技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

プリンタブル有機薄膜太陽電池の技術動向と高効率化に向けた光電変換材料の開発

プリンタブル有機薄膜太陽電池の技術動向と高効率化に向けた光電変換材料の開発

大阪府 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、エネルギー変換効率を決定する各種要因と課題・改善策、各種材料系の特徴と課題について解説いたします。
また、最近注目される液晶有機半導体とそれを用いた高効率素子の展望についても紹介いたします。

開催日

  • 2012年9月10日(月) 12時30分 16時30分

受講対象者

  • 有機薄膜太陽電池に関連する技術者、研究者
  • エネルギーに関連するマーケティング担当者、事業企画担当者、経営者

修得知識

  • エネルギー変換効率を決定する各種要因
  • 有機薄膜太陽電池における課題と改善策
  • 各種材料系の特徴と課題
  • 液晶有機半導体を高効率素子の展望

プログラム

 2011年の東日本大震災による福島第一原発の事故以来、再生可能エネルギーの重要性が再認識され、さらに、再生可能エネルギー特別措置法の成立により、太陽光発電などの普及が加速されることは必至である。しかしながら、これらの再生可能エネルギーは発電コストが高く、真の普及にあたっての最大の課題は、発電コストをいかに抑えるかである。
 有機薄膜太陽電池は、大型真空装置を必要としないroll-to-rollプロセスによる高速大量生産と、軽量・フレキシブルな太陽電池の実現の可能性から、発電コストの飛躍的な低減が期待できる。また、最近になって10%を越える変換効率も報告され、ひときわ注目されるようになってきた。
 本セミナーでは、シリコンをはじめ各種太陽電池の開発の歴史、発電原理の違いを概観することにより、有機薄膜太陽電池の特徴と意義を解説する。また、エネルギー変換効率を決定する各種要因の物理的意味と課題・改善策について述べ、低分子・高分子系などの各種材料系の特徴と課題について解説する。特に、実用化の決め手となる安定・低コストを実現するために不可欠な塗布型低分子系材料として、その自己組織性が最近注目され単結晶並みの高移動度を示す液晶有機半導体とそれを用いた高効率素子の展望について紹介する。

  1. 太陽電池
    1. 太陽電池とは
    2. 各種太陽電池の現状と技術課題
  2. 塗布型有機薄膜太陽電池の優位性と開発ターゲット
    1. 塗布型有機薄膜太陽電池の優位性
    2. 塗布型有機薄膜太陽電池の開発ターゲット
  3. 有機薄膜太陽電池の物理メカニズムと高効率化
    1. 発電原理
    2. 低分子系有機薄膜太陽電池の構造と課題
    3. 高分子系有機薄膜太陽電池の構造と課題
    4. 素子パラメータの決定要因
    5. 高効率化の考え方
  4. 塗布型低分子系有機薄膜太陽電池
    1. 塗布型低分子系の重要性
    2. 塗布型低分子系材料
    3. 液晶性有機半導体と塗布型材料の新展開
    4. 塗布型低分子系の高効率化
    5. 塗布型低分子系の課題
  5. まとめ
    • 質疑応答・名刺交換・個別相談

会場

大阪産業創造館

5F 研修室C

大阪府 大阪市 中央区本町1丁目4-5
大阪産業創造館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,600円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき47,250円 (税込)
    • 2名同時にお申し込みいただいた場合、2名で49,980円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

関連する出版物