技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

事業継続計画 (BCP) を実現するスマートエネルギー制御技術

東京ガス/アズビル/SGSジャパン

事業継続計画 (BCP) を実現するスマートエネルギー制御技術

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2013年5月17日(金) 13時00分17時00分

プログラム

1. 事業継続マネジメントシステム (BCMS) の必要性とISO活用

(2013年5月17日 13:00〜14:15)

SGSジャパン (株) 認証サービス事業部 BCMS認証マネージャー
高橋 克好 (たかはし かつよし) 氏

 東日本大震災以降、組織におけるBCPの必要性は高まっており、業務を委託する際の業者評価にBCPの策定状況を組入れ、BCP策定状況アンケートを実施している組織が増えております。
 しかしながら、有事の際に本当に役に立つBCPを策定している組織が少ないのが現状です。
 そこで、有事の際に本当に役に立つBCPにする為にISO22301を活用したBCMSの必要性を紹介します。

  1. BCPとは?
  2. 災害対策と事業継続の違い
  3. BCMSの必要性 (BCP、BCM、BCMSの違い)
  4. ISO22301の概要
  5. ISO22301認証のメリット
  6. ISO22301審査について
  7. 質疑応答

2. 施設のBCP実行システムとしてのビルディングオートメーション活用法

(2013年5月17日 14:20〜15:35)

アズビル (株) ビルシステムカンパニー マーケティング本部 部長
福田 一成 (ふくだ かずなり) 氏

 施設におけるBCPをビル制御の視点で解説します。特に停電時、復電時におけるファシリティ運用計画とその実行プログラム、自家発電機の供給余力に合わせた機器の運転などの非常時制御などを紹介します。
 さらに、再生可能電力やEV充電システムなどに対する想定される制御に触れるとともに、施設におけるマネジメントシステム規格活用などを政府の支援を含め紹介します。

  1. ビルディングオートメーションとは
  2. 停電、復電時の標準的制御
  3. 自家発負荷配分制御
  4. 平常時・非常時のスマートエネルギー制御(再生可能電力、EV充電制御などはどうすべきか)
  5. 施設におけるISO22301、ISO50001の活用と政府の支援策
  6. 質疑応答

3. BCP対応システムとしてのスマートエネルギーネットワークの活用

(2013年5月17日 15:45〜17:00)

東京ガス (株) スマエネ推進部
スマエネエンジニアリンググループ マネージャー
進士 誉夫 (しんじ たかお) 氏

 常時省エネルギーの目的で使用しているコージェネレーションなどの分散形電源をBCP対応システムとして活用するためには、停電時に発電機を起動することはもちろんのこと、負荷制御も含めた総合的な制御が必要となる。そのためのエンジニアリング、設計の考え方についてご紹介します。

  1. 停電時の電力確保
  2. 非常用発電機とは?
  3. 常用発電機の停電時運用
  4. 構内系統の運用
  5. 負荷の特性
  6. 今後の方向性

講師

  • 高橋 克好
    SGSジャパン(株) 認証サービス事業部
    BCMS認証マネージャー
  • 福田 一成
    アズビル 株式会社 ビルシステムカンパニー マーケティング本部
    シニアアドバイザー
  • 進士 誉夫
    東京ガス(株) スマエネ推進部 スマエネエンジニアリンググループ
    マネージャー

会場

クラブハウス会議室 赤坂
東京都 港区 赤坂2-5-1 東邦ビルディング 6F
クラブハウス会議室 赤坂の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 30,000円 (税別) / 31,500円 (税込)
複数名
: 20,000円 (税別) / 21,000円 (税込)

割引特典について

  • 複数名同時受講割引
    • 同一団体より複数ご参加の場合、2人目以降 21,000円(税込) で受講いただけます。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/11/28 ペロブスカイト太陽電池の高効率化・高耐久性化と今後の展望 オンライン
2025/12/2 量子水素エネルギー (QHe) の実用化と事業化戦略 東京都 会場・オンライン
2025/12/3 スズ系ペロブスカイト太陽電池の材料、プロセス技術 オンライン
2025/12/4 グリーン水素製造技術を見据えた水電解の役割 オンライン
2025/12/4 原子力発電安全性向上の取り組みと新規制への対応 東京都 会場・オンライン
2025/12/11 レオインピーダンスによる電池材料・機能性材料のその場解析 オンライン
2025/12/15 グリーン水素製造技術を見据えた水電解の役割 オンライン
2025/12/18 グリーン水素と水電解 Power-to-Gas コストの方向性と電極触媒 東京都 オンライン
2025/12/23 分離プロセスの工業化スケールアップ及びプロセス工業の省エネルギー オンライン
2026/1/15 産業分野の排熱回収技術とバイナリー発電の原理、特徴、適用例 オンライン
2026/1/16 産業分野の排熱回収技術とバイナリー発電の原理、特徴、適用例 オンライン
2026/1/20 次世代革新炉の最新動向と現状の課題・今後の展望 オンライン
2026/1/21 脱炭素で注目の水素エネルギー、その活用のための「高圧水素取り扱いの基礎」 東京都 会場・オンライン
2026/1/28 蓄熱蓄冷および熱エネルギー搬送技術の基礎と最新の研究開発動向 オンライン
2026/2/19 アンモニア利用の最新動向と利用技術 オンライン
2026/3/6 アンモニア利用の最新動向と利用技術 オンライン
2026/3/17 エントロピー・エクセルギーの基礎理論と計算・解析方法 オンライン
2026/4/24 熱利用解析技術 ピンチテクノロジーの基礎と応用 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/2/25 2024年版 水素エネルギー市場の実態と将来展望
2024/1/26 2024年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2023/11/24 2024年版 脱炭素エネルギー市場・技術と将来展望
2023/9/8 2024年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2023/7/7 2023年版 次世代住宅市場・技術の実態と将来展望
2023/6/9 2023年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2023/5/31 アンモニアの低温・低圧合成と新しい利用技術
2023/3/10 2023年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2023/2/17 2023年版 水素エネルギーの市場予測と将来展望
2023/1/20 2023年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2022/11/21 海洋エネルギーの活用技術
2022/11/21 海洋エネルギーの活用技術 (CD-ROM版)
2022/11/11 2023年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望
2022/9/30 水素の製造とその輸送、貯蔵、利用技術
2022/7/15 2022年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2022/5/20 2022年版 スマートコミュニティ市場の実態と将来展望
2022/2/18 2022年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2022/1/21 2022年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2021/12/16 カーボンニュートラルに向けた中低温産業排熱の最新利用技術と実践例
2021/12/10 2022年版 スマートデバイス市場の実態と将来展望