技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

外部加熱式発電システムの開発動向

外部加熱式発電システムの開発動向

~次世代排熱発電を探る~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2012年8月29日(水) 11時00分16時30分

受講対象者

  • 熱電発電・熱電変換に関連する技術者

プログラム

第1部 スターリングエンジンによる排熱回収技術と高効率化への課題

(2012年8月29日 11:00〜12:30)

 200年前に発明されたスターリングエンジンだが、これまで軍事用や研究用といった特殊用途を除き、事業化、普及に成功した例はほとんど存在しない。しかしながら、再生可能エネルギー、未利用エネルギーの活用が注目される昨今、スターリングエンジンも幾つかの技術的なブレイクスルーによって 市場投入、更には普及・拡大が見え始めている。
 本セミナーでは、スターリングエンジンの動作原理や構成等の基礎的な解説及びに技術動向やマーケットニーズについて、現状及び将来的な可能性も含めて解説する。

  1. スターリングエンジンの動作原理と構成
    1. 動作原理
    2. 型式と基本構成
  2. スターリングエンジンの現状と技術動向
    1. 日本国内におけるスターリングエンジンの開発動向
    2. 海外におけるスターリングエンジンの開発動向
    3. 量産型スターリングエンジン~Microgen1kWエンジン
  3. スターリングエンジンの用途展開と発電システム例
    1. 工場排熱
    2. 船舶等の内燃機関の排ガス回収
    3. 家庭用コージェネレーション
    4. バイオマス発電
  4. スターリングエンジン発電システムの実用化と普及に向けての取組み
    1. カンボジアにおける分散型バイオマス発電システムの事業化への取組み
    2. 現場からみた普及のための課題
    • 質疑応答

第2部 熱音響機関による高効率排熱回生システムと原理

(2012年8月29日 13:20〜14:50)

 工場、自動車、工業機械などが使用しているエネルギの内、65%以上は排熱として未利用のまま捨てられている。これらの捨てている熱を「熱音響機関」を用いて回収し、電気や冷却・加熱に再利用するために研究を行っている。
 熱音響機関とは最近になって研究が開始された全く新しいエンジンであり,これまでのエンジンには無い、以下の特徴を有する。

  • ピストン等の可動部品が無く,半永久的にメンテナンスフリー
  • 産業排熱,自動車排熱,太陽光エネルギ等多様な熱源を利用した高効率な冷却・発電システムを実現可能
  • 本質的に高いエネルギ変換効率 (30%以上) を有している
  • 音波を用いた可動部を全く持たない新しいノンフロン冷凍を実現可能

 本講演では、熱音響機関の概要並びに、本研究グループの最新の研究成果を紹介する。

  1. 背景
  2. 熱音響機関とは
    1. 熱音響機関の特徴
    2. 熱音響機関の原理
    3. 熱音響冷凍機の原理
    4. 熱音響機関の応用事例
    5. 多技術との比較
    6. 最新の研究動向
    7. 熱音響機関の問題点
  3. 研究成果
    1. 数値計算手法
    2. 数値計算と実験結果の比較
    3. 熱音響機関の最適化
    4. 実験結果
    5. まとめ
    6. 今後の展望
    • 質疑応答

第3部 超臨界CO2ガスタービン発電システムの研究開発

(2012年8月29日 15:00〜16:30)

 超臨界CO2ガスタービンは、CO2を超臨界状態の8~20MPa程度、35~550℃程度の範囲で圧縮、加熱、膨張、冷却して動力を取り出す閉サイクルシステムである。
 中小規模の領域 (10万kW程度以下) では、蒸気タービン発電より高効率・低コストを実現できる可能性がある。
 原理は1970年代に発明され、現在は米国サンディア国立研究所を中心とした研究が盛んで、数100kWパイロット規模の実証が進められている。
 日本では、当所と東工大他が共同で小規模試験装置を製作し、原理検証に成功した。更に実用規模を想定した概念設計も実施した。
 本発表では、原理と特徴、適用分野、研究開発の成果と見通し等について紹介する。

  1. 原理と特徴
  2. 適用分野
  3. 基礎実証試験
    1. ガスタービンの開発
    2. 再生熱交換器の開発
    3. システム運転試験
  4. 実用システムの概念設計
    1. ダーティ燃料の場合
    2. クリーン燃料の場合
  5. 海外の開発状況
  6. 今後の開発見通し
    • 質疑応答

講師

  • 斎藤 正倫
    (株)プロマテリアル
    代表取締役
  • 長谷川 真也
    東海大学 工学部 動力機械工学科
    教授
  • 蓮池 宏
    (財)エネルギー総合工学研究所 プロジェクト試験部
    部長

会場

大田区産業プラザ PiO

6階 D会議室

東京都 大田区 南蒲田1-20-20
大田区産業プラザ PiOの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 47,250円 (税込)
複数名
: 38,000円 (税別) / 39,900円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/8 NEDO : 持続可能な航空燃料 (SAF) を巡る国内外の最新動向と技術開発の最前線 東京都 会場・オンライン
2025/9/8 ベーパーチャンバー、薄型ヒートパイプの設計、性能と応用 オンライン
2025/9/9 超臨界/亜臨界流体の基礎・溶媒特性とプラスチックのリサイクルおよび合成への応用 オンライン
2025/9/12 水素関連の大規模インフラ計画 東京都 会場・オンライン
2025/9/12 バイオマスを原料とした化学品製造の最新動向と日本市場におけるビジネスの可能性 会場・オンライン
2025/9/16 ペロブスカイト太陽電池の最新技術と国内外の開発動向 オンライン
2025/9/18 グリーン水素製造に資する水電解の現状と今後の展望 オンライン
2025/9/19 水素および燃料電池システムの基礎と最新動向 オンライン
2025/9/24 精油の化学 : 精油成分と香り、製造方法の体系的理解 オンライン
2025/9/25 GX加速に向けた、日本における水素・アンモニアのビジネスチャンス 東京都 会場・オンライン
2025/9/26 ペロブスカイト太陽電池の最新技術と国内外の開発動向 オンライン
2025/9/29 水素貯蔵・輸送技術とその課題 オンライン
2025/9/29 ペロブスカイト太陽電池の構造制御と添加剤による安定化、性能予測 オンライン
2025/9/29 CO2の電解還元技術における基礎と有用化合物への変換および将来展望 オンライン
2025/10/3 グリーン水素製造に資する水電解の現状と今後の展望 オンライン
2025/10/7 P&ID (配管計装図) の基礎と作成の基本・注意点、記載すべき情報 会場・オンライン
2025/10/7 サステナブル化に向けた繊維産業の次世代技術 オンライン
2025/10/8 有機系フレキシブル熱電変換材料 / デバイスの基礎・課題と最新技術動向 オンライン
2025/10/8 カーボンニュートラル燃料の課題と世界動向 オンライン
2025/10/10 低濃度CO2の回収・資源化技術の最新動向と今後の展望 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/6/9 熱交換器〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/6/9 熱交換器〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/5/30 熱、排熱利用に向けた材料・熱変換技術の開発と活用事例
2025/5/12 熱電変換〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/5/12 熱電変換〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2024/2/25 2024年版 水素エネルギー市場の実態と将来展望
2024/1/26 2024年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2023/11/24 2024年版 脱炭素エネルギー市場・技術と将来展望
2023/9/8 2024年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2023/7/7 2023年版 次世代住宅市場・技術の実態と将来展望
2023/6/9 2023年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2023/5/31 アンモニアの低温・低圧合成と新しい利用技術
2023/4/7 2023年版 脱炭素社会の市場予測・技術と将来展望
2023/3/10 2023年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2023/2/17 2023年版 水素エネルギーの市場予測と将来展望
2023/1/20 2023年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2022/12/28 カーボンニュートラルに向けた水素製造・P2Gと関連技術の最新動向
2022/11/21 海洋エネルギーの活用技術
2022/11/21 海洋エネルギーの活用技術 (CD-ROM版)
2022/11/11 2023年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望