技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

チオール/エン硬化系の基礎と活用方法

チオール/エン硬化系の基礎と活用方法

~配合設計・硬化物の物性評価~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、チオール/エンUV硬化系の基礎から配合設計指針、硬化物の物性まで解説いたします。

開催日

  • 2013年3月22日(金) 13時00分 16時30分

プログラム

第1部 チオール/エン硬化系の基礎・特徴とUV硬化物の物性

(2013年3月22日 13:00〜14:40)

日油 (株) 油化事業部油化学研究所機能材研究グループ 小宮 博之 氏

 UV硬化樹脂は、省エネルギー、低環境負荷といった時代の要請に適合した技術として幅広い分野に普及しています。特に (メタ) アクリレート系モノマーのUVラジカル硬化は短時間での硬化が可能なことや、モノマーの種類の豊富さからUV硬化技術の主流となっています。
 一方で、酸素による硬化阻害や硬化収縮による密着性の低下といった課題も存在します。チオール/エン硬化系は、これらを克服しうる技術と言えます。
 本講習会では、 (メタ) アクリレートを利用したチオール/エンUV硬化について解説し、硬化挙動、UV硬化物の耐熱性、力学的性質とその制御について一例を紹介します。

  1. UV硬化性材料について
    1. UV硬化樹脂の特徴と分類
    2. UV硬化樹脂の組成
    3. (メタ) アクリレート系モノマー
    4. UV硬化樹脂の課題
  2. チオール/エン硬化系とは
    1. チオール/エン硬化系の特徴
    2. UV硬化における位置付け
  3. チオール/エン硬化系の硬化挙動
    1. 硬化機構
    2. 大気下における硬化性
    3. フォーミュレーションと硬化性
  4. 配合物の貯蔵安定性
    1. 貯蔵安定性の制御
    2. 貯蔵安定性と硬化性
  5. UV硬化物の物性
    1. 耐熱性
    2. エンの構造とチオール/エンUV硬化物の物性
    3. チオールとエンの配合比率による物性の制御

  • 質疑応答

第2部 チオール-エン硬化系を用いたUV硬化材料の特性とその基礎評価および用途

(2013年3月22日 14:50〜16:30)

昭和電工 (株) 事業開発センター 応用化学品研究所 ナノプロセス材料グループ グループリーダー 室伏 克己 氏

 チオール化合物は、UV硬化材料において硬化促進剤として使用されるが、一方では、チオール基と2重結合基が等モルで反応するチオール-エン硬化でも知られている。更に、その硬化物物性の面からも注目されている。
 しかし、その硬化特性及び硬化物物性は、使用するモノマーや添加剤に左右され、複雑な挙動を示す。
 本講演では、チオールの基礎から材料としてのUV硬化挙動とその他諸特性、および用途について紹介する。

  1. チオール化合物の種類と特徴
    1. チオール化合物の種類
    2. チオール化合物の反応性と硬化システム
  2. チオール化合物の合成
  3. チオール化合物の構造と硬化物
    1. チオール化合物の構造
    2. UV硬化挙動
    3. 密着強度特性
    4. 機械的特性
    5. 安定性
  4. チオール化合物のDual硬化特性
  5. チオール化合物の構造的アプローチ
    1. エーテル骨格の導入と硬化特性
    2. 安定性
  6. チオール化合物の応用例

  • 質疑応答

講師

  • 小宮 博之
    日油(株) 油化学研究所 機能材研究グループ
  • 室伏 克己
    昭和電工 株式会社 事業開発センター 融合製品開発品研究所
    シニアリサーチャー

会場

機械振興会館

B3-1

東京都 港区 芝公園3-5-8
機械振興会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,000円 (税別) / 39,900円 (税込)
複数名
: 31,000円 (税別) / 32,550円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/3/28 押出成形のトラブル対策 Q&A講座 オンライン
2025/3/28 光学樹脂における屈折率・複屈折の考え方とその測定・制御 オンライン
2025/3/28 チクソ性の基礎、制御、測定・評価と実用系への活用方法 オンライン
2025/3/28 フィルムの延伸・分子配向の基礎、過程現象の解明と構造形成、物性発現、評価方法 オンライン
2025/3/31 ケミカルリサイクル可能なポリマーの作製とその特性 オンライン
2025/3/31 高屈折率ポリマーの合成法と応用、およびそれらの評価方法 オンライン
2025/4/2 プラスチックの疲労破壊と耐久性評価技術 オンライン
2025/4/7 ゴム・プラスチック材料の破損、破壊原因とその解析法 東京都 会場
2025/4/7 騒音対策 (吸音、遮音) の考え方と音響メタマテリアルの遮音特性 オンライン
2025/4/8 プラスチック製品の強度設計に必要な材料力学 オンライン
2025/4/9 動的粘弾性のチャート読み方とその活用ノウハウ オンライン
2025/4/9 レオロジーの基礎と測定法 オンライン
2025/4/9 レオロジーの基礎と測定法 オンライン
2025/4/9 高分子材料の難燃化技術と難燃剤の選定、配合設計およびその実際技術 オンライン
2025/4/10 高分子・ポリマー材料の重合、製造における研究実験から生産設備へのスケールアップ技術 オンライン
2025/4/11 自動車用プラスチックにおけるリサイクル・アップサイクルの動きと対応 オンライン
2025/4/11 粘度の基礎と実用的粘度測定における留意点と結果の解釈 オンライン
2025/4/14 エポキシ樹脂用硬化剤の種類、反応機構、選び方、使い方 オンライン
2025/4/14 プラスチック用添加剤の作用機構と使い方 オンライン
2025/4/14 副資材を利用した高分子材料の設計技術 オンライン

関連する出版物