技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

髪のダメージ・ツヤ・手触りの消費者実感ポイントとヘアケア製品との物理的相互作用

髪のダメージ・ツヤ・手触りの消費者実感ポイントとヘアケア製品との物理的相互作用

~求められる使用感を引き出す! 毛髪感性と製品の結びつき~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2012年10月26日(金) 10時30分16時20分

受講対象者

  • ヘアケア製品に関連する技術者、研究者
    • シャンプー
    • トリートメント
    • ヘアカラー
    • スタイリング剤 など

修得知識

  • ヘアケア製品の使用感評価
  • ヘアケア製品と毛髪との相互作用解析
  • 消費者の毛髪ダメージ・質感・ツヤの実感ポイント
  • 毛髪ダメージケアの最新技術動向

プログラム

第1部 ヘアケア製品の使用感評価・毛髪との相互作用解析と感性重視型技術

(2012年10月26日 10:30〜13:00)

 ヘアケア製品の使用感は,まず使用感が引き起こされるときにどのような物理現象が起こっているかを理解することが第一段階である。その次の段階として,物理現象を引き起こしているミクロスケールの毛髪と製品との相互作用を解析する。この二つの段階を踏むことで,官能評価に頼っていた使用感の中身を理解し,製品の触感設計を行うことが可能になると考えられる。
 具体的な事例を取り上げて,使用感の物理モデルの構築と,界面化学的な観点からの毛髪と製品の相互作用について述べる。

  1. 触感の客観評価の基本的な考え方
    1. 官能評価からの物理的因子の抽出
    2. 物理的現象としての触感の理解
    3. 触感の物理モデルの構築とその検証
    4. 巨視的物性と微視的構造の関係づけ
    5. 触感の微視的メカニズムの解明と材料設計
  2. 毛髪の「きしみ」を引き起こす物理現象の解明
    1. 「きしみ」とはどのような現象か?
    2. 反力測定による毛髪のきしみの評価
    3. 反力測定結果の解析の手法
    4. きしみの物理モデルの構築
  3. 毛髪とヘアケア製品の相互作用の解析
    1. 毛髪の巨視的・微視的特徴
    2. 「きしみ」を低減するヘアケア製品とは
    3. 毛髪表面でのヘアケア製品の挙動
    4. 定性的な相互作用の検討
    5. 相互作用の定量化とモデル化
    6. 処方設計への指針と材料設計
  4. 感性重視型材料の設計に向けて
    1. スキンケア製品における触感のモデル化の応用例
    2. 繊維製品における触感のモデル化の応用例
    3. 感性重視型技術の今後の展開と課題

第2部 消費者の毛髪ダメージ・質感・ツヤの実感ポイントとダメージケア技術の最新動 (仮)

(2012年10月26日 13:50〜16:20)

講師

  • 秋山 庸子
    大阪大学 大学院 工学研究科 環境・エネルギー工学専攻
    准教授
  • 福原 正樹
    花王 株式会社 ビューティケア研究センター ヘアビューティ研究所
    プロジェクトリーダー

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5階 第3講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 47,250円 (税込)
複数名
: 38,000円 (税別) / 39,900円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/29 医薬品開発のための非臨床試験 オンライン
2025/8/29 医療関係者に響くプレゼン術 速習編 東京都 オンライン
2025/8/29 海外製造所への製造委託とCTD作成における留意点 オンライン
2025/8/29 体表面から得られる生体情報の基礎と計測技術および解析精度向上・低消費電力化への取組 オンライン
2025/9/1 バイオ・抗体医薬品 品質管理のポイントと具体的なトラブル対策 オンライン
2025/9/1 医薬品/原薬/添加物/包装材等を対象とした中国医薬品開発の基礎と応用 オンライン
2025/9/1 分析法バリデーション入門講座 オンライン
2025/9/1 体外診断用医薬品 (診断薬) の市場動向をふまえたマーケティング戦略 オンライン
2025/9/3 賞味期限設定のためのアレニウス式を用いた加速試験のポイント オンライン
2025/9/3 医薬品開発における薬物動態研究およびトランスレーショナルリサーチ概論 オンライン
2025/9/3 E&L規制対応の全体像及びFDA要件と留意点 オンライン
2025/9/4 事例から学ぶQA担当者教育訓練とQA部門構築のポイント オンライン
2025/9/4 GMPをふまえた安定性試験データの統計解析とOOT対応のための統計的留意点 オンライン
2025/9/4 アンケート作成の基礎とインタビューのポイント オンライン
2025/9/5 洗浄バリデーションにおけるリスク評価と残留許容値設定/運用 オンライン
2025/9/5 微粒子・微生物の環境モニタリング測定方法と留意点、アラート/アクションレベルの設定・管理 東京都 会場・オンライン
2025/9/5 国内外におけるマイクロバイオーム医薬品の研究開発動向 オンライン
2025/9/5 アンケート作成の基礎とインタビューのポイント オンライン
2025/9/5 患者インサイト・行動変化分析と戦略立案への活用 オンライン
2025/9/5 動物用医薬品開発における薬事規制対応とヒト用医薬品における有効成分の汎用事例 オンライン

関連する出版物

発行年月
2011/9/1 厚労省ER/ES指針対応実施の手引き
2011/8/29 グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法
2011/8/24 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2011/7/10 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書
2011/7/5 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針
2011/7/1 コンピュータバリデーション実施の手引き
2011/5/26 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション (中級編)
2011/5/25 超入門 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション
2011/4/20 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応実践講座
2011/1/28 3極GMP/局方における無菌性保証と査察対応
2011/1/25 供給者監査実施のノウハウと注意点
2010/12/1 「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応準備の手引き
2010/11/29 FDA Part11査察再開と欧州ANNEX11要求対応
2010/11/25 EDC適合性調査と医療機関事前対応
2010/8/20 3極GMP査察対応シリーズ
2010/5/27 CMCレギュレーションとドラッグマスターファイル(DMF)作成入門
2010/4/20 高血圧対応製品の研究開発動向と市場分析
2009/6/5 非GLP/GLP試験・医薬品製造の国内・海外委託と適合性調査対応
2009/2/23 社内監査の手引き