技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2012年1月31日 10:30~14:15)
粘度、動的粘弾性などのレオロジー量は数学的厳密性をもって定義され、それに基づいて精度の高い測定法が確立されています。
しかし、中には直感的に把握しにくい量もあり、レオロジーデータを実際の工業に役立てるのは難しいと敬遠されがちです。
本セミナーではレオロジーを実際の工業に技術として応用するという立場に立って数式を使わずにレオロジーの基礎について解説します。
さらに、代表的な材料である高分子と分散系を例に上げ、レオロジーを測ると何がわかるのかという観点からメカニズムを理解するための基本的な考え方について説明します。
(2012年1月31日 14:30~16:30)
近年材料の複雑化や要求仕様の向上に伴い、材料の流動特性が複雑化しています。そのような材料の流動特性は、従来の回転式粘度計では評価が困難となっています。そこで粘弾性測定手法を用い材料の粘性特性だけでなく、弾性の特性の同時評価を行うことにより、複雑な流動特性を解明する方法が注目されています。
本セミナーでは特に分散系の材料に注目し、異常流動特性 (低せん断速度から超高せん断速度まで) 、粒子の分散性 (構造安定性、長期分散安定性など) 、塗工性 (たれ、レベリング) の評価例を紹介し、実際の生産技術への応用例や得られたデータの活用例を詳しく解説します。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/4/24 | 樹脂の硬化反応におけるレオロジー解析 | オンライン | |
2025/4/25 | レオロジーの基礎から動的粘弾性データの解釈まで | オンライン | |
2025/4/30 | 塗布膜形成・乾燥のメカニズムとその制御 | オンライン | |
2025/5/12 | 粉砕の基礎と応用 | オンライン | |
2025/5/14 | プラスチック、フィルムにおける応力/ひずみ発生のメカニズムとその評価、応用 | オンライン | |
2025/5/15 | 樹脂の硬化反応におけるレオロジー解析 | オンライン | |
2025/5/22 | ダイコーティングの基礎理論とトラブル対策 | オンライン | |
2025/5/23 | 高分子複合材料のレオロジーとメカニズムに基づく材料設計 | オンライン | |
2025/5/27 | チクソ性 (チキソ性) の基礎と評価および活用方法 | オンライン | |
2025/5/28 | 微粒子分散系のレオロジー | オンライン | |
2025/5/29 | 樹脂のレオロジー特性の考え方、成形加工時における流動解析の進め方 | オンライン | |
2025/6/5 | 樹脂のレオロジー特性の考え方、成形加工時における流動解析の進め方 | オンライン | |
2025/6/5 | ダイコーティングの基礎理論とトラブル対策 | オンライン | |
2025/6/6 | 高分子レオロジーと粘弾性測定 データ解釈のコツ | オンライン | |
2025/6/6 | プラスチック製品の強度設計 | オンライン | |
2025/6/9 | チクソ性 (チキソ性) の基礎と評価および活用方法 | オンライン | |
2025/6/9 | 高分子複合材料のレオロジーとメカニズムに基づく材料設計 | オンライン | |
2025/6/17 | 固体高分子材料の動的粘弾性測定 | オンライン | |
2025/7/1 | 固体高分子材料の動的粘弾性測定 | オンライン | |
2025/7/23 | ゲル化剤の基礎知識およびゲル化手法・分子設計のポイント | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2021/12/24 | 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例 |
2013/7/25 | 正しい分散剤の選定・使用方法と、分散体の塗布性を上げる添加剤技術 |
2013/6/24 | 車載用主機モータの絶縁技術 |
2009/7/31 | 数式のないレオロジー超入門講座 |