技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2012年1月31日 10:30~14:15)
粘度、動的粘弾性などのレオロジー量は数学的厳密性をもって定義され、それに基づいて精度の高い測定法が確立されています。
しかし、中には直感的に把握しにくい量もあり、レオロジーデータを実際の工業に役立てるのは難しいと敬遠されがちです。
本セミナーではレオロジーを実際の工業に技術として応用するという立場に立って数式を使わずにレオロジーの基礎について解説します。
さらに、代表的な材料である高分子と分散系を例に上げ、レオロジーを測ると何がわかるのかという観点からメカニズムを理解するための基本的な考え方について説明します。
(2012年1月31日 14:30~16:30)
近年材料の複雑化や要求仕様の向上に伴い、材料の流動特性が複雑化しています。そのような材料の流動特性は、従来の回転式粘度計では評価が困難となっています。そこで粘弾性測定手法を用い材料の粘性特性だけでなく、弾性の特性の同時評価を行うことにより、複雑な流動特性を解明する方法が注目されています。
本セミナーでは特に分散系の材料に注目し、異常流動特性 (低せん断速度から超高せん断速度まで) 、粒子の分散性 (構造安定性、長期分散安定性など) 、塗工性 (たれ、レベリング) の評価例を紹介し、実際の生産技術への応用例や得られたデータの活用例を詳しく解説します。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/10/9 | 再生プラスチックの溶融粘度特性とその制御、測定・評価 | オンライン | |
2025/10/10 | 高分子レオロジーの基礎と粘弾性測定解析 | オンライン | |
2025/10/14 | 高分子レオロジーの基礎と粘弾性測定解析 | オンライン | |
2025/10/14 | レオロジーを特許・権利化するための基礎科学、測定技術、知財戦略 | オンライン | |
2025/10/31 | インクジェット技術の基礎と応用 | オンライン | |
2025/11/4 | インクジェット技術の基礎と応用 | オンライン | |
2025/11/10 | レオロジーの基礎とチクソトロピー | オンライン | |
2025/11/12 | 高分子分散剤の種類、作用機構、取捨選択と効果的な配合・添加方法 | オンライン | |
2025/11/12 | レオロジーの基礎とチクソトロピー | オンライン | |
2025/11/14 | 単層・重層塗布方式各々の特徴と関連特許、塗布故障の原因と対策を学ぶ | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/11/20 | 粘着・剥離現象の基礎と粘着テープ (粘着剤) の設計面/使用面の要点と評価法 | オンライン | |
2025/11/20 | レオロジー入門 | オンライン | |
2025/11/20 | 粒子分散液の界面制御と添加剤の使い方 | オンライン | |
2025/11/21 | ダイコーティングの基礎とトラブル対策 | オンライン | |
2025/11/25 | ダイコーティングの基礎とトラブル対策 | オンライン | |
2025/11/25 | 何方でも理解できる発泡プラスチックの基礎 | オンライン | |
2025/11/25 | 粒子の分散安定化の基本と各種分散体・スラリー設計の実務 | オンライン | |
2025/11/26 | 動的粘弾性測定によるポリマーアロイやゴム・エラストマー材料の評価と材料設計への活用 | オンライン | |
2025/11/27 | 高分子成形加工を理解するための高分子レオロジー入門 | オンライン | |
2025/11/27 | 粘着・剥離のメカニズムとその制御 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2021/12/24 | 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例 |
2013/7/25 | 正しい分散剤の選定・使用方法と、分散体の塗布性を上げる添加剤技術 |
2013/6/24 | 車載用主機モータの絶縁技術 |
2009/7/31 | 数式のないレオロジー超入門講座 |