技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

雷害対策

雷害対策

~風力発電システムの保護対策を中心に~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、課題の多い風力発電システムの保護を中心に、雷による被害の原因から対策方法までを解説いたします。

開催日

  • 2012年9月28日(金) 13時00分16時30分

受講対象者

  • 雷害対策が求められる製品、施設の担当者、管理者
    • 風力発電
    • 太陽光発電 など

修得知識

  • 雷害の原因と対策方法
  • 風力発電システムの保護

プログラム

 近年、地球温暖化や原発問題の影響を受け、風力発電システムを含めた再生可能エネルギーを用いた発電方法が注目されている。その中でも風力発電は、他の再生可能エネルギー発電に比べ、発電単価が安い等の理由により太陽光発電と並び、有望な発電方法と考えられている。
 しかしながら、風力発電システムが大型化するにつれ、雷撃対象となる可能性が高くなり、設置基数の増加とともに、雷害件数も増えてきた。
 本講座では、風力発電システムにおける雷被害の現状、原因、対策方法の詳細を説明する。また、風力発電システムと共に、近年急速に普及し始めている大規模太陽光発電システムにおける雷害対策方法について紹介する。

  1. 風力発電システムにおける雷被害の現状
    1. ブレードの雷被害
    2. 電気電子機器の雷被害
    3. A風力発電所における雷撃頻度と雷被害
  2. 雷害の発生原因
    1. ブレードの雷被害
    2. 電気電子機器の雷被害
  3. 対策方法
    1. ブレードでの対策
      1. レセプタの種類
      2. ダウンコンダクタの断線防止
      3. 定期的なメンテナンスの必要性
      4. ブレード材料の変化
    2. 電気電子機器での対策
      1. 接地特性の改善
      2. SPDによる保護
      3. 耐雷トランスを用いた保護
  4. 太陽光発電システムにおける雷害対策
    1. 雷被害の現状
    2. 対策方法
      1. パネルの保護
      2. パワーコンディショナの保護
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 山本 和男
    中部大学 工学部 電機システム工学科
    准教授

会場

大田区産業プラザ PiO

6F C会議室

東京都 大田区 南蒲田1-20-20
大田区産業プラザ PiOの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 40,000円 (税別) / 42,000円 (税込)
複数名
: 33,000円 (税別) / 34,650円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/20 燃料電池・水電解におけるセル/電極触媒の構造解析と劣化メカニズムの解明 オンライン
2025/8/21 洋上風力発電事業の取り組みと浮体式洋上風力実証事業で目指す社会実装 東京都 会場・オンライン
2025/8/26 特許データから見るグリーンカー主要企業の技術戦略 東京都 会場・オンライン
2025/8/28 ペロブスカイト太陽電池の高性能化と社会実用への展望 オンライン
2025/8/29 分散電源ならびに電力系統の基礎と安定運用制御の具体的ポイント オンライン
2025/8/29 再エネ・脱炭素電源を支える蓄熱発電と熱電池の現状と展望 オンライン
2025/8/29 ペロブスカイト太陽電池の技術開発の現状と展望 東京都 オンライン
2025/9/3 燃料電池・水電解におけるセル/電極触媒の構造解析と劣化メカニズムの解明 オンライン
2025/9/4 電力需給逼迫と電力価格、蓄電池を取り巻く日本企業の事業戦略 オンライン
2025/9/4 水素・アンモニアの取り扱いに関わる法規制と関係事業者が留意すべき対応策について 東京都 会場・オンライン
2025/9/5 廃プラスチックのリサイクル関連技術における最新動向 オンライン
2025/9/8 NEDO : 持続可能な航空燃料 (SAF) を巡る国内外の最新動向と技術開発の最前線 東京都 会場・オンライン
2025/9/11 バイオエタノール、バイオディーゼルの原料・製造技術と今後の展望 オンライン
2025/9/12 水素関連の大規模インフラ計画 東京都 会場・オンライン
2025/9/12 バイオマスを原料とした化学品製造の最新動向と日本市場におけるビジネスの可能性 会場・オンライン
2025/9/16 ペロブスカイト太陽電池の最新技術と国内外の開発動向 オンライン
2025/9/17 バイオエタノール、バイオディーゼルの原料・製造技術と今後の展望 オンライン
2025/9/18 グリーン水素製造に資する水電解の現状と今後の展望 オンライン
2025/9/19 水素および燃料電池システムの基礎と最新動向 オンライン
2025/9/25 GX加速に向けた、日本における水素・アンモニアのビジネスチャンス 東京都 会場・オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/5/30 熱、排熱利用に向けた材料・熱変換技術の開発と活用事例
2024/2/25 2024年版 水素エネルギー市場の実態と将来展望
2024/1/26 2024年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2023/11/24 2024年版 脱炭素エネルギー市場・技術と将来展望
2023/9/8 2024年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2023/7/7 2023年版 次世代住宅市場・技術の実態と将来展望
2023/6/9 2023年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2023/5/31 アンモニアの低温・低圧合成と新しい利用技術
2023/4/7 2023年版 脱炭素社会の市場予測・技術と将来展望
2023/3/10 2023年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2023/2/17 2023年版 水素エネルギーの市場予測と将来展望
2023/1/20 2023年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2022/12/28 カーボンニュートラルに向けた水素製造・P2Gと関連技術の最新動向
2022/11/21 海洋エネルギーの活用技術 (CD-ROM版)
2022/11/21 海洋エネルギーの活用技術
2022/11/11 2023年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望
2022/9/30 水素の製造とその輸送、貯蔵、利用技術
2022/7/15 2022年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2022/5/20 2022年版 スマートコミュニティ市場の実態と将来展望
2022/2/18 2022年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望