技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

3次元CADを上手に使いこなす為の機械設計の基礎講座

3次元CADを上手に使いこなす為の機械設計の基礎講座

東京都 開催 会場 開催 個別相談付き

概要

本セミナーでは、次元CADを上手に使いこなすポイントを実際に設計した経験談も含めて詳説いたします。

開催日

  • 2013年2月22日(金) 10時30分16時30分

受講対象者

  • これから3次元CADを導入される方
  • 3次元CADを使い始めた方

修得知識

  • 3次元CADの基礎知識
  • 3次元CADを使った機械設計
  • 3次元CADデータの有効活用方法
  • 3次元CADを上手に使いこなすポイント

プログラム

 3次元CADの普及に伴って、機械設計を行う多くの企業が3次元CADを導入しています。
 しかしながら、3次元CADの操作方法を教えてくれるスクールや講座はたくさんありますが、機械設計を行う上で3次元CADを使って設計の効率を上げる方法を教えて貰う機会はあまりないのが実情です。
 本セミナーでは、3次元CADの基礎知識を把握した上で、いかに3次元CADを使って機械設計を効率的に行うかにポイント絞って解説を行います。またセミナーの最後に、Pro/E、CATIA、Sold Works、Sold Edge、I-DEASなど複数の3次元CADを使って実際に設計した経験談も含めながら、3次元CADを上手に使いこなすポイントを説明したいと思います。

  1. CADの概念
    1. 3次元CADとの違い
    2. 3次元CADの必要性
    3. コンカレント・エンジニアリング
  2. 3次元CADの歴史
    1. CADシステムの変遷
      1. ハードウェアの変遷
      2. ソフトウェアの変遷
    2. これからのCADシステム
  3. 3次元CADの基礎知識
    1. 立体モデルのタイプ
      1. ワイヤーフレーム
      2. サーフェス
      3. ソリッド
    2. モデリングの手法
      1. フィーチャーベースモデリング
      2. ダイレクトモデリング
    3. モデルカーネル
    4. モデリング方式
  4. 3次元CADの分類
    1. ハイエンド
    2. ミドルレンジ
  5. 3次元CADを使った機械設計
    1. 2次元CADと3次元CADのを使った場合の比較
      1. 2次元CADのメリットとデメリット
      2. 3次元CADのメリットとデメリット
    2. 3次元CADを使った構想設計
      1. トップダウン方式
      2. ボトムアップ方式
    3. 3次元CADを使った詳細設計
      1. パーツのモデリング
      2. アセンブリ
      3. 図面作成
  6. 3次元CAD使用上の注意点
    1. トレランスの重要性 (モデリング精度)
    2. データ変換の重要性
    3. データの品質
  7. 3次元CADデータの有効活用
    1. CAE
      1. 構造解析
      2. 熱解析
      3. 公差解析
    2. CAM
      1. モールド金型加工での活用
      2. 板金加工での活用
    3. CAT
    4. ラピットプロトタイピング
    5. デジタルモックアップ
  8. 3次元CADを上手に使いこなすポイント
    1. 類似設計に活用できる3次元データの作成
    2. 設計変更による3次元データのエラー削減
    3. 設計変更による図面寸法再入力の削減
  • 質疑応答・名刺交換・個別相談

会場

江東区産業会館

第3会議室

東京都 江東区 東陽4丁目5-18
江東区産業会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,600円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき47,250円 (税込)
    • 2名同時にお申し込みいただいた場合、2名で49,980円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/28 Creo Parametric 3DA オンライン
2025/9/1 図面の書き方・見方・読み方 入門講座 オンライン
2025/9/1 ISO規格に対応した幾何公差の使い方と表し方 東京都 会場・オンライン
2025/9/5 BOM/BOPの考え方と作り方 オンライン
2025/9/10 Excelを駆使して習得するFFT手法と静音設計のための振動・騒音の測定・解析・対策技術 東京都 会場・オンライン
2025/9/12 要素技術者による人工知能応用開発入門 オンライン
2025/9/16 要素技術者による人工知能応用開発入門 オンライン
2025/9/18 リーン製品開発による製品開発プロセス改革の進め方 オンライン
2025/9/18 トポロジー最適化の基礎と実装・活用事例および最新動向 オンライン
2025/9/18 設計者CAE 構造解析編 (強度) オンライン
2025/9/19 トポロジー最適化の基礎と実装・活用事例および最新動向 オンライン
2025/9/24 FMEAへの生成AI導入と効果的な活用 オンライン
2025/9/25 圧倒的な速さを実現する 機械設計の企画書・設計書・構想設計の書き方、使い方 オンライン
2025/9/29 公差設計入門 オンライン
2025/9/30 Creo Parametric 3DA オンライン
2025/9/30 3D図面における幾何公差表記 オンライン
2025/10/3 FMEAへの生成AI導入と効果的な活用 オンライン
2025/10/7 開発におけるフレームワーク有効活用 オンライン
2025/10/10 構想設計段階から活用する構想CAEの進め方 東京都 会場・オンライン
2025/10/16 機械の基礎 オンライン