技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

OpenADRとスマートハウス

OpenADRとスマートハウス

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2013年3月26日(火) 14時00分17時00分

プログラム

1. スマートグリッドのキラーアプリケーションとして大きな注目を集めるデマンドレスポンス (DR) 標準化動向とOpenADR2.0

(2013年3月26日 14:00〜15:25)

(株) 情報通信総合研究所 マーケティング・ソリューション研究グループ
チーフコンサルタント
新井 宏征 (あらい ひろゆき) 氏

 日本も含め各国でスマートメーターの導入が進み始め、スマートグリッドはインフラ整備のフェーズを超え、次のサービスを見定めるフェーズに入ってきた。そのようなサービスのひとつであるデマンドレスポンスは、われわれの電力の使い方を大きく変える可能性がある新しいサービスです。
 本講演では世界におけるデマンドレスポンスの導入状況などを紹介した上で、デマンドレスポンスの標準規格であるOpenADRについて詳細に解説する。

  1. スマートグリッドの現状 ~Soft Gridへの動き
  2. デマンドレスポンス概要
  3. 各国におけるデマンドレスポンス導入状況
  4. デマンドレスポンス標準 OpenADR概要
  5. OpenADRの導入状況
  6. 今後の展開
  7. 質疑応答

2. プラットフォームとしてのスマートハウスの取り組みと課題 (海外展開含め)

(2013年3月26日 15:35〜17:00)

大和ハウス工業 (株) 主任研究員
吉田 博之 (よしだ ひろゆき) 氏

 本来スマートハウスは汎用的な通信・制御システムであり、エネルギーだけではなく、防犯や健康支援、見守り等の多用なサービスを想定したものである。また、HEMSにおいても、現状の「見える化」から「制御」に軸足がシフトしており、デマンドレスポンスに対応した家電・設備機器の制御 (ホームオートメーション) の重要性が高まっている。
 本講演では、こうした背景をふまえた「プラットフォームとしてのスマートハウス」のコンセプトや取り組み事例について紹介したい。

  1. クラウド型HEMSとホームオートメーションの違い
  2. プラットフォームとしてのスマートハウスとは?
  3. 国内外における標準化動向 (ECHONET Lite等)
  4. サービス開発用インターフェースの提案 (住宅API)
  5. スマートハウスの情報を活用したアプリケーション開発事例
  6. シンガポールにおける当社HEMS外販の目的
  7. 質疑応答

講師

  • 新井 宏征
    株式会社スタイリッシュ・アイデア
    代表取締役
  • 吉田 博之
    大和ハウス工業(株)
    主任研究員

会場

クラブハウス会議室 赤坂
東京都 港区 赤坂2-5-1 東邦ビルディング 6F
クラブハウス会議室 赤坂の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 30,000円 (税別) / 31,500円 (税込)
複数名
: 20,000円 (税別) / 21,000円 (税込)

割引特典について

  • 複数名同時受講割引
    • 同一団体より複数ご参加の場合、2人目以降 21,000円(税込) で受講いただけます。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/19 水素および燃料電池システムの基礎と最新動向 オンライン
2025/9/25 GX加速に向けた、日本における水素・アンモニアのビジネスチャンス 東京都 会場・オンライン
2025/9/29 水素貯蔵・輸送技術とその課題 オンライン
2025/10/8 カーボンニュートラル燃料の課題と世界動向 オンライン
2025/10/8 有機系フレキシブル熱電変換材料 / デバイスの基礎・課題と最新技術動向 オンライン
2025/10/16 カーボンニュートラル燃料の課題と世界動向 オンライン
2025/10/27 「次世代型燃料電池」の構造、部材、設計、応用と今後の展望 オンライン
2025/10/28 インピーダンス測定・解析 オンライン
2025/10/28 光触媒による水素製造とCO2資源化 オンライン
2025/10/29 光触媒による水素製造とCO2資源化 オンライン
2025/10/31 変動性再生可能エネルギーの安定利用を支える蓄熱技術の研究開発動向 オンライン
2025/11/7 CO2原料メタノールの合成技術と社会実装の展望 オンライン
2025/11/10 交流インピーダンス測定の基本とデータ解析の実践法 オンライン
2025/11/13 電力需要の増加と蓄電池ビジネス、送電網増強への最適事業戦略 東京都 会場・オンライン
2025/11/19 交流インピーダンス測定の基本とデータ解析の実践法 オンライン
2025/11/27 電力需要の増加と蓄電池ビジネス、送電網増強への最適事業戦略 オンライン
2025/11/27 電力需給逼迫と電力価格、蓄電池を取り巻く日本企業の事業戦略 オンライン

関連する出版物

発行年月
2018/2/23 2018年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2017/11/17 2018年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
2017/9/29 触媒からみるメタン戦略・二酸化炭素戦略
2017/9/22 2017年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望
2017/8/25 2017年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2017/7/21 2017年版 スマートコミュニティ市場の実態と将来展望
2017/5/26 2017年版 HEMS市場・関連機器の実態と将来展望
2017/3/24 2017年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2017/2/24 2017年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2017/1/27 2017年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2016/11/16 2017年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
2016/9/23 2016年版 スマートハウス市場の実態と将来展望
2016/8/26 2016年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2016/7/22 2016年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望
2016/5/27 2016年版 スマートコミュニティ市場の実態と将来展望
2016/2/26 2016年版 車載用・産業用蓄電池市場の実態と将来展望
2016/1/29 2016年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2015/12/18 2015年〜2016年版 電力自由化市場総覧 (2016年 新春号)
2015/12/8 2016年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2015/11/20 2016年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望