技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

PIC/S GMPと今までのJ-GMPとの違いからみたGMP文書作成・管理 (超入門)

PIC/S GMPと今までのJ-GMPとの違いからみたGMP文書作成・管理 (超入門)

~GMP施行通知改訂 (案) をふまえた“これからの”ドキュメント作成~
大阪府 開催 会場 開催

開催日

  • 2013年6月20日(木) 12時30分16時30分
  • 2013年6月21日(金) 10時30分16時30分

受講対象者

  • GMP文書・記録管理の基礎を体系的に学びたい方
  • GMP文書・記録の体系・管理方法の改善を目指されている方
  • GMP適合性調査及びGMP監査対応における文書・記録で悩んでいる方
  • GMP文書を作成する実務に関与で悩んでいる方

修得知識

  • GMP文書・記録管理の基礎
  • GMP文書・記録の体系・管理方法の改善
  • GMP適合性調査/GMP監査対応
  • GMP文書の作成・事例

プログラム

 PIC/S加盟参入申請により、PIC/Sや査察対応など取り巻く規制環境が一段と変化する状況にある。我が国では関連した通知類が改訂される現状にあることからPIC/S GMPとこれまでのJ-GMPとの違いに着目したGMP文書作成・管理の実際について解説します。

  1. PIC/S加盟申請及びPIC/S GMPガイドラインの意義
    • 我が国のPIC/S加盟申請に対応した準備の動向
    • GMP基準の一元化としてPIC/S GMPガイドライン
    • PIC/S –GMPガイドラインの枠組み
  2. J-GMPとPIC/S GMPとの比較分析に基づく国内ガイドラインの見直し
    • J-GMPとPIC/Sガイドラインとの比較分析結果
    • 主要な差異6項目に対する対応 (方向性)
    • 国内ガイドラインの見直しの動向 (例えば、施行通知の改訂及びGMP事例集の改訂)
  3. PIC/S- GMP ガイドラインの法規制上の位置付け及び査察における指摘
  4. 文書・記録管理の目的
    • GMP/Documentationの本質はAccountability ( 説明責任) とTraceability ( 遡及性)
  5. 品質保証マネジメントの文書化
    • 品質マネジメントの原則
    • 品質保証の文書化
    • 医薬品GMPの文書化
    • 品質管理の文書化
    • 製品品質の照査の文書化
    • 品質リスクマネジメントの文書化
  6. 品質保証マネジメントの土台となる手順書 (業務標準書類)
    • 文書化が要求されている23手順書 (主要な手順書/written procedures)
    • PIC/S GMPガイドライン/ パート1 の各所で要求されている33 手順書
  7. 製品実現に必要なる技術文書類 (技術標準書類)
    • 指示書 (指示又は要求事項) の形態として文書類 (製造処方、指図書、規格書)
    • 手順書 (標準作業手順書及び指図を示したもの)
    • 計画書 (プロトコール)
  8. PIC/S GMPが要求している78記録類
    • 指図 (製造・包装・試験指図) に基づき実施した記録類
    • 報告書類
    • 業務標準にもとづき運用した記録類
  9. その他の文書化すべき事項
    • 安定性監視プログラム
    • 設備適格性及びバリデーションプロットコール
    • 参考品及び保存検体管理
    • 出発物質及び包材のサンプリング
  10. 文書・記録の体系的管理のポイント (GMP文書の階層的文書体系)
  11. 文書の作成と管理 (発行、改訂、配布、保管) のポイント
  12. 記録の作成と管理 (訂正、保管) のポイント
  13. 査察に対応したマスターファイルのポイント
  14. 文書作成事例 (作成の“こつ”)
    • 製品標準書
    • バリデーションマスタープラン
    • 製造指図書原本
  • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 若山 義兼
    高槻医薬品GMP/食品ISOリサーチ
    代表

会場

ドーンセンター

2013年6月20日:4F 大会議室2
2013年6月21日:4F 大会議室1

大阪府 大阪市 中央区大手前1丁目3-49
ドーンセンターの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 61,714円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 54,714円 (税別) / 57,450円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/19 痛覚変調性疼痛とマーケティング戦略 オンライン
2025/9/22 GDPに対応する温度・文書管理・バリデーションと輸送業者の管理 オンライン
2025/9/24 査察での指摘ポイントを踏まえた洗浄バリデーションの基礎と残留許容値、回収率設定のポイント オンライン
2025/9/24 健康食品GMP 基礎と実務対応のポイント オンライン
2025/9/24 無菌医薬品GMP入門 オンライン
2025/9/24 核酸医薬品開発のための製造技術移転と非臨床試験段階の構築方法 オンライン
2025/9/24 GMP管理ではない (non-GMP) 原材料供給業者における特有の管理の要求事項と監査ポイント・ (非協力的な場合・監査不適合) 事例 オンライン
2025/9/24 医薬品研究開発における事業価値評価とポートフォリオマネジメント実践手法 オンライン
2025/9/25 医療データの情報収集と臨床開発における医療データ利活用のポイント オンライン
2025/9/25 体外診断薬における開発から販売・サービスまでの構築実務とノウハウ オンライン
2025/9/25 医薬品HPLCの基礎と予想されるトラブルへの対応 オンライン
2025/9/25 国際共同試験における規制 (ICH/J-GCP) ・慣例の違いと品質確保を留意したモニタリング オンライン
2025/9/25 グローバル開発でのEU-RMP/REMS/J-RMPの比較・差異とRMP (医薬品リスク管理計画) 作成・安全対策の留意点 オンライン
2025/9/25 バイオ医薬品・再生医療等製品製造におけるシングルユースのリスク管理戦略・製造設計とE&L評価 オンライン
2025/9/25 トランプ政権の医療政策と製薬業界への影響・対応戦略 オンライン
2025/9/25 ICH Q2 (R2) /Q14・AQbDをふまえたバイオ医薬品の分析法バリデーションと判定基準の設定方法・許容範囲の考え方 オンライン
2025/9/26 MR・MSに求められる医学統計 オンライン
2025/9/26 ヒューマンエラー・逸脱・GMP違反を防ぐSOP・製造指図記録書の作成とは? 教育訓練とは? GMP記録とは? オンライン
2025/9/26 健康食品GMP 基礎と実務対応のポイント オンライン
2025/9/26 抗体医薬品をはじめとしたバイオ医薬品の特性解析 (構造解析) と規格及び試験方法 (ペプチドマップ、糖鎖プロファイル) オンライン