技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

自動車プラスチック材料の難燃化技術動向と今後の展望

自動車プラスチック材料の難燃化技術動向と今後の展望

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、難燃化技術の基礎的な解説から、自動車用難燃プラスチックの採用動向、難燃材に関連した世界的な環境規制の動向、環境対応型の難燃剤の開発動向などを解説いたします。

開催日

  • 2012年6月15日(金) 13時00分16時30分

受講対象者

  • 自動車用プラスチックの技術者
  • プラスチックの難燃性に関連する技術者

修得知識

  • 難燃化技術の基礎
  • 自動車用難燃プラスチックの採用動向
  • 難燃材に関連した世界的な環境規制の動向
  • 環境対応型の難燃剤の開発動向

プログラム

 自動車軽量化の進展に伴い、これまで鉄・アルミなどといった材料の独壇場であった外装材においてもプラスチックが利用されるようになってきた。しかし、プラスチックは熱に弱く、比較的低い温度で着火・発火する。さらに、ひとたび燃えだすと消化が難しく、煙や有害ガスの発生を伴う。電子部品の搭載点数の増大により、電気火災などの新たな火災発生リスクも抱えるようになっている。
 自動車用プラスチック材料の難燃性向上や防災処理は自動車メーカーやその関連部品・材料メーカーにとって喫緊の課題と言えるだろう。また、一方では環境への関心の高まりから、プラスチックの難燃化に使われる難燃剤への規制が徐々にだが、強まる気配がある。今後は、より強固なプラスチックの難燃化が求められると共にプラスチックそれ自体はもちろん、難燃剤にも環境対応ということが求められてきそうだ。
 本セミナーでは、そうした状況を踏まえて、難燃化技術の基礎的な解説から、自動車用難燃プラスチックの採用動向、難燃材に関連した世界的な環境規制の動向、環境対応型の難燃剤の開発動向などを解説する。

  1. はじめに
  2. プラスチック難燃化の基礎と難燃化技術の現状
    1. プラスチック難燃化のメカニズム
    2. プラスチック難燃化技術の現状
    3. 難燃剤の種類と欧米における関連環境規制動向
      1. 有機系難燃剤
      2. 無機系難燃剤
    4. 環境対応型難燃剤の開発動向
  3. 自動車用難燃プラスチックの技術動向
    1. 自動車用プラスチック難燃剤に求められる化学物質安全性
    2. 自動車用難燃プラスチック材料の採用動向
      1. 内装部品
      2. ハーネス・電子制御ユニット (ECU)
      3. フード内部、エンジン回り、給油装置
      4. 外装材・構造材
    3. ケムチュラ・ジャパン (株) のグリーンな難燃剤ソリューション
  4. おわりに
    • 質疑応答

講師

  • 松見 茂
    ケムチュラ・ジャパン(株) 代表取締役

会場

東京流通センター

2F 第4会議室

東京都 大田区 平和島6-1-1
東京流通センターの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 40,000円 (税別) / 42,000円 (税込)
複数名
: 33,000円 (税別) / 34,650円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/16 自動運転・運転支援のためのミリ波レーダの基礎と車載応用、走行環境認識技術 オンライン
2025/9/17 自動運転・運転支援のためのミリ波レーダの基礎と車載応用、走行環境認識技術 オンライン
2025/9/17 e-Axle用フルード (EPTF) の要求特性と技術展望 オンライン
2025/9/18 高分子材料における添加剤の基礎知識と分析技術 オンライン
2025/9/22 高分子材料における添加剤の基礎知識と分析技術 オンライン
2025/9/24 次世代自動車に求められる電動化・自動運転技術のメカニズムと構成要素、今後の展望 オンライン
2025/9/26 プラスチック破壊メカニズムの基礎と材料強度設計 オンライン
2025/9/29 プラスチック破壊メカニズムの基礎と材料強度設計 オンライン
2025/9/29 車載用プラスチックの基礎と最新動向 愛知県 オンライン
2025/9/30 高分子材料 (プラスチック・ゴム) の基礎知識とその劣化・破壊原因と対策 オンライン
2025/10/3 EV車載充電器/電源方式の利点・欠点と技術・研究動向 オンライン
2025/10/3 高分子の難燃化・不燃化技術と難燃材料の開発及び規制動向 オンライン
2025/10/3 廃プラスチックのリサイクル技術の最新動向と今後の課題 オンライン
2025/10/7 トヨタ自動車、モビリティカンパニーへの変革とは オンライン
2025/10/7 自動車における車内・車外騒音発生メカニズムと吸遮音材/防音材の基本と適用事例 愛知県 会場
2025/10/8 プラスチックの熱・光安定性向上に関する添加剤の特性と活用のコツ オンライン
2025/10/9 再生プラスチックの溶融粘度特性とその制御、測定・評価 オンライン
2025/10/10 「大型3Dプリンター」を用いた新しい市場、求められる成形材料、その可能性 オンライン
2025/10/15 高分子材料 (プラスチック・ゴム) の基礎知識とその劣化・破壊原因と対策 オンライン
2025/10/20 高分子・樹脂材料のための画像解析入門 オンライン

関連する出版物

発行年月
2016/12/16 2017年版 次世代エコカー市場・技術の実態と将来展望
2016/11/16 2017年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
2016/4/28 ドライバ状態の検出、推定技術と自動運転、運転支援システムへの応用
2016/2/26 2016年版 車載用・産業用蓄電池市場の実態と将来展望
2016/2/20 自動車用プラスチック部品・材料の新展開 2016
2015/11/20 2016年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
2015/9/18 2015年版 次世代自動車市場・技術の実態と将来展望
2015/2/27 2015年版 車載用・産業用蓄電池市場の実態と将来展望
2014/11/30 繊維強化プラスチック(FRP)〔2015年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/9/26 2014年版 次世代自動車市場・技術の実態と将来展望
2014/8/10 過給機(ターボチャージャ、スーパーチャージャ) 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/8/10 過給機(ターボチャージャ、スーパーチャージャ) 技術開発実態分析調査報告書
2014/6/15 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/6/15 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/4/15 自動車向け燃料電池〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/4/15 自動車向け燃料電池〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/1/15 電動パワーステアリング 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/1/15 電動パワーステアリング 技術開発実態分析調査報告書
2013/11/26 エンプラ市場の分析と用途開発動向 2013
2013/10/25 車両の自動運転技術 技術開発実態分析調査報告書