近傍水の構造制御による血液・生体適合性高分子材料の分子設計と材料開発の可能性

材料近傍水の構造制御による血液・生体適合性高分子材料の分子設計と材料開発の可能性

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2013年11月29日(金) 10時30分 16時30分

修得知識

  • 水の構造の振動分光法による解析法
  • 近傍水の構造と材料の生体適合性との相関

プログラム

 地球上では容易に排除することができない水の高分子に及ぼす影響は、科学的、工学的に非常に重要なものであるが、これまでは、高分子自身の機械的?物理的特性や化学的特性への影響をもとに評価されてきた。視点を変えて、高分子の特性が近傍の水の構造や物性に反映されており、「水を観る」ことにより材料開発に有益な情報が得られるのではないかとのコンセプトに立ち、さまざまな高分子の特性解析を、水分子を”プローブ”として行った。
 本講では、水分子の位置や配向に対して鋭敏なRaman分光法や赤外分光法等の振動分光法を、生体適合性高分子材料近傍の水の構造解析に用いた例を紹介し、水の構造制御が材料開発に重要な役割を担う可能性について述べる。

  1. 高分子水溶液中の水の構造
    1. 水の特性
    2. Raman分光法
    3. 水のRamanスペクトル
    4. アミノ酸水溶液
    5. 水の水素結合ネットワーク構造に及ぼす水溶性高分子の影響
      • 高分子電解質
      • 双性イオン型高分子
      • 両性高分子
      • ノニオン性高分子
    6. 疑似網目構造が水に及ぼす影響
  2. 高分子薄膜内における水の構造
    1. 赤外分光法
    2. 収着水のスペクトルの測定法
    3. 高分子マトリックス内に取り込まれた水の構造
      • 水素結合部位と収着水のスペクトル
      • O-H伸縮振動の理論計算
      • PMEA膜
      • 双性イオン型高分子薄膜
      • 両性高分子薄膜
  3. 高分子-水界面の水の構造
    1. 和周波発生法
    2. 材料-水界面の水の構造
      • 双性イオン型高分子薄膜
      • 電荷中和された高分子ブラシ
      • 電荷中和された自己組織化単分子膜
  4. 材料近傍の水の構造と生体適合性との相関
    1. タンパク質吸着
    2. 細胞接着
    3. 血小板接着
    4. 創傷治癒用被覆材料
  5. 高分子中に収着した水の凍結・融解挙動
    1. 示差熱分析法
    2. 温度可変赤外分光法
    3. 生体適合性と「低温再結晶化」
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 北野 博巳
    富山大学 大学院理工学研究部(工学部 環境応用化学科 担当)
    教授

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5F 第3講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,667円 (税別) / 44,800円 (税込)
複数名
: 35,667円 (税別) / 37,450円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/21 分析におけるスペクトル解析の基本から応用テクニック・ノウハウ オンライン
2025/4/21 サーキュラーエコノミーが目指す持続可能な社会におけるプラスチックの使い方 オンライン
2025/4/21 微生物劣化のメカニズムと対策技術 東京都 会場
2025/4/22 5G/6G時代の高周波基板材料に求められる特性と材料設計・低誘電損失化技術 オンライン
2025/4/22 ポリマーアロイの基本、構造・物性および新規ポリマーアロイの材料設計の必須 & 実践知識 オンライン
2025/4/23 ゲル化剤・増粘剤の基礎・特性・評価法 オンライン
2025/4/23 プラスチック強度設計に必要な材料特性と設計の進め方 オンライン
2025/4/23 テラヘルツ波デバイス・計測システムの開発と素材識別、非接触・非破壊・異物検査などへの応用 オンライン
2025/4/23 高分子材料 (樹脂・ゴム材料) における変色劣化の機構とその防止技術 オンライン
2025/4/24 結晶性高分子における力学物性と高次構造の関係 オンライン
2025/4/24 樹脂の硬化反応におけるレオロジー解析 オンライン
2025/4/25 ゴム材料における摩擦・摩耗現象の理解と制御・対処に必要な基礎知識 オンライン
2025/4/25 高分子の構造解析手法と構造制御技術 オンライン
2025/4/28 二軸スクリュ押出機を用いたリアクティブプロセシング技術の基礎から応用へ オンライン
2025/4/28 ゾル-ゲル法の基礎と材料合成、(新規) 材料開発で活用するための実用的な総合知識 オンライン
2025/4/28 熱硬化性樹脂の基礎と応用 オンライン
2025/4/28 分子動力学 (MD) 法の基本原理・具体的な技法から高分子材料開発への応用 オンライン
2025/4/30 プラスチック発泡体の製法、評価方法、原理、不良原因とその対策 オンライン
2025/5/7 結晶性高分子における力学物性と高次構造の関係 オンライン
2025/5/8 熱分析の基礎と測定・解析技術 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/7/29 サステナブルなプラスチックの技術と展望
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版)
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026
2024/7/17 世界のリサイクルPET 最新業界レポート
2024/6/28 ハイドロゲルの特性と作製および医療材料への応用
2024/5/30 PETボトルの最新リサイクル技術動向
2024/2/29 プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術
2023/10/31 エポキシ樹脂の配合設計と高機能化
2023/7/31 熱可塑性エラストマーの特性と選定技術
2023/7/14 リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組
2023/3/31 バイオマス材料の開発と応用
2023/1/31 液晶ポリマー (LCP) の物性と成形技術および高性能化
2023/1/6 バイオプラスチックの高機能化
2022/10/5 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート
2022/8/31 ポリイミドの高機能設計と応用技術
2022/5/31 樹脂/フィラー複合材料の界面制御と評価
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2022/5/30 世界のバイオプラスチック・微生物ポリマー 最新業界レポート
2021/12/24 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例
2021/7/30 水と機能性ポリマーに関する材料設計、最新応用