技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

グローバル治験・海外当局査察にともなうSOP作成のポイントおよび治験運用/施設の違い

グローバル治験・海外当局査察にともなうSOP作成のポイントおよび治験運用/施設の違い

~グローバルSOPと日本特有設定、規制要件違いと当局査察に伴う事例と対策~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2012年10月12日(金) 10時15分 17時10分

プログラム

第1部 『ICH-GCP、欧米の規制要件から見た国際共同試験における留意点 ~国際共同試験のSOPを作成する上で考慮すべき点~』

(2012年10月12日 10:15~12:15)

 ICH-GCPとJ-GCPとの違い、FDA及びEMAの臨床研究に係る規制を理解することにより、国際共同試験のSOPを作成する上で考慮すべき点を理解する。現状の規制に加え、欧米の新たなガイドライン等を理解することにより、今後の臨床試験のトレンドを推測する。

  1. 国際共同試験
    • ブリッジング試験から世界同時承認へ
    • 国際共同試験を実施する上での留意点
  2. ICH-GCP
    • J-GCPとの相違点
    • 日本と欧米での運用上の相違点
    • 今後の展望
  3. 欧米の規制
    • FDAの規制 (CFR21)
    • EMAの規制
  4. 欧米のガイドライン
    • Risk Based Monitoring
    • 安全性に関する新たなガイドライン
  5. 今後の展望
    • 治験以外の臨床研究に関して
    • Quality Management
  • 質疑応答・名刺交換

第2部 『外資系企業のグローバルSOPを日本で適用すると何が起こるか? ~規制要件の違いと当局査察に伴うSOPの企業間バリエーション~』

(2012年10月12日 13:00~15:00)

 国際共同試験の増加に伴い、治験依頼者の要求する試験実施手順は多様化している。これは、各治験依頼者SOPのバリエーションにその一因がある。
 本講演では、これらの多様な試験実施手順の背景にある海外規制要件、海外当局査察および治験依頼者のSOPを具体的な事例で紹介し、対応策を参加者とともに検討する。

  1. 臨床試験に関わる国内外の規制要件
    • ~GCPだけではないのです~
  2. 外資系企業のグローバルSOPの作成プロセス
    • ~SOPのSOP~
  3. SOP改訂に影響を及ぼす要素
    • ~どんな時にSOPは改訂されるか~
  4. 治験依頼者によって異なるSOP
    • ~事例の紹介とディスカッション~
  5. 治験依頼者 vs. 試験実施医療機関
    • ~ケンカはやめて ♪~
  6. スマートな試験実施のために
    • ~明日からできる対策~
  • 質疑応答・名刺交換

第3部 『日本のCRAから見たアジアの施設、アジアのAuditorから見た日本の施設』

(2012年10月12日 15:10~17:10)

 Asiaの数カ国で実施したコンタクトレンズの治験において、実際にCRAとして担当した香港の治験実施施設の実状を、治験の手順に沿って紹介します。また、日本で実施したGlobal Studyにおいて、アジアのAuditorが日本の治験実施施設に対して指摘した事項を紹介します。

第1部:日本のCRAから見たアジアの施設
  1. Site Qualification (施設へのFirst Contactから選定まで)
    • 必須文書の入手
    • IRB
  2. Site Initiation (施設でのInitiation Meeting)
    • 治験用資材の提供
    • Initiation Meetingで説明する事項
  3. Site Monitoring (症例登録後のSDVなど)
    • SDV
    • 施設ファイルなどの確認
  4. Site Closeout Visit (治験終了時)
    • 全ての必須文書、治験用資材の確認
第2部:アジアのAuditorから見た日本の施設
  1. 原資料の不備に関する指摘
  2. 有害事象の追跡の記録に関する指摘
  3. 施設スタッフのトレーニング記録に関する指摘
  4. 施設スタッフの業務分担に関する指摘
  5. 設備の保守点検記録、補正記録に関する指摘
  6. 必須文書の英訳に関する指摘
  • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 吉田 浩輔
    (株)リニカル 品質管理部
    担当部長
  • 筒泉 直樹
    東京大学 大学院 薬学系研究科 ITヘルスケア社会連携講座
    特任研究員
  • 萩原 洋輔
    ボシュロム・ジャパン(株) グローバルクリニカルオペレーションズ
    クリニカルスタディーマネージャー

会場

機械振興会館

6F 6D-3

東京都 港区 芝公園3-5-8
機械振興会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 47,250円 (税込)
複数名
: 38,000円 (税別) / 39,900円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/7/25 バイオ医薬品 原薬製造工程・セルバンク管理/申請コース オンライン
2024/7/25 現場事例から学ぶCSV (コンピュータ化システムバリデーション) の基礎と実務理解・考え方 オンライン
2024/7/25 バイオ医薬品・再生医療等製品における国内外の規制当局の考え方をふまえたセルバンク管理と申請資料への記載方法 オンライン
2024/7/25 PIC/S GMP Annex Iの観点をふまえたエンドトキシン試験・パイロジェン試験法 オンライン
2024/7/26 品質管理試験室にむけたQC点検と信頼性確保 / 分析法バリデーションに必要となる統計解析 / 基準値設定・分析法変更/技術移転時の同等性評価 (3コース) 東京都 会場・オンライン
2024/7/26 ヒューマンエラー・逸脱・GMP違反を防ぐSOP・製造指図記録書の作成とは? 教育訓練とは? GMP記録とは? オンライン
2024/7/26 開発早期段階における患者数、売上、薬価予測 オンライン
2024/7/26 製造販売後におけるRWD (リアルワールドデータ) 利活用の実際 オンライン
2024/7/26 医薬品のグローバル開発に必要な実践英語講座 オンライン
2024/7/26 動物用体外診断用医薬品の開発ポイントと承認申請時の注意点 オンライン
2024/7/26 正確でロジカルかつ説得力のある販売予測の進め方 オンライン
2024/7/26 製造・試験室におけるGMP記録/データインテグリティ管理 オンライン
2024/7/29 ICH-Q9改訂をふまえた品質リスクマネジメント/リスクアセスメント/リスク評価の具体的な進め方 オンライン
2024/7/29 医薬品/医療機器等へのQMSの具体的な構築フロー オンライン
2024/7/29 再生医療等製品/細胞加工物の製造管理・品質管理におけるSOP作成及び・記録の残し方 オンライン
2024/7/29 中国における体外診断薬の薬事規制及び市場動向と取るべき戦略 オンライン
2024/7/29 バイオ医薬品・再生医療等製品におけるシングルユースの基礎とリスク管理・管理戦略・製造設計 オンライン
2024/7/30 三極 (日米欧) の規制・承認体制に基づいた治験薬GMPのポイントと設備管理・適格性評価 オンライン
2024/7/30 バイオ医薬品における申請をふまえたCMCレギュレーション対応とCTD作成入門講座 オンライン
2024/7/30 マルチパーパスプラントの設備設計と洗浄バリデーション オンライン

関連する出版物

発行年月
2013/3/27 医薬品・食品包装の設計と規制・規格動向 - 品質・安全・使用性向上のために -
2013/2/27 リスクマネジメント・CAPA(是正措置・予防措置)導入手引書
2013/2/5 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/2/5 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書
2013/1/28 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方
2012/3/29 治験中 / 市販後における3極安全性情報の収集・報告・評価実務と相違
2012/3/13 超入門 GMP基礎セミナー
2012/3/5 育毛剤・発毛剤 技術開発実態分析調査報告書
2012/2/16 システムの適格性確認および回顧的バリデーションの具体的実施方法
2012/2/14 LIMS導入に関する導入の留意点セミナー
2012/2/9 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応のための「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2012/1/20 24年度診療報酬改定におけるDPC評価の全貌
2011/12/22 光学活性医薬品開発とキラルプロセス化学技術
2011/12/14 QCラボにおける厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応セミナー
2011/12/10 製薬大手5社 技術開発実態分析調査報告書
2011/11/7 eCTD申請 「-ここまで身近になったeCTD申請-」
2011/9/1 厚労省ER/ES指針対応実施の手引き
2011/8/29 グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法
2011/8/24 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法