技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、集電体の開発事例・最新動向についてとともに、電極合材や電解質との相互作用、それぞれの材料技術が、どのようにLiBの特性向上に寄与するのか、またアルミニウム集電体と合材との界面設計の考え方について解説いたします。
(2013年6月21日 11:00〜11:50)
住友軽金属工業 (株) 研究開発センター 主任研究員 本居 徹也 氏
リチウムイオン電池における集電体の役割は、正極活物質を保持し、電流を正極活物質に供給することである。近年、リチウムイオン電池の一層の高出力化、高エネルギー化、さらには良好なサイクル特性が要求されており、正極集電体として用いられているアルミニウム合金箔が担う役割も大きくなってきている。
正極材との密着性は、高出力化、サイクル特性に影響する重要な特性の一つであり、本講座ではアルミニウム合金箔の表面改質が密着性および電池特性に及ぼす効果について紹介する。
またアルミニウム合金箔の強度特性、電気抵抗特性も説明し、表面改質と合わせたアルミニウム合金箔集電体のデザインについて紹介したい。
(2013年6月21日 12:20〜13:30)
(株) SHカッパープロダクツ 生産本部 開発部 小平 宗男 氏
リチウムイオン電池は高容量化が求められており、カーボン系負極材に代ってシリコンなど合金系負極材の採用が検討されている。しかし、これらの高容量活物質は、充放電に伴う体積変化が大きいことから、寿命が短い、寸法安定性が低いといった問題がある。そこで、負極の活物質層では、シリコン酸化物をグラファイトとコンポジット化したり、高強度バインダーを採用したりすることで、体積変化を抑制する検討がなされている。
一方、集電箔側からのアプローチも有効であり、高耐熱・高強度銅合金箔を集電体に用いることで上記問題を緩和することが可能である。すなわち、 (1) 高耐熱性銅合金箔は、リチウムイオン電池製造工程を経ても高強度 (高耐力) を維持でき、これにより、充放電で負極材が繰返し体積変化しても、銅箔が弾性変形してしっかり支え、高寿命化に寄与する。 (2) 負極材が体積変化しても銅箔が塑性変形しないため、電極の伸延やうねりを抑制して電池寸法を安定化できる。
~合材構成材料が表面接触抵抗におよぼす影響とは~
(2013年6月21日 13:40〜16:10)
山形大学 大学院 理工学研究科 准教授 立花 和宏 氏
リチウムイオン二次電池の性能ならびに信頼性を向上させるためにアルミニウム集電体と合材との界面設計をうまくやる必要がある。そこには接触抵抗という電池性能を大きく支配する要素が存在するからである。
本講座ではなぜ正極の集電体にアルミニウムが使われるか、アルミニウムが電池内部で耐食性と導電性をどうやって両立するか、そこに影響を及ぼす因子は何かを議論し、理解を深める。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/2/27 | 液中の粒子分散制御及び評価の要点 | オンライン | |
2025/2/27 | ポリマー表面へのタンパク質吸着制御と評価、表面設計 | オンライン | |
2025/2/27 | めっき技術/新めっき技術と半導体・エレクトロニクスデバイスへの応用・最新動向 | オンライン | |
2025/2/27 | リチウムイオン電池の負極活物質 | オンライン | |
2025/2/27 | コーティングプロセスにおける界面化学とレオロジー解析 | オンライン | |
2025/2/28 | リチウムイオン電池電極製造プロセスにおける間欠塗工技術と乾燥、スラリー分散技術 | オンライン | |
2025/2/28 | 精密バー塗布技術の基礎・応用 | 東京都 | 会場 |
2025/2/28 | 二酸化炭素を原料とした液体合成燃料の製造技術と最新動向 | オンライン | |
2025/3/3 | コーティングプロセスにおける界面化学とレオロジー解析 | オンライン | |
2025/3/5 | 表面張力駆動流 (マランゴニ対流) に関する基礎知識と濡れ性、表面張力の解説 | オンライン | |
2025/3/5 | 微粒子・ナノ粒子の作製・表面修飾・分散・応用 | オンライン | |
2025/3/6 | ペロブスカイト太陽電池の製造技術と軽量モジュールの社会実装に向けた課題 | オンライン | |
2025/3/7 | リチウムイオンバッテリとバッテリマネジメントシステムの基礎と将来展望 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/3/7 | EV用リチウムイオン電池および全固体電池のリユース・リサイクル技術 | オンライン | |
2025/3/7 | 濡れ現象の基礎と計測 | オンライン | |
2025/3/10 | xEV用電池リユースの現状と展望 | オンライン | |
2025/3/10 | エマルションフローによるリチウムイオン電池 (LIB) の水平リサイクル | オンライン | |
2025/3/11 | フィルムラミネート加工技術の基礎と実際 | オンライン | |
2025/3/11 | 導電性カーボンブラック導電材の分散性向上技術と電池特性の向上 | オンライン | |
2025/3/11 | ウェットコーティング・単層、重層塗布方式の基礎とダイ膜厚分布・特許・塗布故障 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2024/8/30 | 塗工液の調製、安定化とコーティング技術 |
2024/6/24 | EV用リチウムイオン電池のリユース&リサイクル |
2024/6/19 | 半導体・磁性体・電池の固/固界面制御と接合・積層技術 |
2024/4/1 | 反射防止フィルム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2024/4/1 | 反射防止フィルム 技術開発実態分析調査報告書 |
2024/2/25 | 2024年版 水素エネルギー市場の実態と将来展望 |
2024/1/26 | 2024年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望 |
2023/11/30 | EV用電池の安全性向上、高容量化と劣化抑制技術 |
2023/11/29 | リチウムイオン電池の拡大、材料とプロセスの変遷 2023 [書籍 + PDF版] |
2023/11/29 | リチウムイオン電池の拡大、材料とプロセスの変遷 2023 |
2023/11/24 | 2024年版 脱炭素エネルギー市場・技術と将来展望 |
2023/9/8 | 2024年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望 |
2023/8/31 | “ぬれ性“の制御と表面処理・改質技術 |
2023/6/14 | 車載用リチウムイオン電池リサイクル : 技術・ビジネス・法制度 |
2023/6/9 | 2023年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望 |
2023/5/31 | アンモニアの低温・低圧合成と新しい利用技術 |
2023/5/31 | 塗布・乾燥のトラブル対策 |
2023/4/6 | 電池の回収・リユース・リサイクルの動向およびそのための評価・診断・認証 |
2023/3/10 | 2023年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望 |
2023/2/28 | リチウムイオン電池の長期安定利用に向けたマネジメント技術 |