技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

超撥水表面の設計と最近の技術動向

超撥水表面の設計と最近の技術動向

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、超撥水表面のメカニズムにもとづき、その設計指針を解説するとともに、超撥水表面の最近の技術動向を紹介いたします。

開催日

  • 2012年12月7日(金) 13時00分16時30分

受講対象者

  • ぬれ性制御に関連する技術者
    • 表面処理
    • 撥水・親水
    • 化学
    • 材料
    • 機械潤滑
    • 半導体製造プロセス
    • 培養培地・細胞・細菌・微生物の付着制御 など
  • 超撥水の応用分野に関連する技術者
    • ディスプレイ
    • 電極材料
    • 太陽電池
    • 燃料電池
    • 衣料品・繊維
    • ガラス など
  • 超親水の応用分野に関連する技術者
    • ナノエレクトロニクス
    • 医療材料
    • プリント基板
    • LCD
    • 熱交換器
    • 燃料電池
    • 衣料品 など
  • 超親水・超撥水を製品開発に応用したい方
    • 防汚
    • 防雪
    • 防氷
    • 防曇
    • セルフクリーニング など

修得知識

  • 超撥水表面に関する基礎、分析法、作製法

プログラム

 固体表面の濡れ性は親水性/疎水性 (撥水性) のどちらかに分類されてきたが,近年,この枠組みに「超撥水性」が加わり,注目を集めている。超撥水表面は水にほとんど濡れないため,その表面に水が接触すると,球状の水滴が飛び跳ねるように転がる。この特異な性質のため,超撥水表面はガラス,車両,繊維,紙,建材などへの幅広い応用が期待されている。
 本セミナーでは超撥水表面のメカニズムにもとづいて,その設計指針を解説するとともに,超撥水表面の最近の技術動向を紹介する。

  1. 固体表面の濡れ
    1. 表面の濡れ性を支配する因子はなにか
    2. 濡れ性の定量評価 (表面張力,接触角)
    3. 親水性,撥水性,超撥水性
  2. 超撥水表面
    1. 基礎
      1. 自然界の超撥水表面
      2. 超撥水性の定義
      3. どんな表面が超撥水性になるのか
      4. 超撥水表面の歴史
    2. 分析法
      1. 撥水性
      2. 表面エネルギー
      3. 表面形態
    3. 作製法
      1. ドライプロセス
      2. ウェットプロセス
      3. 超撥水表面の設計指針
  3. 超撥水表面の現状と課題
    1. 国内外の研究動向
    2. 超撥水コーティングの機能
      1. 耐久性
      2. 透明性
    3. 超撥水表面の特殊な応用例 (防氷,光触媒,耐腐食フィルムなど)
  4. まとめ

  • 質疑応答

講師

  • 荻原 仁志
    東京工業大学 大学院 理工学研究科
    助教

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5階 第4講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,000円 (税別) / 39,900円 (税込)
複数名
: 31,000円 (税別) / 32,550円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/29 塗工技術 (スピン、バー、アプリケーター、スロットダイ、グラビア、コンマ、メニスカス方式) の基本とノウハウ、スケールアップ オンライン
2025/7/30 熱力学・電気化学・金属材料学とめっき膜観察・分析方法 オンライン
2025/7/30 粒子コーティングの最前線 オンライン
2025/8/1 熱力学・電気化学・金属材料学とめっき膜観察・分析方法 オンライン
2025/8/4 塗料入門 オンライン
2025/8/4 大気圧プラズマを用いた材料の表面改質とぬれ性の改善 オンライン
2025/8/5 接触角測定の注意点と表面自由エネルギー解析への応用 オンライン
2025/8/5 フィルムへの塗工技術とプロセス最適化、トラブル対策 オンライン
2025/8/6 分散剤の種類・特徴と選び方および正しい使い方 オンライン
2025/8/6 コーティングプロセスにおける界面化学とレオロジー解析 オンライン
2025/8/7 粉体の基礎と微粒子コーティング・表面改質技術 オンライン
2025/8/7 ラミネート技術の基礎・トラブル対策とヒートシール技術のポイント オンライン
2025/8/7 プラスチックの加飾技術の最新動向と今後の展望 オンライン
2025/8/8 分散剤の種類・特徴と選び方および正しい使い方 オンライン
2025/8/8 粉体の基礎と微粒子コーティング・表面改質技術 オンライン
2025/8/18 フィルムへの塗工技術とプロセス最適化、トラブル対策 オンライン
2025/8/18 塗工技術 (スピン、バー、アプリケーター、スロットダイ、グラビア、コンマ、メニスカス方式) の基本とノウハウ、スケールアップ オンライン
2025/8/19 接触角測定の注意点と表面自由エネルギー解析への応用 オンライン
2025/8/20 コーティングプロセスにおける界面化学とレオロジー解析 オンライン
2025/8/25 微粒子・ナノ粒子の特性・作製・表面処理・分散の基礎 オンライン