技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

グローバル/アジア開発プロジェクトの効率化とコスト超過・遅延回避のポイント

グローバル/アジア開発プロジェクトの効率化とコスト超過・遅延回避のポイント

~臨床試験プロジェクトマネージメントの技法~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、プロジェクト運営の基礎知識から、国際的なチームの中でプロジェクトを推進するチーム運営のノウハウやプロジェクトの遅延防止につながるプロジェクトマネージメントの応用知識について解説いたします。

開催日

  • 2013年9月20日(金) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • 各分野のマネージャー・リーダー
    • 臨床開発プロジェクトマネージャー
    • 薬事申請チームリーダー
    • 製剤開発プロジェクトマネージャー
    • 製造所の立ち上げプロジェクトリーダー
    • 外注契約管理担当者
    • 開発プロジェクトマネージャー/プロジェクトリーダー
    • マーケティング担当者 (上市の計画作成などを管理される方)
    • CRO組織での受注側プロジェクトマネージャー … など

修得知識

  • プロジェクトマネージメントの基礎知識
  • プロジェクト計画作成の基礎
  • プロジェクトのタイムライン管理のポイント

プログラム

 今多くの企業が医薬品開発の効率化を模索しているが、プロジェクトの効率的推進のために、プロジェクトマネージメントの組織や機能が不可欠となっている。プロジェクトマネージメントといっても製剤開発や、臨床試験から薬事申請、製造所の立ち上げ、上市準備、市販後の試験と一つの製品を取ってみても多岐にわたるプロジェクトを運営する必要があり、さらに、個々のサブプロジェクトが国際的な連携の中で行われている。
グローバル企業の多くの部門でプロジェクトマネージャーと名のつく役割やプロジェクトマネージメントのノウハウが各部門別にも必要となっている。今回は演者の業務経験から得た知識を織り込みながら、プロジェクト運営の基礎知識から、国際的なチームの中でプロジェクトを推進するチーム運営のノウハウやプロジェクトの遅延防止につながるプロジェクトマネージメントの応用知識についても解説説明する。
 また、特に中国をはじめとする近隣国との国際共同臨床試験でのコミュニケーションのポイントなども解説する。

  1. イントロダクション
    • 演者自己紹介とアジェンダの紹介
    • 皆さんの課題の確認
  2. プロジェクトマネージメントの基礎知識
    • プロジェクトとは何か?
    • プロジェクトマネージメントの基本ステップ
    • 基本用語の確認
  3. プロジェクト計画作成の基礎
    • プロジェクトのスコープ
    • Work Break Down Structure (WBS)
    • タイムライン
    • リソース (人員) 計画
    • 所要時間の見積もり
    • 作業の前後関係
  4. プロジェクトマネージメント 応用編 – 計画からの逸脱を予防するポイント –
    • プロジェクトのタイムライン管理のポイント、目の付け所
    • 組み入れ遅延/予算超過などのリスクにどう対処するのか?
    • 外注先CROのマネージメント、CRO側でのプロジェクト管理
  5. 中国との共同プロジェクトを動かすうえでのポイント – チームの連携とコミュニケーションを中心に –
    • プロジェクトチーム構成と連携のポイント
    • チーム内での意思決定のプロセス
    • 海外とのコミュニケーションの問題と解決策
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 山本 克巳
    ユーシービージャパン株式会社 開発本部 免疫・炎症疾患領域部
    アソシエイト・ディレクター

会場

東京流通センター

2F 第4会議室

東京都 大田区 平和島6-1-1
東京流通センターの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,667円 (税別) / 44,800円 (税込)
複数名
: 35,667円 (税別) / 37,450円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/3/7 初任者のためのQA業務 (GMP監査・自己点検) 入門講座 オンライン
2025/3/7 滅菌バリデーション実務および各種バリデーションのポイント オンライン
2025/3/7 開発早期段階における患者数、売上、薬価予測 オンライン
2025/3/7 リスク分析をした洗浄バリデーションの実施方法と残留許容限度値の設定 オンライン
2025/3/7 成功例・失敗例を踏まえた適切な医薬品売上予測とデータ収集法 オンライン
2025/3/7 PMDA審査官から高評価が得られる非臨床領域のメディカルライティング オンライン
2025/3/10 技術の横展開による新規事業テーマの発掘と仕組み作り オンライン
2025/3/10 医薬品の知的財産制度をふまえた特許戦略構築と知財デュー・デリジェンス/知財価値評価のポイント オンライン
2025/3/10 メディカル系分野 (体外診断薬・医療機器・再生医療) における情報収集戦略とAIを駆使した情報収集事例と分析 オンライン
2025/3/10 デジタルを基盤としたニューモダリティー医薬品/ヘルスケアの探索・初期評価と事業性検討 オンライン
2025/3/10 GMPにおける (製造・試験) 外部委託業者管理・監査の留意点とチェック項目 オンライン
2025/3/10 医薬品が患者に及ぼすリスクを軽減するための是正措置・予防措置 (CAPA) オンライン
2025/3/11 実際に起こった不具合や解決方法、注意点で学ぶスケールアップ・ダウン検討および実験計画の進め方・データのとり方、操作の簡略化 オンライン
2025/3/11 医薬品工場の空調設備設計とバリデーション実施のポイント及びトラブル対策 オンライン
2025/3/11 核酸医薬品における非臨床安全性評価とCMC/品質評価・不純物管理 オンライン
2025/3/11 新しいアイデア・取り組みを成功させるための戦略的組織マネジメント オンライン
2025/3/12 ものづくり人材を育て成果を出す組織をつくる技術部門マネジメント オンライン
2025/3/12 簡便化、抜け防止の観点をふまえたGMP SOP/製造指図記録書の形式・作成 (改訂) ・記入方法 オンライン
2025/3/12 抗体医薬品と核酸医薬品に関する特許調査手法および最適な特許戦略構築のポイント オンライン
2025/3/12 データインテグリティの重要性とGMP文書への落とし込み方 オンライン

関連する出版物

発行年月
2011/11/7 eCTD申請 「-ここまで身近になったeCTD申請-」
2011/9/1 厚労省ER/ES指針対応実施の手引き
2011/8/29 グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法
2011/8/24 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2011/7/10 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書
2011/7/5 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針
2011/7/1 コンピュータバリデーション実施の手引き
2011/6/29 3極申請対応をふまえた不純物の規格設定と不純物プロファイル管理
2011/5/26 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション (中級編)
2011/5/25 超入門 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション
2011/4/20 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応実践講座
2011/1/28 3極GMP/局方における無菌性保証と査察対応
2011/1/25 供給者監査実施のノウハウと注意点
2010/12/1 「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応準備の手引き
2010/11/29 FDA Part11査察再開と欧州ANNEX11要求対応
2010/11/25 EDC適合性調査と医療機関事前対応
2010/8/20 3極GMP査察対応シリーズ
2010/5/27 CMCレギュレーションとドラッグマスターファイル(DMF)作成入門
2010/4/20 高血圧対応製品の研究開発動向と市場分析