技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

進化する薬局の経営と管理者に求められる責任及び法律知識

進化する薬局の経営と管理者に求められる責任及び法律知識

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2013年1月24日(木) 13時00分17時00分

受講対象者

  • 薬局の経営者や管理者

修得知識

  • 薬局に関する法律
  • 薬局の責任のあり方

プログラム

1. 安心・安全を提供する薬局への進化とは ~第二ステージに変わる薬局のリスクマネジメント

(2013年1月24日 13:00〜14:15)

一般社団法人保険薬局経営者連合会 会長
山村 真一 (やまむら しんいち) 氏

 医薬分業の歴史の中で、リスクマネジメントの概念が導入された歴史はまだ浅く、今だ未成熟な現状にあると言って良い。しかし真の意味で医薬分業が国民から支持されるためには、薬局が医薬品の有害事象から守る重要なインフラとして国民から認知される必要がある。
 そのために必要なリスクマネジメントの第二ステージについて考えてみる。

  1. 薬局の存在意義
  2. 社会インフラとしての薬局
  3. リスクマネジメントの第一ステージから第二ステージへ
  4. 臨床思考プロセスに基づく薬物治療リスクマネジメント
  5. 医薬品提供者の責任
  6. 真の医薬分業の実現へ

2. 薬局開設者・管理者を護る法律知識 -今後、薬局におけるリスクをどのように回避するのか

(2013年1月24日 14:20〜15:35)

弁護士・薬剤師
赤羽根 秀宜 (あかばね ひでのり) 氏

 近年、チーム医療や在宅医療が推進される中、薬剤師の業務が大きく変化し職能の拡大が進んでいるが、それは一方で責任が重くなることを意味する。
 また、消費者の権利意識が高まっていること等から法的な紛争が増加することも予想される。
 今後、薬局におけるリスクをどのように回避するのかを弁護士、薬剤師の立場から解説する。

  1. 訴訟社会?
  2. 薬局での法的問題
  3. 調剤過誤における責任
  4. 薬局開設者及び管理者の義務
  5. 自己を護る法的視点

3. 薬局における副作用マネジメントとリスクコミュニケーション

(2013年1月24日 15:45〜17:00)

株式会社マディア 代表取締役・薬剤師
古川 綾 (ふるかわ あや) 氏

 日本においても、2013年4月1日以降、製造承認申請を行う品目については、医薬品リスク管理計画書の案を提出することが義務付けられた。リスク最小化活動の一つであるリスクコミュニケーションは、リスク情報の伝達にとどまらない。
 患者との双方向のコミュニケーションをはかりながらShared Decision Makingを行うヨーロッパの事例を見ながら、薬局における副作用モニタリングを考える。

  1. リスクコミュニケーションとは
  2. ヨーロッパにおける患者invovement
  3. 副作用に関する服薬指導の課題
  4. 医療パートナーとしての薬剤師へ

講師

  • 山村 真一
    一般社団法人保険薬局経営者連合会
    会長
  • 赤羽根 秀宜
    中外合同法律事務所
    パートナー弁護士 薬事・ヘルスケア・医療グループ代表
  • 古川 綾
    株式会社マディア
    代表取締役・薬剤師

会場

クラブハウス会議室 赤坂
東京都 港区 赤坂2-5-1 東邦ビルディング 6F
クラブハウス会議室 赤坂の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 30,000円 (税別) / 31,500円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 26,250円 (税込)

割引特典について

  • 複数名同時受講割引
    • 同一団体より複数ご参加の場合、2人目以降 26,250円(税込) で受講いただけます。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/10/15 市場・製品・技術ロードマップの作成プロセスとその活動の全体体系 オンライン
2025/10/15 CTD・照会回答で学ぶメディカルライティング実践と適切なレビューアプローチ オンライン
2025/10/15 医薬品事業におけるポートフォリオ戦略策定/ポートフォリオマネジメント オンライン
2025/10/15 開発段階/市販後における変異原性不純物の評価及び管理とCTD記載 オンライン
2025/10/16 GMP実務担当者が最低限知っておくべき必須知識 オンライン
2025/10/16 試験検査室管理におけるGMP対応の重点チェックポイント オンライン
2025/10/16 製薬用水の基礎と実践知識を理解する講座 オンライン
2025/10/16 点眼剤の処方化の基礎と製剤設計時に考慮すべき留意点と評価手法 オンライン
2025/10/16 リポソームと脂質ナノ粒子の基礎・調製・評価および応用のポイント オンライン
2025/10/17 デスクトップで行う医薬品市場/売上予測手法スキルアップ講座 オンライン
2025/10/17 CMC部門・研究部門での電子実験ノート利用における規制の実務対応 オンライン
2025/10/17 バイオ医薬品開発効率化のためのタンパク質の合理的デザイン法とそのノウハウ オンライン
2025/10/17 アレニウスプロットの作成とその測定数値の取り扱い オンライン
2025/10/17 ドラッグ・ラグ/ロス時代に求められる、希少疾患治療薬の最新戦略とアプローチ オンライン
2025/10/17 動物用医薬品開発における薬事規制対応とヒト用医薬品における有効成分の汎用事例 オンライン
2025/10/20 バイオ医薬品開発効率化のためのタンパク質の合理的デザイン法とそのノウハウ オンライン
2025/10/20 治験薬GMPガイドラインの実務対応とPIC/S GMPの最新動向 オンライン
2025/10/21 承認申請資料としての価値を高めるための効果的な日本語メディカルライティング オンライン
2025/10/21 ドラッグ・ラグ/ロス時代に求められる、希少疾患治療薬の最新戦略とアプローチ オンライン
2025/10/21 治験薬GMPガイドラインの実務対応とPIC/S GMPの最新動向 オンライン

関連する出版物