技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

今後のリウマチ治療変化予測をふまえた関節リウマチの基礎講座 (病態・診断・治療・開発)

今後のリウマチ治療変化予測をふまえた関節リウマチの基礎講座 (病態・診断・治療・開発)

~現場が望む新薬像とは~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2013年2月26日(火) 10時30分16時30分

プログラム

 2003年からの生物学的製剤の登場はリウマチ診療を激変させたと言っても過言ではありません。生物学的製剤の投与により患者は関節の腫れと痛みから開放され、QOLは大きく改善し、健常人と変わらない ADLを維持することも可能となって来ました。
 これに合わせる様に、リウマチ診断の為の検査が進歩し、新たな診断基準が出されました。発症早期にリウマチと診断し、発症早期の段階から、積極的な治療を行なっていくことが求められ、更に最近ではT2Tという概念も提唱されています。
 リウマチ診療を専門とし、多くのリウマチ患者を対象とした臨床試験に携わって来た経験に基づいて、リウマチ診療と開発の現状、患者が求めている医療、今後のリウマチ診療はどの様な流れになって行くのかを主に紹介して行き、そこから現場が望む新薬像をあぶり出して行きたいと思います。

  1. 関節リウマチの概要
    • 関節リウマチとその臨床像
    • 社会的影響と疫学からみた関節リウマチ
    • 関節リウマチの病因と病態
    • 関節リウマチ診療の現状
  2. 関節リウマチの診断
    • 1987年ACR改定基準
    • 2010年EULAR/ACR新分類基準
    • 診断のための血清学的マーカー (抗CCP抗体)
    • 診断のための画像検査 (X線、MRI、エコー)
  3. 関節リウマチの疾患活動性評価
    • ACRコアセット
    • DAS28
    • Boolean寛解・SDAI寛解・CDAI寛解
    • 総Sharpスコア変法
    • 患者評価 (HAQ-DI・SF-36・EQ-5D)
  4. 現在進行中の開発治験薬、中止になった治験薬と今後開発されそうな新薬は?
    • 経口低分子化合物 (JAK・Syk阻害薬)
    • 開発が中止された薬剤は?中止理由は?
    • TNF-α以外をターゲットとした生物学的製剤
    • バイオシミラー
    • 今後開発が予定されている新薬は?
  5. 関節リウマチの治療と薬剤選定の実際
    • 臨床的寛解を目指すT2Tが盛んに叫ばれているが?
    • 臨床現場における薬剤選択の手順
    • 診療ガイドラインとエビデンスからみた薬剤選択
    • リウマチ治療を妨げる要因 (MTX添付文書変更、高額医療費がネック)
    • 関節リウマチに対する生物学的製剤はどのように選択されるか
    • 疾患修飾性抗リウマチ薬 (イグラチモドはMTXのサポーターとなりうるか?)
    • 免疫抑制薬
    • ヒアルロン酸関節内注入は効くのか?
    • 痛み止め (慢性疼痛に対するトラマドール塩酸塩/アセトアミノフェン、プレガバリンの効果は?)
    • 生物学的製剤
    • インフリキシマブの概要
    • エタネルセプトの概要
    • アダリムマブの概要
    • トシリズマブの概要
    • アバタセプトの概要
    • ゴリムマブの概要
    • シムジアの概要
    • 各製剤の特徴
    • 各製剤のセールスポイントは?
    • 各製剤の選定基準
    • 各製剤の自験例
    • 生物学的製剤の問題点
  6. 関節リウマチ治療の今後の流れは?
    • 患者が求める医療とは?患者と医師とのかい離をどうするか?
    • 整形外科的手術は増えていくのか?
    • 早期診断・早期強力治療介入の流れとなるのか?
    • 安価な治療 (経口低分子化合物、バイオシミラー) が主流となるのか?
    • リウマチ治療の地域間格差は解消するのか?
    • 安全な治療を目指すには?
    • 薬剤フリーの患者は増えるのか?
    • 長期アウトカムは可能になるのか?
  7. 現場が望む新薬像
    • 問題点の改善から望まれる治療薬像
    • 医療従事者・患者が求める新薬像
    • テーラーメイド医療
    • 分子分類に応じたターゲット医療
  • 質疑応答・名刺交換

会場

江東区産業会館

第2会議室

東京都 江東区 東陽4丁目5-18
江東区産業会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,600円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき47,250円 (税込)
    • 2名同時にお申し込みいただいた場合、2名で49,980円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/11/14 中国医薬品・生物製剤の承認申請の留意点と中国DMF (原薬/添加物/包装材) 登録申請の全容 オンライン
2025/11/14 炎症性腸疾患における治療・薬剤選択の実際と今後の展望 オンライン
2025/11/14 医薬品の処方・剤型変更におけるBE試験回避の考え方 オンライン
2025/11/14 再生医療等製品・遺伝子治療薬開発のための生物由来原料基準/カルタヘナ法 徹底解説 オンライン
2025/11/14 ペプチド医薬品における品質評価・規格設定と不純物分析の留意点・事例 オンライン
2025/11/17 現場の視点で考える効果的な洗浄バリデーションのポイントと継続的な検証 オンライン
2025/11/17 原薬GMPガイドライン実践編 オンライン
2025/11/17 医薬品開発における安全性評価およびリスク最小化のポイント オンライン
2025/11/17 医薬品Cocrystal (共結晶) の設計による物性/製剤特性の改善と新規探索/製造方法 オンライン
2025/11/17 開発早期段階における患者数、売上、薬価予測 オンライン
2025/11/17 承認申請パッケージにおける外国データ利用のポイントと対面助言の事例 オンライン
2025/11/17 GMP準拠の現場作業員が身に着けるべき手技・手順・管理基準と誤りやすいトラブル対策 オンライン
2025/11/18 バイオ医薬品製造におけるバリデーション 入門講座 オンライン
2025/11/18 FDA指摘2,900事例をふまえたラボと製造におけるデータインテグリティとCSV基礎から実践まで オンライン
2025/11/18 現場の視点で考える効果的な洗浄バリデーションのポイントと継続的な検証 オンライン
2025/11/18 医薬品製造現場におけるコスト削減と人材不足のためのQC/QA業務効率化 オンライン
2025/11/18 医薬品開発における安全性評価およびリスク最小化のポイント オンライン
2025/11/18 日米欧における薬事規制とグローバル開発の進め方 オンライン
2025/11/18 バイオ医薬品原薬工場建設プロセスおよびバリデーションのポイント オンライン
2025/11/18 MES・LIMS導入で叶える医薬品製造現場の業務効率化・データの信頼性向上・品質担保 オンライン

関連する出版物

発行年月
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書
2013/3/27 医薬品・食品包装の設計と規制・規格動向 - 品質・安全・使用性向上のために -
2013/2/5 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/2/5 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書
2013/1/28 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方
2012/3/13 超入門 GMP基礎セミナー
2012/3/5 育毛剤・発毛剤 技術開発実態分析調査報告書
2012/2/16 システムの適格性確認および回顧的バリデーションの具体的実施方法
2012/2/14 LIMS導入に関する導入の留意点セミナー
2012/2/9 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応のための「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2012/1/20 24年度診療報酬改定におけるDPC評価の全貌
2011/12/22 光学活性医薬品開発とキラルプロセス化学技術
2011/12/14 QCラボにおける厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応セミナー
2011/12/10 製薬大手5社 技術開発実態分析調査報告書
2011/11/7 eCTD申請 「-ここまで身近になったeCTD申請-」
2011/9/1 厚労省ER/ES指針対応実施の手引き
2011/8/29 グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法
2011/8/24 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法