技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

進化する薬局の経営と管理者に求められる責任及び法律知識

進化する薬局の経営と管理者に求められる責任及び法律知識

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2013年1月24日(木) 13時00分17時00分

受講対象者

  • 薬局の経営者や管理者

修得知識

  • 薬局に関する法律
  • 薬局の責任のあり方

プログラム

1. 安心・安全を提供する薬局への進化とは ~第二ステージに変わる薬局のリスクマネジメント

(2013年1月24日 13:00〜14:15)

一般社団法人保険薬局経営者連合会 会長
山村 真一 (やまむら しんいち) 氏

 医薬分業の歴史の中で、リスクマネジメントの概念が導入された歴史はまだ浅く、今だ未成熟な現状にあると言って良い。しかし真の意味で医薬分業が国民から支持されるためには、薬局が医薬品の有害事象から守る重要なインフラとして国民から認知される必要がある。
 そのために必要なリスクマネジメントの第二ステージについて考えてみる。

  1. 薬局の存在意義
  2. 社会インフラとしての薬局
  3. リスクマネジメントの第一ステージから第二ステージへ
  4. 臨床思考プロセスに基づく薬物治療リスクマネジメント
  5. 医薬品提供者の責任
  6. 真の医薬分業の実現へ

2. 薬局開設者・管理者を護る法律知識 -今後、薬局におけるリスクをどのように回避するのか

(2013年1月24日 14:20〜15:35)

弁護士・薬剤師
赤羽根 秀宜 (あかばね ひでのり) 氏

 近年、チーム医療や在宅医療が推進される中、薬剤師の業務が大きく変化し職能の拡大が進んでいるが、それは一方で責任が重くなることを意味する。
 また、消費者の権利意識が高まっていること等から法的な紛争が増加することも予想される。
 今後、薬局におけるリスクをどのように回避するのかを弁護士、薬剤師の立場から解説する。

  1. 訴訟社会?
  2. 薬局での法的問題
  3. 調剤過誤における責任
  4. 薬局開設者及び管理者の義務
  5. 自己を護る法的視点

3. 薬局における副作用マネジメントとリスクコミュニケーション

(2013年1月24日 15:45〜17:00)

株式会社マディア 代表取締役・薬剤師
古川 綾 (ふるかわ あや) 氏

 日本においても、2013年4月1日以降、製造承認申請を行う品目については、医薬品リスク管理計画書の案を提出することが義務付けられた。リスク最小化活動の一つであるリスクコミュニケーションは、リスク情報の伝達にとどまらない。
 患者との双方向のコミュニケーションをはかりながらShared Decision Makingを行うヨーロッパの事例を見ながら、薬局における副作用モニタリングを考える。

  1. リスクコミュニケーションとは
  2. ヨーロッパにおける患者invovement
  3. 副作用に関する服薬指導の課題
  4. 医療パートナーとしての薬剤師へ

講師

  • 山村 真一
    一般社団法人保険薬局経営者連合会
    会長
  • 赤羽根 秀宜
    中外合同法律事務所
    パートナー弁護士 薬事・ヘルスケア・医療グループ代表
  • 古川 綾
    株式会社マディア
    代表取締役・薬剤師

会場

クラブハウス会議室 赤坂
東京都 港区 赤坂2-5-1 東邦ビルディング 6F
クラブハウス会議室 赤坂の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 30,000円 (税別) / 31,500円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 26,250円 (税込)

割引特典について

  • 複数名同時受講割引
    • 同一団体より複数ご参加の場合、2人目以降 26,250円(税込) で受講いただけます。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/11/4 動物用医薬品開発における薬事規制対応とヒト用医薬品における有効成分の汎用事例 オンライン
2025/11/4 CSV/DI対応を踏まえた医薬品GMP分野におけるITシステム (MES/LIMS/CDS等) 構築の要点 オンライン
2025/11/5 具体的データ事例を用いた安定性試験の統計解析と規格設定 オンライン
2025/11/5 GMPにおける適正なキャリブレーションシステムの構築と計測器校正担当者への効果的な教育法 オンライン
2025/11/6 GMPコンプライアンス教育手法とその実効性評価の事例 オンライン
2025/11/6 米国の医薬品法規制の全体像および第二次トランプ政権の医薬政策の実務への影響 オンライン
2025/11/7 バイオ医薬品製造におけるバリデーション 入門講座 オンライン
2025/11/7 CTD-Q入門 / 外国作成CTD日本申請利用コース (2日間) オンライン
2025/11/7 米国の医薬品法規制の全体像および第二次トランプ政権の医薬政策の実務への影響 オンライン
2025/11/7 CTD-Qのまとめ方 (入門講座) オンライン
2025/11/10 売上予測 (開発初期段階/導入・導出) コース (全2コース) オンライン
2025/11/10 医薬品開発時の導入・導出における売上予測・事業性評価の実際 オンライン
2025/11/10 医薬品における3極CTDの記載レベル差と外国で作成されたCTDの日本申請への利用の留意点 オンライン
2025/11/10 臨床試験・治験におけるQuality by Designによる逸脱防止とその対処法、有効かつ速やかなIssue Managementの方法 オンライン
2025/11/11 医薬品の費用対効果分析 (HTA) 習得講座 オンライン
2025/11/11 ICH Q1改定案の要求に沿った安定性モニタリングの進め方とOOS/OOT発生時の実務対応 オンライン
2025/11/11 GMPに基づく品質リスクアセスメント手法の選択と継続的改善のためのQRM オンライン
2025/11/11 バイオ医薬品・タンパク質医薬品の試験室におけるQC/QAと製造工程の変更に伴う同等性/同質性評価および変更管理 オンライン
2025/11/12 HPLC分析の基礎知識・ノウハウとトラブルシューティング オンライン
2025/11/12 医薬品製造におけるGMP監査プロセスと適性なGMP監査員を目指すためのポイント オンライン

関連する出版物