技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ポリウレタンの基礎とよりよい活用のための必須知識

ポリウレタンの基礎とよりよい活用のための必須知識

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、ポリウレタンについて原料の種類と特性などの基礎から解説し、トラブルの原因と対策について詳解いたします。

開催日

  • 2013年5月28日(火) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • ポリウレタンに関連する技術者、研究者、製造管理者
    • ウレタンフォーム
      • スポンジ
      • シーリング材
      • 充填材・断熱材
      • 防音材
    • 塗料
    • 接着剤
    • 自動車部品
    • 繊維
    • 人工皮革・合成皮革
    • 工業材料
    • 建築材料
    • 医用材料 等

修得知識

  • ポリウレタンの基礎
  • ポリウレタンの合成
  • ポリウレタン製品におけるトラブルの原因と対策

プログラム

 ポリウレタンとその周辺の研究・生産・営業に関わる技術者のために、基礎化学から用途までを、原料の種類と特性、製品設計に必要な構造の物性の関係、製品のトラブル対策の内容で直ぐ役に立つポリウレタンの基礎を分かりやすく講演します。

  1. はじめに
    1. ポリウレタンとは
    2. ポリウレタンの開発の流れ
    3. ポリウレタンの用途と需要動向
  2. イソシアナートの化学
    1. 合成法
    2. 各種活性水素化合物との反応生成物
    3. 各種活性水素化合物との反応性
    4. 共鳴構造と反応機構
  3. 原料
    1. ポリオールの種類と特性
      • ポリエーテル系
      • ポリエステル系
      • ポリカーボネート系
      • 脂肪族系
      • バイオポリオール
    2. イソシアナートの種類と特性
      • 芳香族系
      • 芳香脂肪族系
      • 脂肪族系
      • 脂環族系
      • 特殊なイソシアナート
    3. 鎖延長剤・架橋剤
    4. 触媒
      • 有機金属系触媒
      • アミン系触媒
      • その他
  4. ポリウレタンの合成
    1. 合成法
      • 塊状重合法・溶液重合法・エマルション重合法
      • プレポリマー (二段階重合) 法・ワンショット (一段階重合) 法
    2. 配合比の設計法 … 重付加の反応理論
      • 線状ポリウレタン
      • 網目状ポリウレタン
  5. ポリウレタンの化学構造と物性発現
    1. ポリウレタン鎖の化学構造の分類
    2. ポリウレタン鎖の高次構造
      • 水素結合
      • 相混合とミクロ相分離
    3. ポリウレタンのゴム弾性への物理架橋の寄与
    4. 物性への構造因子の影響
      • イソシアナート・ポリオール・鎖延長剤・架橋剤構造の影響
      • ソフトセグメント/ハードセグメント含量の影響
      • ポリオールの分子量・分子量分布
      • 硬化 (成形) 温度の影響
    5. ポリウレタンの分子設計マップ
  6. ポリウレタンのトラブル対策
    • 製品のトラブルと対策
      • 熱劣化
      • 光劣化
      • 加水分解
      • 微生物劣化
      • 応力劣化 など
  7. おわりに
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 古川 睦久
    ながさきポリウレタン技術研究所
    代表

会場

東京流通センター

2F 第5会議室

東京都 大田区 平和島6-1-1
東京流通センターの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,667円 (税別) / 44,800円 (税込)
複数名
: 35,667円 (税別) / 37,450円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/25 プラスチック・ゴム材料における劣化の調べ方・耐久性評価法・寿命予測法とその実際 東京都 会場・オンライン
2025/2/25 発泡成形の基礎とトラブル対策 オンライン
2025/2/26 シランカップリング剤の反応メカニズム、使い方、密着性や物性の評価 オンライン
2025/2/26 高分子材料 (樹脂・ゴム材料) におけるブリードアウト&ブルーム現象の発生メカニズムの解明と防止・対策技術 オンライン
2025/2/26 熱伝導性フィラーの充填・表面処理技術とポリマー系コンポジットの開発、微視構造設計・特性評価技術 オンライン
2025/2/27 モータ巻線用絶縁材料の評価方法 オンライン
2025/2/27 メタクリル系ポリマー活用のための入門講座 オンライン
2025/2/27 自動車産業における高分子材料のこれからを考える オンライン
2025/2/27 伸長流動の基礎、メカニズムと混練技術への応用 オンライン
2025/2/28 低誘電樹脂の開発動向と高速通信用途に向けた適用技術 オンライン
2025/2/28 ポリマーアロイにおける相溶性の基礎と構造・物性制御 オンライン
2025/2/28 難燃剤、難燃化技術の基礎と最新動向 オンライン
2025/2/28 ゴム材料の分析手法および劣化現象とその分析 オンライン
2025/2/28 プラスチックリサイクルの国内外の現状とリサイクル技術 オンライン
2025/3/3 高分子材料の物性分析、分子構造解析技術の基礎と材料開発、物性改善への応用 オンライン
2025/3/4 加硫剤、加硫促進剤の使い方とスコーチ・ブルーム・分散性 オンライン
2025/3/5 ゴム・プラスチック材料の破損・破壊原因と対策事例及び寿命予測 東京都 会場・オンライン
2025/3/5 発泡成形の基礎とトラブル対策 オンライン
2025/3/6 エポキシ樹脂の耐熱性向上と機能性両立への分子デザイン設計および用途展開における最新動向 オンライン
2025/3/6 EUVレジストの高感度化、感度測定とメタルレジストの反応機構 オンライン

関連する出版物