技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

2013年韓国厚生当局の再編成と審査・査察体制の再構築

2013年韓国厚生当局の再編成と審査・査察体制の再構築

~旧と新体制による医薬品の実態調査/査察SOP (Checklistを含む) の紹介~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2013年9月5日(木) 13時30分 16時30分

修得知識

  • 本テーマの関連法規・ガイドラインなど
    • 「政府組織法」
    • 「食品医薬品安全處とその所属機関職制 施行規則」
    • 告示「食品医薬品安全處とその組織機関職制」

プログラム

 韓国では2013年3月23日「政府組織」法改正により食品医薬品安全庁 (KFDA) は「庁」から「處」 (日本の「省」に該当) に昇格した。「食品医薬品安全處とその所属機関職制」施行規則とその告示も3月23日に改正され、MFDS組織のみならず下部組織である「食品医薬品安全評価院」 (NIFDS) と「地方食品医薬品安全庁」 (RFDA) の組織拡大を伴い、KFDAが行っていた承認審査と再審査はNIFDSに移管された。医薬品の実態調査 (査察) もMFDSとNIFDSが共同で行うことになり、医療機器の査察はRFDAが新たな組織を設置することになった。再編成の主目的は、食品と医薬品の安全性の確保にある。これらの一連の動きは、2010年11月にKFDAとNIFDSがソウルから忠清北道オソン保健医療行政タウンに移転した時にすでに開始されていた。

  1. 政府組織と厚生当局の再編成
    1. 旧と新 政府組織
    2. 「食品医薬品安全庁」から「食品医薬品安全處」へ
  2. 保健福祉部の再編成
    1. 保健福祉部の変遷
    2. 旧と新保健福祉部の組織
    3. 保健福祉部の機能
    4. 保健福祉部の所属組織
  3. 食品医薬品安全處の歴史
  4. 食品医薬品安全處の変遷
    1. オソン生命科学団地
    2. 旧KFDAと新MFDSの組織
    3. 旧と新 評価院の組織
    4. 旧と新 地方庁の組織
  5. 食品医薬品安全處の組織の変遷
    1. MFDSの変遷
    2. 旧と新 KFDAの機能
  6. 韓国医薬品安全管理院の新設
    1. 設立の背景
    2. 医薬品の適正使用情報 (DUR)
    3. 医薬品安全管理政策
  7. 審査体制の再構築
    1. 安全庁から評価院に移管した機能
    2. 第23条:評価院医薬品審査部
    3. 第24条:評価院バイオ生薬審査部
    4. 第25条:評価院医療機器審査部
    5. 第28条:地方庁の職務
  8. 査察 (実態調査) 体制の再構築
    1. 実態調査の種類
    2. 旧と新体制による医薬品の実態調査
    3. 新体制による医療機器の実態調査
    4. 査察SOP (Checklistを含む) の紹介
    5. 自主問答Q&A集の紹介
  9. 厚生当局組織再編成の影響
    1. 保健衛生行政の大改革
    2. ここ3年間の法令改正
    3. 結論
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 紙谷 清
    ACメディカル (株) 信頼性保証部
    監査担当者

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

4F 第2特別講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,000円 (税別) / 39,900円 (税込)
複数名
: 31,000円 (税別) / 32,550円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/3/18 IEC 62304 医療機器ソフトウェア規制対応セミナー オンライン
2025/3/19 バリデーション入門講座 オンライン
2025/3/19 早期承認取得のためのPMDA申請戦略および提出資料 (照会事項回答) 作成のポイント オンライン
2025/3/21 リスク分析をした洗浄バリデーションの実施方法と残留許容限度値の設定 オンライン
2025/3/21 分析試験方法の技術移転の手順、進め方と評価判定方法 オンライン
2025/3/21 CAPAの具体的な実施方法セミナー オンライン
2025/3/24 バリデーション入門講座 オンライン
2025/3/24 非経口剤の血漿中濃度推移の解析 オンライン
2025/3/24 CSR及びCTD 2.5の基本的な作成法 オンライン
2025/3/25 医薬品、原薬製造プロセスにおけるGMP製造に対応したフロー合成/連続生産とスケールアップ実用化 オンライン
2025/3/25 創薬モダリティの多様化に対応する吸入粉末剤の設計・評価技術 オンライン
2025/3/26 開発初期段階の事業性評価・売上予測/ケーススタディ オンライン
2025/3/26 医薬品が患者に及ぼすリスクを軽減するための是正措置・予防措置 (CAPA) オンライン
2025/3/26 医薬品研究開発における事業性価値評価の活用/評価担当の人材育成 オンライン
2025/3/26 医療機器リスクマネジメントセミナー オンライン
2025/3/27 設備のバリデーション 会場・オンライン
2025/3/27 GMP管理ではない (non-GMP) 原材料供給業者における特有の製造・品質管理の要求事項と監査 (書面・実地) ポイント・事例 オンライン
2025/3/27 体外診断用医薬品の製造販売承認 / 認証申請およびQMS適合性調査に係る法規制と対策 会場・オンライン
2025/3/27 CAPAの具体的な実施方法セミナー オンライン
2025/3/27 医薬品品質リスクマネジメントセミナー オンライン

関連する出版物