技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

バイオセンサ開発の進め方と薬事申請対応

バイオセンサ開発の進め方と薬事申請対応

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2013年6月26日(水) 12時30分 16時30分

修得知識

  • バイオセンサの基礎
  • デバイスや検出の効率的な開発方法と新規バイオマーカー探索
  • 医療用途で上市する為の治験を含めた薬事申請
  • 医療用バイオセンサの開発から販売までの流れ

プログラム

 これまで、医療用途や環境計測のためのバイオセンサが開発され、医療用途では血糖センサが大きな市場を形成しています。
 本セミナーでは、まず、臨床検査や研究用途で使用されているバイオセンサの現状を説明し、今後医療用途や在宅健康サービスで必要なバイオセンサを実用化する上で、デバイスや検出の効率的な開発方法と新規バイオマーカー探索について紹介します。
 次に医療用途で上市する為に、治験を含めた薬事申請についての概略を説明し、開発から販売までの流れを習得して頂きます。バイオセンサ市場にこれから参入予定の企業の方にもわかるよう、バイオセンサの基礎から応用までを細かく解説致します。

Ⅰ.臨床現場で汎用的に使用されている検査項目

緊急検査室、診療所でのスクリーニング検査、自己検査 (居宅、職場)

Ⅱ.バイオセンサ開発の為の要素技術と開発事例

  1. 酵素センサ開発の実例
    • グルコースセンサ
    • 酵素の固定方法
    • 使い捨てバイオセンサ
  2. 検出法の違いによる開発のポイント
    • 電気化学検出
    • 蛍光検出
    • SPR/LPR検出
    • イムノクロマト
    • 次世代二次元電気泳動
  3. DNAチップ開発における要素技術
    • DNAチップ形状
    • μTAS技術
    • ナノ粒子/磁性粒子
  4. ペプチドアレイ開発における性能向上のポイント
    • ペプチド固定方法
    • 非特異的吸着対応ブロッキング剤
    • 非特異的吸着対応洗浄方法

Ⅲ.臨床検査に必要な新規バイオマ-カ-の探索 (ガンマ-カ-を中心に)

  1. 遺伝子の場合
  2. ペプチド/蛋白の場合
  3. 糖鎖の場合

Ⅳ.これからのバイオセンサ開発の方向性

  1. バイオセンサ市場動向
  2. 遺伝子検査市場
  3. 在宅健康サービス
  4. 要素技術の開発
    • 半導体原理によるバイオセンシング
    • カーボンナノチューブ
    • ウェアラブルセンサ
  5. 項目開発
    • ニオイセンサ
    • ストレスセンサ
    • アレルギーセンサなど

Ⅴ.医療用バイオセンサ薬事申請対応

  1. 薬事申請とは
    • 改正薬事法
    • 製造販売における各種省令 (GQP、GVP、QMS)
    • 製造販売業許可、製造業許可手続きについて
  2. 体外診断医薬品の承認申請等の区分
    • 製造販売承認・認証・届出
    • 第三者認証制度について
    • 薬事申請のデザイン
  3. 承認申請資料に必要なデータの概略
    • 基本要件基準への適合性
    • 品質保証基準への適合性
    • 申請書・及び添付資料の要件と記載方法
  4. 新規項目の製造販売承認申請対応
    • 臨床的意義の確立
    • 臨床研究と治験
  • 質疑応答・名刺交換

会場

江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)

9F 第2研修室

東京都 江東区 亀戸2-19-1
江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,600円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき47,250円 (税込)
    • 2名同時にお申し込みいただいた場合、2名で49,980円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/6/26 欧州医療機器規則MDR (臨床評価編 + PMS・ビジランス編) オンライン
2024/6/26 欧州医療機器規則MDR (臨床評価編) オンライン
2024/6/27 一般医薬品における技術移転 (製法・試験法) の手順と同等性の評価方法 オンライン
2024/6/27 一般医薬品向け: CTD-M2作成 / 規格及び試験方法と分析法バリデーション / 技術移転と同等性評価 (全3コース) オンライン
2024/6/27 CTD-M2 (CMC) 作成セミナー オンライン
2024/6/27 一般医薬品における有効期間を考慮した規格及び試験方法の設定と分析法バリデーションの実施方法 オンライン
2024/6/27 医薬品ライフサイクルマネジメントから考える特許戦略と知的財産権の考え方 会場・オンライン
2024/6/27 新規モダリティ医薬の市場規模/薬価/売上予測と事業性評価 オンライン
2024/6/27 不確実性の高い医薬品の研究開発プロジェクトの事業価値評価に基づく意思決定とポートフォリオマネジメント オンライン
2024/6/27 mRNA/LNP (脂質ナノ粒子) 医薬品コース オンライン
2024/6/27 mRNA-LNP医薬品における製剤化・製造・品質管理と品質審査の論点 オンライン
2024/6/27 日本特有の要求対応をふまえた海外導入品のCMC開発対応とCMC申請資料 (日本申請用) 作成 オンライン
2024/6/27 開発段階における治験薬GMP-QA業務と有効期間設定・変更管理 オンライン
2024/6/27 欧州医療機器規則MDR (PMS・ビジランス編) オンライン
2024/6/28 品質管理試験室にむけたQC点検と信頼性確保 / 分析法バリデーションに必要となる統計解析 / 基準値設定・分析法変更/技術移転時の同等性評価 (3コース) 東京都 会場・オンライン
2024/6/28 品質管理試験室にむけたQC点検と信頼性確保の対応 東京都 会場・オンライン
2024/6/28 医薬品製造におけるフロー合成のGMP適用 / マイクロリアクターで良く起こるトラブル解消方法と対策事例 オンライン
2024/6/28 GMPにおける逸脱・不備・不整合からのCAPA運用・手順・管理と逸脱防止対策 オンライン
2024/6/28 再生医療等製品における承認審査・申請資料作成/条件及び期限付承認の場合の留意点 オンライン
2024/6/28 経皮吸収製剤における評価と生物学的同等性試験のポイント オンライン