技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

金属のフラクトグラフィ (破面解析) の基礎と解析事例

金属のフラクトグラフィ (破面解析) の基礎と解析事例

~破損の過程と原因を徹底究明するために~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2013年1月21日(月) 10時00分 16時30分

受講対象者

  • フラクトグラフィ・破断面解析に関連する技術者、設計者、管理者、品質・信頼性保証担当者
    • 金属製品
    • 機械
    • 自動車
    • 航空機
    • 船舶
    • 重機
    • 各種車両
    • 設備
    • 建築・建設
    • アトラクション など
  • 破壊事故の解析に携わる技術者、現場技術者

修得知識

  • フラクトグラフィの基礎
  • 破面の基礎、解析法

プログラム

①社内の移動で品質保証部へ異動となり、市場損傷品の調査を行うが、破断面を見ても、どのようにこれを調査すればいいのかわからない。
②会社には破断面のエキスパートがいるけど、なかなか質問ができない。
③そもそも破断面を見るとどういうメリットがあるのかわからない。
④その他 (破損品なので気軽に他に聞くことができない)

 上記のような悩みをお持ちの方に、この講演では破断面を調査するうえで押さえなければいけないポイントや、破断面の解釈の仕方について事例を含めて説明いたします。
 内容は、
  ① 一番基本的な破断面の取り扱い方、
  ②いろいろな破壊の種類ごとに典型的な破断面の紹介
  ③実際の機器の破断面の解析
となっております。
 特にこれから損傷調査を始めようとする方に、わかりやすく解説することを心がけております。多くの方の参加をお待ちしております。

  1. フラクトグラフィのための基礎知識・基本事項
    1. はじめに
    2. 解析機器
    3. 破面の取り扱い
       a.破損部の特徴の把握
       b.破面の保護
       c.破面の洗浄
  2. マクロ破面の典型的な例
    1. 静的破壊
       a.シェブロンパターン
       b.放射状模様
    2. 延性破壊
       a.繊維状模様
       b.シヤーリップ
    3. 疲労破壊
       a.ビーチマーク
       b.ラチェットマーク
    4. 環境破壊
       a.枝分かれ模様
  3. ミクロ破面の典型的な例
    1. 静的破壊
       a.劈開 (リバーパターン)
       b.擬劈開
       c.タング
    2. 延性破面
       a.ディンプル
       b.ストレッチング
    3. 疲労破面
       a.ストライエーション
       b.ストライエーション状模様
       c.粒界ファセット (粒界割れ)
    4. 環境破壊
       a.脆性ストライエーション
       b.ファンシェープトパターン
       c.粒界ファセット
    5. 高温破壊
       a.粒界すべり
       b.粒界ディンプル
  4. フラクトグラフィと破壊力学を用いた破面解析法
    1. ストライエーション間隔からの応力範囲及び寿命の推定
    2. 破壊機構マップを活用した応力範囲の推定
  5. 損事故解析例
    1. チェーンの疲労破面
    2. アウトリガーボルトの疲労破壊
    3. 減速機の疲労破壊
       他5〜7事例
  6. まとめ

  • 質疑応答

講師

  • 山際 謙太
    独立行政法人 労働安全衛生総合研究所 機械システム安全研究グループ
    主任研究員

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5階 第3講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,667円 (税別) / 44,800円 (税込)
複数名
: 35,667円 (税別) / 37,450円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/17 応力腐食割れ入門 オンライン
2025/4/21 ゴム・プラスチック材料の破損、破壊原因とその解析法 東京都 会場
2025/4/22 衝撃工学の基礎と衝撃緩衝・吸収特性の評価および強度設計への展開 東京都 会場・オンライン
2025/4/23 プラスチック強度設計に必要な材料特性と設計の進め方 オンライン
2025/5/9 金属材料の破断面観察の基礎 オンライン
2025/5/21 残留応力の基礎と測定・評価の要点 オンライン
2025/5/22 ガラスの破壊と強度および強化ガラスとクラック伝播現象 (2日間) オンライン
2025/5/22 ガラスの破壊と強度 オンライン
2025/5/23 強化ガラスとクラック伝播現象 オンライン
2025/5/23 破壊工学の基礎と高分子材料での実践 オンライン
2025/5/27 衝撃工学の基礎とJIS規格に対応した衝撃変形試験および衝撃設計への応用 東京都 会場・オンライン
2025/5/27 基礎から学ぶ実務者のための強度設計入門 オンライン
2025/5/28 実務で活かす非線形有限要素法による構造解析 (入門編) オンライン
2025/5/30 プラスチックの強度・破壊特性と製品の強度設計および割れトラブル原因究明と対策 オンライン
2025/5/30 破壊工学の基礎と高分子材料での実践 オンライン
2025/6/3 実務で活かす非線形有限要素法による構造解析 (入門編) オンライン
2025/6/6 プラスチック製品の強度設計 オンライン
2025/6/27 プラスチック製品の強度安全率を高めるための設計・成形技術、材料選定 オンライン