技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

活性炭の性質と最適設計および開発動向

活性炭の性質と最適設計および開発動向

~性炭の基礎から最適活用の事例まで~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、活性炭の基礎知識から開発動向や再生方法について解説いたします。

開催日

  • 2013年9月26日(木) 13時00分16時30分

受講対象者

  • 活性炭に関する研究者、開発者

修得知識

  • 活性炭の基礎知識
  • 活性炭の特殊な用途
  • 活性炭の性質と最適設計及び開発動向

プログラム

 活性炭の基礎知識の習得が、本セミナーの目的です。活性炭は、微細な孔 (細孔) を持つ炭素材料です。活性炭は、分子レベルの大きさの細孔により、気相あるいは液相中に溶存する、微量な不純物を吸着出来ます。また、活性炭の細孔内に吸着された物質は、熱処理等の方法により、細孔より放出されるため (再生) 、活性炭は再び吸着性能を回復し、再利用出来ます。高い吸着性能を有しながら、このような吸着と再生を繰り返す事が活性炭の特徴です。

  1. 活性炭の種類と特徴
    1. 活性炭の市場
    2. 活性炭の原料と製法
    3. 活性炭の種類 (粉末状、粒状、繊維状 等)
  2. 活性炭の性質と最適設計及び開発動向
    1. 活性炭の細孔分布と特性
    2. 活性炭の細孔と用途との関係
      • 活性炭における吸着現象について
      • 分子の大きさと吸着される細孔のサイズ
      • 吸着される分子の大きさと、最適な細孔のサイズ
      • 細孔分布の最適設計
      • 活性炭を用いた吸着操作の解析と設計
    3. 活性炭の最近の研究開発動向
  3. 活性炭の各用途における詳細説明 ~活性炭に要求される特性と利用のポイント~
    1. 気相用活性炭 悪臭物質と、その吸着に最適な活性炭。および、有機溶剤の除去、排ガス処理などについて
    2. 液相用活性炭 液相での除去対象物質と、その吸着に最適な活性炭について
    3. エネルギー貯蔵用活性炭 活性炭を用いたエネルギー貯蔵技術。および、エネルギー貯蔵用に最適な活性炭について
    4. その他の活性炭 分子篩炭素等について
  4. 活性炭の効率的な再生とコスト低減策
    1. 活性炭の再生方法
    2. 再生した活性炭の評価
    3. 効率的に再生するには
    • 質疑応答

講師

  • 大塚 清人
    クラレケミカル株式会社 取締役 鶴海研究開発センター
    所長

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

4階 第1特別講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,000円 (税別) / 39,900円 (税込)
複数名
: 31,000円 (税別) / 32,550円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/29 ペロブスカイト太陽電池の構造制御と添加剤による安定化、性能予測 オンライン
2025/9/29 CO2の電解還元技術における基礎と有用化合物への変換および将来展望 オンライン
2025/9/30 洋上風力発電の国内外の事業動向と技術開発 東京都 会場・オンライン
2025/10/6 バイオエタノール、SAF等のバイオ燃料と水素、アンモニア、合成燃料等の現状と法的課題 東京都 オンライン
2025/10/8 カーボンニュートラル燃料の課題と世界動向 オンライン
2025/10/8 有機系フレキシブル熱電変換材料 / デバイスの基礎・課題と最新技術動向 オンライン
2025/10/10 低濃度CO2の回収・資源化技術の最新動向と今後の展望 オンライン
2025/10/15 浮体式洋上風力発電の最新技術動向と今後の更なる展開について 東京都 会場・オンライン
2025/10/16 CCUSとそれを支える水素の2日間総合セミナー オンライン
2025/10/16 カーボンニュートラル燃料の課題と世界動向 オンライン
2025/10/16 追い風にあるSAF (持続可能な航空燃料) と見直されるバイオマス発電の事業戦略 オンライン
2025/10/16 SAFの製造技術とプロジェクト最新動向 オンライン
2025/10/22 低濃度CO2の回収・資源化技術の最新動向と今後の展望 オンライン
2025/10/23 持続可能なバイオマス発電を考える 東京都 会場・オンライン
2025/10/28 光触媒による水素製造とCO2資源化 オンライン
2025/10/29 光触媒による水素製造とCO2資源化 オンライン
2025/10/31 変動性再生可能エネルギーの安定利用を支える蓄熱技術の研究開発動向 オンライン
2025/11/5 再生可能エネルギー発電事業におけるセカンダリー案件の法務上の留意事項について 東京都 会場・オンライン
2025/11/7 CO2原料メタノールの合成技術と社会実装の展望 オンライン
2025/11/13 電力需要の増加と蓄電池ビジネス、送電網増強への最適事業戦略 東京都 会場・オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/5/30 熱、排熱利用に向けた材料・熱変換技術の開発と活用事例
2024/2/25 2024年版 水素エネルギー市場の実態と将来展望
2024/1/26 2024年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2023/11/24 2024年版 脱炭素エネルギー市場・技術と将来展望
2023/9/8 2024年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2023/7/7 2023年版 次世代住宅市場・技術の実態と将来展望
2023/5/31 アンモニアの低温・低圧合成と新しい利用技術
2023/4/7 2023年版 脱炭素社会の市場予測・技術と将来展望
2023/2/17 2023年版 水素エネルギーの市場予測と将来展望
2023/1/20 2023年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2022/12/28 カーボンニュートラルに向けた水素製造・P2Gと関連技術の最新動向
2022/11/21 海洋エネルギーの活用技術 (CD-ROM版)
2022/11/21 海洋エネルギーの活用技術
2022/9/30 水素の製造とその輸送、貯蔵、利用技術
2022/7/15 2022年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2022/5/20 2022年版 スマートコミュニティ市場の実態と将来展望
2022/1/21 2022年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2021/12/16 カーボンニュートラルに向けた中低温産業排熱の最新利用技術と実践例
2021/9/17 2021年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望
2021/7/16 2021年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望