技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

再生医療・細胞・組織加工製品の国内承認取得にむけた薬事・申請対応と参入への要件

再生医療・細胞・組織加工製品の国内承認取得にむけた薬事・申請対応と参入への要件

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、第一部で再生医療・細胞・組織加工製品の実用化に向け、関連するガイドラインについて解説し、第二部では、再生医療・細胞・組織加工製品の産業化と規制制度・環境への対応と合わせて、取り組みの現状と打開策について解説いたします。

開催日

  • 2013年10月18日(金) 10時30分 16時10分

受講対象者

  • 再生医療・細胞・組織加工製品に関連する技術者、開発者
  • 医薬品の製造、分析の技術者、研究者

修得知識

  • 再生医療分野の実用化・産業化の動向
  • 再生医療分野におけるレギュラトリーサイエンスの役割
  • 再生医療製品に関する規制と薬事承認審査の動向
  • 標準策定の仕組みと再生医療分野の標準策定の動向
  • 国内ガイドライン策定事業の紹介と再生医療分野のガイドライン策定の動向
  • 再生医療・細胞・組織加工製品を開発する上での課題やそれを取り巻く規制・制度や環境についての情報知識

プログラム

第1部 ≪再生医療/細胞・組織加工製品≫実用化のための薬事承認審査と国内外標準・ガイドライン策定動向

(2013年10月18日 10:30〜14:10)

 再生医療技術や細胞・組織加工製品が医療現場で普及していくためには、その評価法や審査の基準を定めていく必要がある。
 本講座では、細胞を操作・加工した後、患者様へ戻すプロセスの各段階で、それらを支える医療産業群を育成・支援するための道標となる適切なガイドラインおよび標準の策定動向について解説する。

  1. 再生医療分野の国内外標準化の策定動向
    1. 再生医療の実用化/産業化の現状
    2. 標準とは
    3. 標準化の意義と標準の種類
    4. 標準策定におけるレギュラトリーサイエンスの役割
    5. ISOの役割とISO標準の策定の仕組み
    6. 薬事承認審査における標準の役割
    7. 再生医療製品に関する規制について
    8. 再生医療製品の承認審査動向
    9. 再生医療分野のISO標準
    10. ISO/TC 150/SC 7における国際標準策定動向
    11. ASTM internationalでの標準策定動向
    12. 再生医療分野の標準化における新たな展開
  2. 再生医療分野の開発支援ガイドラインの策定動向
    1. ガイドラインとは
    2. 厚生労働省・次世代医療機器評価指標について
    3. 経済産業省・医療機器開発ガイドラインについて
    4. 次世代医療機器評価指標と医療機器開発ガイドラインの連携
    5. 再生医療分野におけるガイドライン策定の意義
    6. ガイドライン策定におけるレギュラトリーサイエンスの役割
    7. 再生医療製品に関するガイドラインについて
    8. 再生医療用途の細胞培養加工施設の考え方
    9. 細胞培養加工装置の設計ガイドライン策定の現状
    10. ガイドラインの国際標準化に向けた取り組み
    11. 今後の展開と必要な対応について
    • 質疑応答・名刺交換

第2部 再生医療・細胞・組織加工製品開発における課題と国内承認取得にむけた薬事・申請対応 ~当社事例を基に考える~

(2013年10月18日 14:25〜16:10)

 当社は、「間葉系幹細胞」の細胞性医薬品としての臨床開発ならびに「角膜疾患」の再生医療に関する 研究開発を進めているが、これら再生医療・細胞・組織加工製品の承認申請を含む実用化を目指す上での課題について、規制制度・環境への対応と合わせて、取り組みの現状と打開策を考察する。

  1. 再生医療・細胞・組織加工製品の産業化と規制制度・環境の動向
  2. 日本ケミカルリサーチの事業概要
  3. 「間葉系幹細胞」の細胞性医薬品としての開発
    • - 間葉系幹細胞とは
    • - 造血細胞移植時のステロイド抵抗性移植片対宿主病 (GVHD)
    • - 品質特性と品質管理の課題
    • - 非臨床試験ならびに臨床試験の課題
    • - 臨床試験の進行状況について (第2/3相試験)
  4. 角膜疾患に対する再生医療の研究開発
    • - アカデミアとの共同研究開発
    • - 技術課題
    • - 臨床研究の課題
  5. 同種他家細胞製品の事業化への課題
  6. 再生医療・細胞・組織加工製品の産業化を取り巻く規制制度・環境の今後の展望
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 廣瀬 志弘
    独立行政法人 産業技術総合研究所 ヒューマンライフテクノロジー研究部門
    主任研究員
  • 毛利 善一
    RM開発アドバイザー
    代表

会場

東京八重洲ホール

9F 902

東京都 中央区 日本橋3丁目4番13号 新第一ビル
東京八重洲ホールの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,429円 (税別) / 49,800円 (税込)
複数名
: 40,429円 (税別) / 42,450円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/8/29 3極 (日欧米) GCP査察・社内監査の事例と指摘解決・予防にむけたQMS実装と品質管理手法 オンライン
2024/8/29 実際に起こった不具合や解決方法、注意点で学ぶスケールアップ・ダウン検討および実験計画の進め方・データのとり方 オンライン
2024/8/29 QA部門必修の承認書と製造実態・記録類との齟齬確認と点検方法 オンライン
2024/8/29 Beyond-The-pill/Around-The-Pillにむけた業界動向とアイデア創出のA・B・C オンライン
2024/8/29 グローバル開発における承認申請のための医薬英語/英文メディカルライティング入門 オンライン
2024/8/29 バイオ医薬品の原薬製造工程に関する承認申請書/CTD作成の留意点 オンライン
2024/8/30 査察/監査対応における準備項目とチェックリストによる製造所の診断/リスク抽出・評価 東京都 会場・オンライン
2024/8/30 基礎から学ぶやさしいバリデーション超入門講座 オンライン
2024/8/30 医薬品製造・品質管理におけるキャリブレーションシステム構築と許容値設定・DI対応 オンライン
2024/8/30 GxP領域データの (完全) 電子化プロセスとデータインテグリティ対応 オンライン
2024/8/30 GCP監査実施におけるQMSの考え方とCAPA作成のトレーニング方法 オンライン
2024/8/30 非臨床試験における信頼性基準適用のための着眼点 オンライン
2024/8/30 最新規制動向をふまえた再生医療等製品における承認申請 (品質・非臨床・臨床試験) の留意点と当局の要求事項 オンライン
2024/9/3 試験室管理レベルアップのための重要項目とその対応策 オンライン
2024/9/3 環境モニタリングの測定時およびアラート・アクションレベル設定時の留意点 オンライン
2024/9/4 希少疾病用医薬品の薬価算定の実際と適正な利潤獲得のための薬価戦略 オンライン
2024/9/4 教育訓練の実効性評価の具体的な方法/逸脱対策 オンライン
2024/9/4 R&D領域のデューデリジェンスで確認すべき (した方がいい) ポイントと不透明な段階におけるリスクヘッジの考え方 オンライン
2024/9/4 ラボにおける監査証跡/レビューの項目・頻度・レベルと分析機器毎のレビュー例 オンライン
2024/9/5 GMP違反を防ぐ教育訓練とQuality Culture醸成 東京都 オンライン